ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16901位~16925位)
全国 54,801件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16901
神神社 (三輪神社)
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本1290
6.6K
6
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本の神神社に参拝しました。
神神社 (三輪神社)、拝殿の様子になります。
かみなり井戸の案内板です。
16902
宗林寺
東京都台東区谷中3丁目10−22
御朱印あり
6.0K
12
東京都台東区 宗林寺書置きの御首題を拝受しました。
東京都台東区 宗林寺本堂です
東京都台東区 宗林寺本堂の扁額です
16903
新山観音堂
岩手県一関市花泉町金沢永沢前46
御朱印あり
4.8K
24
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です。
新山観音堂、奥州三十三観音、第十九番札所、新山観音堂内の様子
新山観音堂、地元では「お新山さま」の愛称で呼ばれており、鎮守のお社的存在として崇敬されてい...
16904
善行寺
広島県福山市鞆町後地1087
御朱印あり
6.7K
5
鞆の浦 善行寺は、浄土真宗のお寺ですが、御朱印をいただけました。
広島県福山市鞆の善行寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
鞆の浦 善行寺の本堂です。浄土真宗のお寺です。
16905
恵林寺
宮城県柴田郡柴田町大字船岡西2丁目1-1
御朱印あり
4.7K
25
宮城県柴田町 恵林寺 直書きをご朱印をいただきました。
宮城県柴田町 恵林寺の本堂です。
恵林寺 本堂に掲げられた寺名標です。
16906
最勝院
宮城県柴田郡大河原町字西浦229
御朱印あり
室町時代末期の天正年間(1580代)の創建と伝えられ蔵王町宮の蓮華寺四世実専和尚が、後継者に蓮華寺を譲り、隠居寺として嘉永2年(1626)に中興開山した。
4.1K
39
最勝院(大河原町) ご朱印をいただきました。
最勝院(大河原町) 本堂です。
最勝院(大河原町) 本堂に院号額です。
16907
津島神社
奈良県磯城郡田原本町大門西549
御朱印あり
元はは祇園社といい、地元では「祇園さん」の愛称で親しまれている。創建は棟札に天治2年(1125年)と記載されており、それ以前と考えられている。
6.3K
9
近鉄田原本駅近くの神社です。お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
津島神社の本殿です!
津島神社の拝殿です!
16908
妙祝寺
三重県鈴鹿市西条町1-17-27
御朱印あり
開基は定かではないが、創建から300年と言われ、現在の住職(上人)で3代目であるという。隣接する墓地には「神戸の長吉」の墓がある。「神戸の長吉」とは、下総生まれで鈴鹿市神戸で名を馳せた侠客(現在のヤクザ?)で任侠道に生きた人物である。
5.8K
14
本堂内で書いて頂きました。 朱肉を奥様が長い時間探されておられたので、そんなにたくさ...
帰り、境内で三猿さん🙊🙈🙉を見つけましたので撮影しました😊
妙祝寺の本堂です。御首題をと右手の庫裡を訪ねましたが、ご不在のようでした。本堂前から手を合...
16909
慈雲寺 (多賀城市)
宮城県多賀城市南宮字町12
御朱印あり
慈雲寺は南宮の領主成田氏の菩提寺で、正保2年(1645)に開山したと伝えられています。※市観光より
4.3K
34
慈雲寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
慈雲寺(多賀城市) 本堂です。
慈雲寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
16910
松戸八幡宮
山口県柳井市遠崎344
御朱印あり
平安時代の元暦元年(九四七)、豊前国宇佐八幡宮より勧請して奉祀したという。始めは遠崎天王山(現天王の上)に建立奉斎し、後に松堂丘(現西里)に遷宮し、松堂八幡宮と称した。後年再度現松戸山に遷宮鎮祭し、松戸八幡宮と称するようになった(旧村社)。
5.0K
22
鳥居横の宮司宅にて書き置き御朱印をいただきました。⛩️👏👏
松戸八幡宮の拝殿正面になります。
松戸八幡宮の本殿になります。
16911
日天寺
山口県下松市大字末武上917-4
御朱印あり
今から千数百年前、当地にて疫病が大流行し、死する者多く、帝これを悲しみ救世菩薩に祈願され、724年、日尾山に奉納され、聖武天皇の守護菩薩として霊験があり、祈祷寺日尾山日面寺として護持されていました。(現在地より四里北東の山中)明治5...
