ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16901位~16925位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16901
太梅寺
静岡県下田市横川342
御朱印あり
1046(寛徳3)年に行脚中の真言宗の僧が、この地に至った際に求めていた霊地だと感じ、人々から浄財を集めお堂を建てました。
5.5K
10
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶書き置きにて拝受#伊...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
16902
法蔵寺
宮城県栗原市栗駒稲屋敷愛宕47
御朱印あり
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って戦勝を祈哲せられ、凱陣の初りに、国家安電、五穀豊饒を祈念して、賞字を建立された時と伝えられている。天正十九年、愛宕宮の別当、上品寺が九戸征伐の後...
4.3K
22
2023.10参拝、宮城県栗原市、愛宕山 地蔵院 法蔵寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
真言宗愛宕地蔵法蔵寺
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って...
16903
昌善寺
佐賀県唐津市八幡町637
御朱印あり
佐賀県諸富町北村為重ママ[1]にて創建。檀越・久保六良助、開山・久遠成院日親。昭和9年193412月18日に現在地に移転。現在に至る。
4.2K
23
御首題拝受致しました。御接待までいただき、ありがとうございました。
昌善寺、本堂になります。
昌善寺さん本堂の木鼻になります。
16904
穴場神社
岡山県倉敷市中島2234
6.1K
4
岡山県倉敷市にある穴場神社です。ロードサイド店舗が立ち並ぶ脇の住宅地のなかにあります。バス...
由緒書き。穴場神社の祭神は磐長姫命。日本総鎮守・大山祇神社より分霊をいただき、当地に鎮座さ...
岡山県倉敷市にある穴場神社の拝殿です。
16905
磐栄稲荷宮
京都府亀岡市下矢田町鏡岩16-2
創建は和銅2年(709年)、秦氏が厚く信仰している稲荷大神をこの安行山山頂に社として祀ったのが起こりとされている。最古の稲荷として、稲荷社の総本山、伏見稲荷大社の元稲荷とも称される。
4.1K
24
本殿の扁額になります。
本殿手前右手の狛狐になります。
本殿手前左手の狛狐になります。
16906
賀茂神社
福岡県うきは市浮羽町山北1
賀茂神社(かもじんじゃ)は、福岡県うきは市浮羽町山北にある神社。
6.3K
2
由緒書きによれば八咫烏はこの地で神武天皇と出会い、神武即位後京都に行き下鴨神社に祀られまし...
毎年4月11日には浮羽おくんちが行われています。
16907
ハワイ石鎚神社
2020 S.King St. Honolulu Hawaii
御朱印あり
ハワイ石鎚神社(ハワイいしづちじんじゃ、Hawaii Ishizuchi Shrine Shinto Rituals)は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島ホノルル市に鎮座する神社。
6.3K
2
無人でしたが、書置きの御朱印を受けられました。ポストカード風です!?
社殿。微妙な写真しか残っていませんでした…。私が行った時は、社殿に入り、お参り出来ましたが...
16908
長谷澤神社
青森県黒石市大字上十川北原四番8
御朱印あり
5.6K
9
つがる三不動尊廻ってきました。昨年も同じ日に来ていました。
本堂の奥の階段を登るとお社があります。
大鳥居をくぐって山に向かうとあります。
16909
康平寺
熊本県山鹿市鹿央町霜野1870-2
御朱印あり
康平寺は無人寺で、「霜野区康平寺管理組合」の方々が交代で境内の清掃・康平寺の案内を行っています。
5.0K
15
過去にいただいたものです。
康平寺の本堂です。🙏
康平寺収蔵庫の説明書きです。🙏
16910
十二社
東京都八王子市東浅川町656
御朱印あり
慶安二年(一六四九)九月十九日 代官設楽源右衛門及弟権兵衛により創建された明治三年三月十九日 十二社大権現の社名を十二社に改称した明治二十九年 社殿を改築する昭和二十年八月二日 戦火(八王子空襲)のため社殿をことごとく焼失した現在の社...
5.6K
9
元旦にあわせて参拝し御朱印いただきました。元旦の午前のみかと思われます。
十二社にお詣りしました。
八王子市東浅川町にある十二社を参拝しました。
16911
龍王寺
滋賀県蒲生郡竜王町川守41
御朱印あり
雪野山の麓にある龍王寺は、奈良時代初め(710年)に元明天皇の勅令で、行基により「雪野寺」として開山されたとても古い天台宗のお寺です。ぜんそく封じの「へちま加持祈祷」でよく知られます。
6.3K
2
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
16912
海神神社
長崎県東彼杵郡川棚町三越郷
4.5K
27
【海神神社】こちらのシーンです。
【海神神社】映画『バケモノの子』のモデルとなった地です。
【海神神社】立入禁止ギリギリまで行ってみました。
16913
ゴールド神社 (亀ヶ池八幡宮境内社)
神奈川県相模原市中央区上溝1678
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の境内社
3.8K
27
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
ゴールド神社に参拝しました。
亀ヶ池八幡宮内のゴールド神社
16914
妙見寺
東京都北区西ヶ原2-9-5
御朱印あり
5.1K
14
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
左上 本堂左手の稲荷社右上 山門を入って右手の菩薩像右中 本堂の周りが墓地になっていて一番...
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院本堂です
16915
いそ部神社
兵庫県丹波市氷上町石生526
創立年不詳。和銅3年(710)の創立と伝う。式内社なり。現在の神殿は永禄年間(1558~1569)の再建。その後修復再三に及ぶ。領主別所豊後守は、元亀・天正(1570~1591)の頃「軍神」として当社を崇敬し、燈明田高一石を寄進。また...
