ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16951位~16975位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16951
善立寺
愛知県岡崎市祐金町1ー31
御朱印あり
もとは安城にあり、1467年の創立と言われ、安祥城主であった松平親忠が深く信仰を寄せていました。しかし、その後松平清康が安祥城から岡崎城に移ると同時に寺も移り、松平家の武運長久を祈願し、松平広忠から寺領を寄付されました。
5.7K
15
愛知県岡崎市の善立寺の御首題です。
せっかく本堂内、参拝したので置かれていたパンフレットをいただきました。ありがとうございました🙏😌
善立寺の本堂です。善立寺では毎月19日に七面大明神の月例祭が行われます。ちょうど訪ねた時、...
16952
酒垂神社
山口県防府市松崎町60-4
5.2K
20
酒垂神社のお社です。
防府天満宮の境内社、酒垂神社に参拝に上がりました。
参道脇の酒垂神社様にもお参りしました🙏⑱大きな赤い樽のお賽銭箱です🤭本当は玉祖神社様にも行...
16953
鹿島神社
茨城県小美玉市下馬場530
案内板より「元郷社」鹿島神社御由緒 鹿島の大神東海より霞ヶ浦に入り薗部川を遡って馬場村の金輪田に来臨された。里人らこれを久殿の森に奉紀したが、神慮にかなわず羽木上成山等を経て大同二年現在地に鎮座されたという。長禄元年(1457)小河の...
5.6K
16
鹿島神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
清々しく参拝致しました🙏
小川町指定 天然記念物のケヤキ目通り周囲11.6m 根本の周囲16.5m高さ約15m 樹齢...
16954
感應山 本覚寺
千葉県流山市西平井1432
御朱印あり
創建は建武元年(1334年)、松本坊日念上人の開山、昭和25年(1950)本堂を再建。
6.2K
10
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)本堂です。(画像が暗くてすみません)
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)山門です
16955
大同寺
兵庫県朝来市山東町早田417
大同寺は、807年(大同2年)に天台宗の寺院として創建されたが、徐々に衰退し、南北朝時代に山名時熙が中興開基。臨済宗に改宗。禅宗寺院として月菴宗光禅師が中興開山し、山名氏の菩提寺となった。
4.9K
26
駐車場までの参道に立っていた石仏像です。
境内にあった稲荷神社です。
境内にあった水琴窟です。癒しの音色がひびきます。
16956
妙行寺
東京都台東区谷中1-7-37
御朱印あり
4.8K
94
爽快に書いていただきました。
左上 山門右上 山門右手の寺標柱右中 鐘楼左中 摩利支天堂左下 本堂の扁額右下 本堂
妙行寺の本堂になります。
16957
和田寺
兵庫県丹波篠山市今田町下小野原69
御朱印あり
大化2年(646年)法道仙人の開基。足利義澄豊臣秀吉等の擁護を受く後水尾天皇の后新広義門院の祈願所。
4.9K
35
社務所にて直書きの御朱印を頂きました。年配の女性の方で、丁寧に対応して頂きました。
本堂に上がる途中の林道です。車から降りて撮影しました。
和田寺の本堂です。社務所から車で600メートル林道を上がった所にありました。参拝者は普段は...
16958
西福寺
宮城県柴田郡川崎町小野字笹平山1
御朱印あり
ご本尊は大日如来で脇仏の聖観音が礼所となっている。
4.4K
28
御朱印を頂きました。
水子地蔵になります。
本堂内になります。撮影の許可をもらいました。
16959
室大師寳國寺
奈良県御所市室1番地
御朱印あり
以下、御所市観光ガイド公式HPより引用当寺は山号を葛成山、寺号を寳國寺と称し、宗旨は高野山真言宗に属します。寺伝に因るとその昔、弘法大師が各地を巡り修行なさっていた頃、役行者の行跡を訪ねてこの地に来られました。そしてここに一草庵を結ば...
5.9K
13
奈良県御所市の寳國寺様を参拝。般若心経一巻を納経し、証として御朱印を授かりました。山号は葛...
