ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16951位~16975位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16951
阿波井神社 (鳴門市)
徳島県鳴門市瀬戸町堂浦阿波井56
創立年代は不明。もと古跡谷にあったのを天正年間(1573~1592)現在地に遷座したと伝えている。細川氏以降に堂浦の吉祥寺が別当として奉仕した。三好氏も剣、弓等を奉納している。蜂須賀氏の徳島入国後は歴代藩主の崇敬社でもあった。淡路島に...
6.6K
4
阿波井神社の灯台と小鳴門海峡
鳴門市島田島の阿波井神社。本殿と拝殿の間の渡り廊下の下に石神さまが祀られていました。石神と...
鳴門市島田島の鳴門シーガル病院の渡し船です。病院に着いたら、まず、受付で番号札をもらって、...
16952
守公神社 (豊川市国府町)
愛知県豊川市国府町的場19番地
御朱印あり
社伝に、武内宿弥の子孫、穂の国の国造であった頃祭祀を行った。三河の国衛をこの地に置き、公庁守護の神を守公神として祀る。霊亀養老(715~23)の頃、藤原豊成三河国司に来任、社の側に住居し崇敬あつく度々奉弊したと「国府年代通覧」という古...
5.2K
18
守公神社の御朱印です。大社神社で直書きでいただいています。
こちら、拝殿の様子です。基本情報にも載せましたが、こちらの狛犬は少し変わっています。先ず、...
守公神社、境内の様子になります。
16953
安楽寺
長野県駒ヶ根市上穂栄町9-5
御朱印あり
天文2年(1533年)(天正元年(1573年)説もあり)に現在地より北側の、古田切地籍に還夢上人が開山する。正徳5年(1715年)洪水により寺は流失、享保元年(1716年)上穂に移転復興。文化6年(1809年)近接民家の火災により延焼...
4.8K
61
直書きの御朱印を頂きました
子安地蔵尊になります。
二尊堂の前には見事なあじさいでした。
16954
湯田温泉神社
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
4.9K
21
熊野神社の社務所でもらいました。
山口県山口市湯田温泉神社参道となります。
山口県山口市湯田温泉神社鳥居の神額となります。
16955
琴平神社 (高良山)
福岡県久留米市御井町127
御朱印あり
豊臣秀吉が九州征伐の際陣を張った高良中腹の吉見嶽城址に鎮座。
6.0K
10
福岡県久留米市 高良琴平神社
琴平神社の鳥居とお社です。
石造りの本殿です。風格が漂います。
16956
樋澤坊 (樋澤房)
山梨県南巨摩郡身延町身延3600
御朱印あり
5.9K
11
身延山 樋澤坊御首題をいただきました😊お忙しいところのお書き入れ💦本当にありがとうございました🙏
身延山 樋澤坊さんにお参り✨
山梨県南巨摩郡身延町身延 樋澤坊 本堂
16957
長法寺
香川県仲多度郡琴平町榎井330
御朱印あり
天平十二年聖武天皇の勅命によって行基菩薩が開創し、白鷺山金蓮院超法寺と号していた。弘仁十四年弘法大師が来錫して、不動明王を刻み、七堂伽藍を建立された。嘉暦元年こんぴら金光院の宥範僧正が中興。天正年間長曽我部の戦火にかかったが、延享年間...
4.7K
23
さぬき三十三観音霊場第十二番札所・吟松山長法寺の納経です。千手観音の墨書きです。
本堂に隣接している御堂ですが、大師堂でしょうか?
此方も本堂脇にある地蔵菩薩像です。
16958
常念寺
山口県萩市大字下五間町17
御朱印あり
毛利輝元が萩城の築城時に宿舎にした寺。表門は、もともと京都の聚楽第(じゅらくだい)の裏門として建てられたものを輝元が豊臣秀吉から拝領し、1633(寛永10)年に寄進、移築しました。
6.1K
9
萩市 常念寺の御朱印です女性の御住職様が書き入れて下さいました
御本堂内です 🙏✨✨
常念寺 御本堂表門側から入れますが境内は狭めで道路は🚙一台分の道幅です。 ☕COFFE...
16959
薬師神社
福岡県福津市渡946
御朱印あり
6.1K
9
薬師神社の御朱印を拝受しました
御朱印は摩利支神社で頂けます。
元々楯崎神社が有った場所だそうで、楯崎神社より200mの良く整備された、但しスニーカーか登...