4.2K
34
拝殿前に置かれていたおみくじです。自分で串を引き、同じ番号を引き出しから取り出す仕組みです。
いそ部神社の御神木の夫婦檜です。
社務所です。丹波市観光協会のホームページに、いそ部神社が紹介されており、そこに御朱印(書置...
16916
金玉稲荷神社
新潟県新潟市南区鷲ノ木新田
6.0K
5
「金玉稲荷神社へお詣りに行ってまいりました」と書こうと思っていたのですが、2023年3月に...
金玉稲荷神社にお詣りした記録です。
金玉稲荷神社を参拝してきました。2度目の参拝です。
16917
愛宕神社
東京都西多摩郡奥多摩町氷川830
6.2K
3
奥多摩に鎮座する愛宕神社。ここが愛宕山の山頂になります。祭神は火産霊神(ほむすぎのかみ)。
愛宕神社の石段を登りきった先に塔がありました。階段で乱れた呼吸を整えるのにちょうどよい広場です。
奥多摩駅から5分くらい。鋸山、大岳山への登山口にあたる愛宕神社の石段です。見上げる高さ・急勾配!
16918
志筑八幡神社
兵庫県淡路市志筑1912
御朱印あり
文禄2年3月5日、山城国久世郡男山石清水八幡宮御分霊として鎮座創立。慶長17年(1612)、社殿を造修。明治6年(1873)、村社に列せられる。明治32年(1899)、社殿を改修、幣殿、中殿、神饌所、神楽殿、拝殿、社務所、氏子休憩所、...
4.4K
21
志筑八幡神社の御朱印です😃
志筑八幡神社の拝殿内を
🕊️鳩をモチーフにした扁額です脳の体操も兼ねて鳩が何羽いるか??数えてみたら23羽いるよう...
16919
新家天満宮
大阪府大阪市平野区加美南5丁目3-25
御朱印あり
当社の創建年月は不詳であるが、所伝によれば、この鎮座地は、御祭神の菅原道真公が左大臣藤原時平の陰謀、讒言によって昌泰4年(901年)、16歳の醍醐天皇により右大臣・従二位の官位から大宰権帥に左遷され(道真公没後20年目の延喜23年(9...
5.4K
11
御朱印は加美駅近くの菅原神社さんの社務所にてご記帳いただきました
境内の橘稲荷大明神さまの祠、今時の細工がきれいにされています
ご社殿の彫刻、龍神さまのご様子
16920
月見山 福寿院
神奈川県相模原市緑区牧野1754
御朱印あり
福寿院は高野山真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。創建は鎌倉時代末期の「正和3年(1314年)である」と元禄元年(1688年)に福寿院住職が記した記録に残っています。場所は道志川の清流を眼下に見下ろす牧野【野仲】の地で、その場所から...
5.8K
7
福寿院、来迎殿・薬師如来・大悲殿の御朱印です。
相模原市緑区 福寿院の本堂
相模原市緑区 福寿院本堂の扁額
16921
沓掛城址
愛知県豊明市沓掛町本郷
御朱印あり
今川義元公が"桶狭間の戦い"前日に滞在した城
4.4K
21
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
沓掛城址。戦国のホットスポット城主の近藤景春にとっては、今川陣営で桶狭間前夜を迎えて「これ...
沓掛城址。戦国時代は「松平・織田・今川」三竦みのホットスポット。沓掛城主かつ弱小土豪の9代...
16922
広教寺
山梨県都留市大幡1541
御朱印あり
建仁2年(1202年)将軍・源頼家の本願で開かれました。江戸時代には郡内でも最大級の寺院になり、四方に回廊を巡らした壮麗な建物でした。瑞宝殿には善光寺如来、豊川稲荷、七福神の福禄寿が祀られています。
5.3K
12
広教寺でいただいた御朱印です。
広教寺におまいりしました。
広教寺におまいりしました。
16923
長福寺
群馬県桐生市宮本町3-5-1
御朱印あり
秘仏三宝荒神を安置してあり、寺伝三宝荒神縁起等によれば400年以上も前の話。比叡山の名僧法心上人が諸国行脚のうち、利根川のほとりでうたた寝をしていると夢枕に荒神様が現れ、こう告げた。「その方、いまより私を背負って行脚しなさい。そして私...
5.5K
10
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
16924
霊泉寺
岐阜県美濃市上河和619
御朱印あり
霊泉寺(れいせんじ)は岐阜県美濃市上河和にある観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は神応山。平安時代の古仏を所蔵することで知られる。天正5年(1655年)、上河和の住人により鐘秀山妙光庵として建立される。、明暦元年(1655年)...
5.9K
6
山号が中心という珍しい様式の御朱印(直書き)です。
梁の間には龍がにらみを利かせています。
本堂ではお雛様が飾られていました。本堂の左隣でも日本人形などが飾られていました。
16925
聖樹院
福島県いわき市内郷御厩町清水57-2
御朱印あり
5.4K
11
いわき市 聖樹院 いわき七福神(大黒天)ご朱印 同市の建徳寺にて紙渡しを拝受しました。
いわき市 白桜山聖樹院 参道途中に建つ門柱と周りの様子です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派...
いわき市 聖樹院 境内の真中から本堂とその左側に手水舎です。
…
674
675
676
677
678
679
680
…
677/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。