5.9K
13
日天寺の御朱印ですご住職様に書き入れていただきました有り難うございます。☺️
御本堂の扁額です。🙂
日天寺の御本堂でございます。
16912
瀧泉神社
群馬県北群馬郡吉岡町上野田950
滝泉神社は、「上野国神名帳」に記載された「正五位泉矢明神」で有るという。野田村は稲作が盛んで、上手に水口神として泉矢明神を祀り、下手に稲の守護神として稲荷大明神が祀られていた。元和二年(1616)野田村は、上野田村と下野田村に分かれた...
5.2K
25
群馬県北群馬郡吉岡町上野田に鎮座する「瀧泉神社(たきいずみじんじゃ)」へ、狛さんの顔を拝み...
氏子様が新しく建てた社号標とまっずぐに伸びる参道、小山のようにそびえる杉の大木は、鳥居杉で...
古木、瀧泉神社の鳥居杉。瀧泉神社の参道に四・五百年を経たと思われる一対の老杉がある。元禄十...
16913
千手寺
京都府亀岡市ひえ田野町鹿谷大タワ7
御朱印あり
現在は臨済宗妙心寺派に属し「とこなげ山」あるいは「眼病」に霊験あらたかな寺として親しまれています。寺伝によると大同二年(807年)弘法大師の開創といわれ、遣唐使として唐に渡り、密教の奥義を伝授された大師が帰国に際し、本国に向かって「...
4.8K
24
御朱印、直接書いていただきました。
山門からの景色です。
詳しいことは読んでくださいね
16914
活牛寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山155-1
御朱印あり
「狸公尊縁起」板によるとここに梵利を建立するやこの山の頂きに祀る松尾神社の神美、感応を垂れ姿を狸公に現じて、当山の土地神に降臨し常に佛法を守護し、人を助けせしめんと誓い、珍重、不可思議無量の功徳を顕示せん。蓋し狸公尊に五種の利益あり(...
4.0K
37
活牛寺(青葉区芋沢) 直書きご朱印をいただきました。
活牛寺(青葉区芋沢) 本堂です。
活牛寺(青葉区芋沢) 本堂に掲げられた扁額です。
16915
菅生寺
奈良県吉野郡吉野町平尾150
御朱印あり
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。
6.2K
10
菅生寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
菅生寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
菅生寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
16916
鹿島神社
島根県出雲市武志町673
御朱印あり
出雲市武志(多芸志)町に鎮座の当鹿嶋神社には、武甕槌命、経津主神、天鳥船命、櫛八玉命を合祀(ごうし)されております。当神社のご由緒は出雲大社と大変関係が深く、建国神話において天孫降臨の前段階、大国主命の国譲りの談判が行われました際、高...
5.2K
20
鹿島神社の御朱印です。社務所に居られた宮司様より頂きました。付近の神社の御朱印情報も教えて...
鹿島神社住宅地の神社で狭いと思っていたが、駐車場が広く、参拝しやすかった😊国譲りゆかりの神...
由緒看板説明によると、高天原からやってきて国譲りを迫った武闘派の神さまと大国主命側の交渉が...
16917
昌善寺
佐賀県唐津市八幡町637
御朱印あり
佐賀県諸富町北村為重ママ[1]にて創建。檀越・久保六良助、開山・久遠成院日親。昭和9年193412月18日に現在地に移転。現在に至る。
4.9K
23
御首題拝受致しました。御接待までいただき、ありがとうございました。
昌善寺、本堂になります。
昌善寺さん本堂の木鼻になります。
16918
南松院
山梨県南巨摩郡身延町下山3221
御朱印あり
正面庭園は夢窓国師作庭と伝えられている。二段式廻廊庭園である、池中の亀石は南松院夫人(武田信玄姉)が穴山信友に嫁ぐ際、父信虎に請い持参したと伝えられるえられる武田家伝来の霊亀石である。新庭園・陽の庭・陰の庭・正福の庭と区分されています...