鎮守弁財天竜王様への参道を含め、令和の大改装中です。
寳國寺さんの本堂も令和の大工事中です。なお寳國寺さんの御本尊様は弘法大師像です。
16960
松澤山 専称寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町766
御朱印あり
專稱寺位置及寺格專稱寺は、松澤山一向院と號し、神奈川區下菅田町千百四十五番地に在る。境内は二段六畝二十四步。官有地。區内小机町泉谷寺末で、寺格は準能分二等、小机音靈場の第四番札所である。沿革草創の年代は詳かでないが、開山光蓮社明譽上人...
4.8K
24
旧小机領三十三所観音霊場第四番札所 専称寺『如意輪観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】横浜市緑区 専称寺の本堂と石燈籠
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】専称寺の本堂から見た石燈籠、常香炉、圓通閣(観音堂)...
16961
檜原神社
東京都青梅市黒沢2-820
御朱印あり
6.9K
3
檜原神社の御朱印。#檜原神社 #青梅市
一の鳥居、二の鳥居、社殿。
檜原神社。歩道からの一枚。
16962
熊野神社
広島県三次市畠敷町624-1
御朱印あり
熊野神社は旧号を若一王子人社と呼ばれ紀元440年頃雄略天皇が創建したと伝えられます。1870年にいまの名前となり現在に至ります。
6.0K
12
熊野神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れしてくださいました。ありがとうござ...
☆熊野神社(三次市)参拝
広島県北部の三次市に鎮座する熊野神社にお詣りしました。
16963
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
奈良県天理市柳本町
御朱印あり
崇神天皇:開化天皇の第2皇子で19歳で立太子。52歳前後(BC97年)で第10代の天皇に即位する。即位3年、三輪山西麓の磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)に都を移した。志貴御県坐神社(奈良県桜井市金屋)が伝承地で、御朱印は三輪惠比須神...
4.9K
23
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
崇神天皇陵の良いところは、古墳の周囲を徒歩で一周できるところですね。大きさを実感できて、子...
崇神天皇陵の正面です。
16964
光明禅寺
鹿児島県指宿市十町南迫田2768
御朱印あり
6.0K
12
過去にいただいたものです。
お寺の入口です。階段を登ります。
本堂への入口です。中でお詣りさせて頂きました。
16965
上作延赤城神社
神奈川県川崎市高津区上作延210
元第六天魔社と称し、元暦元甲辰年桝形山城主稲毛三郎重成が源頼朝の命を受け、この上作延に出丸を築いた時、巽の方にお祀りしたのが第六天魔社と云われている。その後、源頼朝が磐筒雄命を奉じ赤城大明神と改称したと伝えられる。寛元元庚卯年には近...
4.8K
39
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の鳥居と社殿へと向かう石段
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の社殿
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の社殿の扁額
16966
大串稲荷神社
茨城県水戸市大串町2251
御朱印あり
天和元年水戸徳川家二代光圀公により一時前谷の地(現香取神社側)に遷されるも元禄15年三代綱條公により旧跡山海の地に遷され、新たに社殿を造営された(現社殿)
5.1K
21
水戸市 大串稲荷神社のご朱印です。境内からお電話をしたら、わざわざ来てくださり紙渡しを拝受...
水戸市 大串稲荷神社 参道途中に建つ鳥居です。 祭神・倉稲魂命
水戸市 大串稲荷神社 参道途中に建つ鳥居を潜って左側に建つ神馬舎・石碑です。
16967
清雲寺
神奈川県横須賀市大矢部5-9-2
御朱印あり
6.0K
12
神奈川県横須賀市 清雲寺東国花の寺神奈川県第四番 御朱印と本堂です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
神奈川県横須賀市 清雲寺境内 看板です。ここ 清雲寺は三浦一族ゆかりの地だそうです。
16968
西園寺
宮城県多賀城市笠神1丁目21-60
御朱印あり
松島瑞巌寺27世である大林宗茂(だいりんそうも)和尚によって塩釜に開かれ、臨済宗建長寺派に属しました。資料が残っておらず詳細な歴史は分かりませんが、大林宗茂和尚の没年から考えると14世紀中頃には存在していたのではないかと思われます。造...