16960
王日神社
長野県中野市諏訪町4−20
御朱印あり
高梨館の北東(鬼門)に位置し、高梨一族の氏神を祀っています。もとは市の東部にある鴨ヶ嶽に鎮座していたが、高梨氏が高梨館そばに奉還したといわれています。
6.6K
4
事前に電話連絡し、宮司様はご不在ですが、書置きならば戴けることを確認して、参拝にうかがいました。
王日神社さんに参拝させていただきました。社殿右側に写る御柱、諏訪地方では社殿を囲むように4...
王日神社の御神札です。
16961
恵運院
山梨県甲府市塚原町828
御朱印あり
武田信縄の開基及びその菩提寺であり、平和観音で知られる長松山恵運院。甲府駅を北に向かった塚原町にある、戦国時代に武田氏代々の庇護を受けて発展した曹洞宗の寺院です。寺には、武田信縄の墓をはじめ、信虎の寄進状や武田逍遥軒信綱の描いた開山雪...
5.8K
12
恵運院でいただいた御朱印です。
恵運院におまいりしました。
恵運院におまいりしました。
16962
清源寺
富山県富山市南新町4-1
御朱印あり
清源寺は鎌倉後期に大徹の門下により建立された。千手千眼観音菩薩像は恵心僧都の作と伝えられ寛政(1790)頃富山藩士山田正武が諸国霊場参拝を思い立ち堺の浦に立ち寄った時、夢の霊感によりこの像を探し求めたと云う。元山田家の菩提寺にあったが...
5.7K
13
富山市の清源寺で御朱印を直書きでいただきました。住職さんが入院中との事で、代わりに副住職さ...
御詠歌の石碑や身代わり菩薩の像などがありました。
入口には仁王様の像がとても力強く待ち構えていました。
16963
通安寺
広島県福山市西桜町1丁目9−3
御朱印あり
5.7K
13
御首題を頂きました。御首題拝受858ヶ寺目。
日蓮宗通安寺の山門です
日蓮宗通安寺の本堂です
16964
和田寺
兵庫県丹波篠山市今田町下小野原69
御朱印あり
大化2年(646年)法道仙人の開基。足利義澄豊臣秀吉等の擁護を受く後水尾天皇の后新広義門院の祈願所。
4.7K
35
社務所にて直書きの御朱印を頂きました。年配の女性の方で、丁寧に対応して頂きました。
本堂に上がる途中の林道です。車から降りて撮影しました。
和田寺の本堂です。社務所から車で600メートル林道を上がった所にありました。参拝者は普段は...
16965
蔵皇神社
福島県いわき市勿来町酒井出蔵142
御朱印あり
平安時代の初期、蝦夷の国の侵攻を防ぐため、酒井の地に当時国境を守護する防人が三方を睨む守護神として三面不道明王を祀り、今の奈良県吉野山から蔵王大権現を富地に創建されたのがはじまりといわれています。※神社HPより
3.8K
32
書置きの御朱印を頂きました
いわき市勿来に鎮座する蔵皇神社の拝殿です。周囲には苔が生え、拝殿内は明かりが灯り、いい雰囲...
本殿の裏手には氏子さんが奉納した明神さまが祀られています。宮司さんからお聞きしました。
16966
清雲寺
神奈川県横須賀市大矢部5-9-2
御朱印あり
5.8K
12
神奈川県横須賀市 清雲寺東国花の寺神奈川県第四番 御朱印と本堂です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
神奈川県横須賀市 清雲寺境内 看板です。ここ 清雲寺は三浦一族ゆかりの地だそうです。
16967
山王坊
岐阜県下呂市森2318-3
御朱印あり
当寺は鎌倉時代に建立されました。そして平成四年に、それまで雨漏りのしていた本堂を、多くの方々のご助力によって修理することが出来、その年の十一月十五日に落慶法要を行い、現在の当寺の姿となりました。
6.3K
7
飛騨信貴山・山王坊さんの御朱印を頂きました
飛騨信貴山・山王坊さんの御本堂でございます
飛騨信貴山 山王坊さんの観音さまと鐘楼でございます
16968
龍福寺
岐阜県関市武芸川町平462
御朱印あり
臨済山龍福寺(りょうふくじ)は岐阜県関市武芸川町にある臨済宗の禅刹。美濃三十三観音7番札所。なお、加茂郡富加町にも臨済山龍福寺が存在し、そちらは美濃三十三観音28番札所である。土岐氏家臣、佐藤公輝の庶子である恩田吉久が関市広見の長春寺...