6.3K
9
【甲斐百八霊場】〖第102番〗【南松院】 📍山梨県南巨摩郡身延町下山 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第102番〗【南松院】 📍山梨県南巨摩郡身延町下山 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第102番〗【南松院】 📍山梨県南巨摩郡身延町下山 宗 派:臨済宗妙心寺...
16919
金毘羅神社
静岡県周智郡森町飯田3275
御朱印あり
鎌倉時代1200年ごろ真言密教を信奉していた観応寺某という武将が宗教戦争に破れて鎌倉から六人の家来に守られこの地に落ちのびてきて東組を開きました。その人は鎌倉某と呼ばれていました。この神社は東組を開いた人々の霊を祀るため建てられた祈祷...
5.0K
22
宮司様宅にて書き置き御朱印頂いて来ました。やはり、住所氏名メモ用紙に記入を頼まれました。
周智郡森町の金毘羅神社にお参りに来ました「稲葉山 金毘羅大神」(とうようさん こんぴらおお...
階段を上り 鳥居をくぐり拝殿へ向かいます昨年9月の台風で境内は あちらこちらで被害があった...
16920
八幡神社 (飯田)
宮城県仙台市若林区上飯田2-9-11
御朱印あり
寛治年間(1087〜1093)に源義家が奥州征伐の際、当地を平定し、日辺高田の地に祠を設けて御分霊を勧請したことに始まるとされる。
4.1K
31
八幡神社の御朱印です
こちらは手水舎を見た風景です
鳥居を見た風景です。
16921
妙國寺
茨城県結城市結城1570
御朱印あり
法頂山妙国寺と称し、1345(貞和元年)年、日宣上人を開山とする日蓮宗の寺院です。貞和元年(1345) 妙國院大乗阿闍梨日宣上人開山、 中老僧松本公日念上人を根本開基と仰ぐ本郷三妙国寺 第一番目の寺として創建。 慶長6年(1601)、...
5.8K
14
参拝の記録🙏 茨城県結城市[妙國寺] 急な訪問にも関わらず、大変ご丁寧にご対応いただきました。
妙國寺をお参りしてきました。
参拝の記録🙏 茨城県結城市[妙國寺]
16922
湯殿山仙人沢
山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
御朱印あり
4.8K
24
湯殿山神社本宮 湯殿山仙人沢 御朱印 直書
即身仏修行の地湯殿山仙人澤です❗️
湯殿山仙人沢ゆどのさんせんじんさわ
16923
熊野神社 (岩沼市)
宮城県岩沼市早股松原226-2
御朱印あり
一条天皇永延2年(988)3月9日紀伊国熊野本社の分霊を勧請したとも、又霊元天皇延宝7年(1679)の鎮祭ともいわれ、同天皇の貞亨元年地頭川村元吉社宇を造営し甚尊信した。
4.8K
24
こちらも白山姫神社で頂きました。
熊野神社(岩沼) 拝殿です。
熊野神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
16924
稲岡神社
兵庫県姫路市青山2-9-6
主祭神の豊受姫大神は元伊勢といわれる丹波の国 比沼真名井より、景行天皇の御代に『播磨風土記』に見える稲牟礼丘(稲岡山)に迎え祀る。配祀神の射目崎大神は、神功皇后の伝説で、3本の試矢の内の1本が着地したといわれる 矢落の森 に鎮座された...
6.4K
8
稲岡神社にお参りに行きました。
姫路市の稲岡神社に参拝。主祭神は豊受姫大神、配祀神に射目崎(いなめさき)大神の二柱。六国史...
「稲岡神社」の絵馬です。他の写真は、下記でUPしています。http://blog.live...
16925
妙久寺
山梨県南巨摩郡南部町中野2312
御朱印あり
6.0K
12
妙久寺でいただいた御首題です。
妙久寺におまいりしました。
妙久寺におまいりしました。
…
674
675
676
677
678
679
680
…
677/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。