4.3K
29
西園寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県多賀城市 西園寺 本堂です。
西園寺 本堂に掲げられた寺名額です。
16969
笠間城
茨城県笠間市笠間3616
御朱印あり
鎌倉時代、この地域は真言宗の正福寺と徳蔵寺の勢力争いが盛んであり、両寺院の僧兵たちが争っていた。劣勢であった正福寺勢が下野守護宇都宮頼綱に援軍を求めたところ、頼綱は甥の笠間時朝(塩谷時朝)を派兵した。時朝は元久2年(1205年)、徳蔵...
4.3K
29
笠間城の御城印です。井筒屋で菊まつり限定を頂きました。
笠間城天守跡への階段山城です😓
ご城印のある、かさま歴史交流館井筒屋で出迎えてくれました。
16970
代沢稲荷
東京都世田谷区代沢2‐14‐7
御朱印あり
代沢稲荷は強運を呼ぶ尊天、吒枳尼眞天像を祀っています。人々の心の中にある願いを叶える諸願成就の護法善神です。大きな神通力を持つ天尊で平安時代から江戸時代まで多くの神仏習合の神社・寺院で祀られていました。しかし明治維新における神仏判然令...
4.8K
24
代沢稲荷の御朱印です。ひまわり🌻と渋沢栄一翁のスタンプが押されています。
社殿の横に、御朱印の書き置きが用意されています。
代沢稲荷の社殿です。
16971
金蔵寺
石川県輪島市町野町金蔵エ32
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
金蔵寺は石川県輪島市町野町金蔵に境内を構えている高野山真言宗の寺院です。金蔵寺金蔵寺の創建は白雉年間(650~654年)、奈良時代の高僧として知られた行基菩薩が全国巡錫でこの地を訪れた際、自ら千手観音像を彫刻し、像を安置する為、一庵を...
6.2K
10
丁度出掛けられるところだったのに、わざわざ書いて頂けました。本当に有り難かったです🙇
お寺の人に案内されて、御朱印の文字にも書いてある大仏不動尊を拝見しました。少しオーラみたい...
本堂の中に入って参拝しました。
16972
諏訪神社
新潟県新潟市西区大野町
御朱印あり
5.8K
14
大野 諏訪神社さまの御朱印(書置き)です(^.^)!電話連絡をしたら快く来てくださいました...
境内にありました鉾 見ずらいですが右上が欠けてます(°▽°)!宮司さんに聞いたら 昔 落雷...
大野諏訪神社さまの扁額です(*'ω'*)!
16973
城峯神社
埼玉県秩父市吉田石間4713
御朱印あり
平将門終焉の地。
5.2K
20
📍埼玉県秩父市吉田石間【城峯神社】 毎年5月3日 城峯山の山開きでもある例大祭の日のみ御朱...
📍埼玉県秩父市吉田石間【城峯神社】 拝殿
📍埼玉県秩父市吉田石間【城峯神社】 社殿に掲げてある〖将門〗の扁額
16974
樋澤坊 (樋澤房)
山梨県南巨摩郡身延町身延3600
御朱印あり
6.1K
11
身延山 樋澤坊御首題をいただきました😊お忙しいところのお書き入れ💦本当にありがとうございました🙏
身延山 樋澤坊さんにお参り✨
山梨県南巨摩郡身延町身延 樋澤坊 本堂
16975
施無畏寺
和歌山県有田郡湯浅町栖原1465
御朱印あり
明恵上人が開祖のお寺。春には湯浅の海を臨む坂道をゆったりとのぼりながら満開の桜に包まれて。隣町である有田川町の生まれで、京都高山寺を再興した鎌倉時代の高僧である明恵上人を開祖としたお寺です。施無畏寺周辺は明恵上人が若い頃に修業をした地...
6.1K
11
施無畏寺の御朱印を頂きました🤭
施無畏寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
明恵上人が愛した景色です👀🌊
…
676
677
678
679
680
681
682
…
679/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。