5.3K
17
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第七番です。
龍福寺のご本尊聖観世音菩薩さまです。
龍福寺の観音堂となります。
16969
龍仙寺
北海道北広島市朝日町4丁目8−3
御朱印あり
龍仙寺は昭和55年、札幌郡広島町(現在は北広島市)にご縁をいただき、田圃の休耕地であった地に小さな曹洞宗のお寺を建てました。新しく寺院を建てるといういばらの道を選び、七転八倒しながら地元住民の皆さまとともに歩んでまいりました。平成29...
4.2K
29
【龍仙寺】北広島市の「龍仙寺」さまへお参りさせて いただきました🙇📿直書きの御朱印を拝受...
龍仙寺🐉の外観✨建て直しをして新しい建物ですよ🪷
【龍仙寺】本堂内にある七夕🎋飾りです✨短冊を書かせていただきました🤭
16970
永徳寺
兵庫県神戸市北区八多町吉尾714
御朱印あり
1533年に開かれた曹洞宗の寺です。本尊は十一面観世音菩薩です。地域の門徒さんとの関わりがあったことから、阿弥陀如来もお祀りしております。両本山は、福井県の永平寺、神奈川県の総持寺です。
6.0K
10
「永徳寺」で直書きの御朱印を頂きました。お出かけされる直前でしたが気持ちよく書いて頂けまし...
「永徳寺」内にあります永代供養菩薩様です。
「永徳寺」の本堂に上がらせて頂きました。とても立派で心が引き締まります。
16971
玉泉寺
岡山県真庭市鉄山857
御朱印あり
ガン封じ・厄除けの玉泉寺は平安時代後期、勝山領主 三浦美濃守の命により宥沢大和尚が僧坊一宇を建立された古刹の寺です。その御本尊大日如来像を遷座し、その歴史と伝統を受継ぎ併せてガン封じ・厄除け不動明王を勧請し、中国山地山間部の豊かな緑の...
5.6K
14
山陽花の寺の御朱印を直書きで貰いました
七福神の皆様が整列されていました。
紫陽花を抱えたお地蔵さまです。今回、二回めのお参りです。
16972
大串稲荷神社
茨城県水戸市大串町2251
御朱印あり
天和元年水戸徳川家二代光圀公により一時前谷の地(現香取神社側)に遷されるも元禄15年三代綱條公により旧跡山海の地に遷され、新たに社殿を造営された(現社殿)
4.9K
21
水戸市 大串稲荷神社のご朱印です。境内からお電話をしたら、わざわざ来てくださり紙渡しを拝受...
水戸市 大串稲荷神社 参道途中に建つ鳥居です。 祭神・倉稲魂命
水戸市 大串稲荷神社 参道途中に建つ鳥居を潜って左側に建つ神馬舎・石碑です。
16973
紅葉稲荷神社
山口県下関市豊前田町1-4-3
源流は往古長門国長府藩毛利甲州守細元公の客家老細川宮内正源広道家の鎮守の神として長府姥ケ懐に奉祀されていたものを、 享保16年一時右神祠を神宮司地内に遷し、越えて寛保元年8月細川家所領の豊前田紅葉谷の現在地に遷座し、細川家鎮守の神と ...
5.9K
11
下関市の「紅葉稲荷神社」にお参りしました。新緑が綺麗でした。
拝殿前から参道を見下ろしました。紅葉稲荷神社さんの紅葉は境内の紅葉に因んだものか、鬼女“紅...
入口付近の道路に埋め込まれた道標です🎵
16974
ケンムン神社
鹿児島県奄美市笠利町用安1246(ケンムン村内)
ばしゃ山村施設「ケンムン村」内にある神社。奄美の妖怪・精霊であるケンムンを祀る。ケンムン村では、人と自然とを結ぶ、また人と人との出会いを結ぶ、そのような思いを込めて、神社を建立したという。
6.2K
8
ケンムン村内にある神社です❗️
ケンムン置き物ケンムンものがたり(小冊子)奄美大島の奄美リゾートばしゃ山村のケンムン村(旧...
16975
金刀比羅神社
静岡県浜松市浜北区尾野2850
この神社は、121号線を下田から西へ向って行き市之瀬地区に入り市之瀬バス停の辺りで青野川を挟んで反対側に社殿が鎮座しております。御祭神:味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)例祭日:十一月二日由緒創立大永六年村社 明治八年十月 別...
6.0K
10
金刀比羅神社の鳥居と社殿です。
金刀比羅神社の金鳴石です。
金刀比羅神社の境内にある木之葉神社です。
…
676
677
678
679
680
681
682
…
679/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。