ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16976位~17000位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16976
徳泉寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡3-10-3
徳泉寺は正式には真宗大谷派 勝光山(しょうこうざん)徳泉寺といいます。開基は柳町医業関口東最の長子、宗圓(しゅうえん)で江戸時代初期にあたる1624(寛永元)年~1629(寛永6)年の間に開山。現在地に寺院が建立されたのは、1644(...
4.2K
23
仙台市宮城野区 勝光山徳泉寺 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
仙台市宮城野区 徳泉寺 山門から奥にのびる参道の様子です。
仙台市宮城野区 徳泉寺 参道から眺めた本堂周りの様子です。開基は柳町医業関東最の長子、宗国...
16977
法恩寺
東京都墨田区太平1丁目26−16
御朱印あり
5.6K
9
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶御題目 御首題 (御首題帳へお書き入れ)
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶本堂
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶本堂扁額
16978
林光院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町701
御朱印あり
4.9K
16
山城國・相国寺林光院御朱印②
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
林光院です✨閉まってます🥺
16979
上川原日枝神社
東京都昭島市上川原町2-18-5
『新編武蔵風土記稿』には「山王権現」と記され、また、弘化四(一八四七)年の『寺社御改二付書上帳』(指田方吉家文書)にも「山王権現」とあり、日枝神社はもともと山王権現と呼ばれていた。祭礼は毎年九月二九日としていたことが知られる。さらに、...
5.6K
9
拝島日吉神社から昭島駅まで歩いている途中にあったので寄りました。
上川原日枝神社を訪問しました。ご祭神は日本武尊命です。
上川原日枝神社を訪問しました。
16980
赤城神社
福島県須賀川市稲御所舘70
御朱印あり
4.2K
23
御朱印をいただきました。
赤城神社あかぎじんじゃ鳥居⛩️ 柱のうらには、…東日本震災の影響があったようです。
赤城神社あかぎじんじゃ境内風景
16981
瑪瑙寺
愛知県田原市高松町一色53
御朱印あり
5.7K
8
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
2月訪問。瑪瑙寺本堂
2月訪問。瑪瑙寺社号標
16982
中小屋神社
北海道石狩郡当別町中小屋4788
御朱印あり
開拓当時それぞれの移住地に4社を祀ったが、大正10年 相寄り協議し現在地に1社に統合し、中小屋神社として祀った昭和60年 中小屋地区開基百年記念事業奉賛会を結成し、1800万円の募材により 現社殿をご造営する
2.8K
37
中小屋神社の御朱印になります
中小屋神社の拝殿になります
中小屋神社の拝殿内になります
16983
薬師寺
新潟県三島郡出雲崎町大字相田72
御朱印あり
5.2K
13
高名山 薬師寺さまの御朱印(直書き)と御影です(´・Д・)」 本堂でご就職さまより書き入れ...
高名山 薬師寺さまの扁額です(*^▽^*)!
高名山 薬師寺さまの本堂です(*´ー`*)!
16984
千歳稲荷神社
山形県山形市前田字千歳山1225
御朱印あり
創立は詳でない。 斯波兼頼山形城築城 の際当山より視察させたが彼にはばまれる。 折 しも当社前に巡り合い使命達成祈願した所、霞は 晴れ、大神の霊顕を悦び、延文元年社殿を再建すある。享保九年、慶応二年再建。 明治十年改築、大正 十二年社...
3.3K
50
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社の御朱印いただいてきました。拝殿の所に置いてあり紙渡し対応でい...
〘千歳稲荷神社〙この前の投稿モレです💦。久しぶりにこのお姿を拝見しました😲。愛嬌があるお顔...
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社をお詣りしてきました🙏。ハートが2つ💛💛あり映え写真を📸📸。今...
16985
戸隠神社
新潟県魚沼市江口1485
5.5K
10
戸隠神社とは関連ありませんが、近くには「長松の十三仏塚」があります。13の円墳が並んでおり...
魚沼市に伝わる権現堂の伝説「弥三郎婆と鬼の穴(すみか)」についての説明です。
戸隠神社の灯籠や参道など。
16986
普門院 不動堂
奈良県桜井市大字初瀬738
御朱印あり
4.9K
16
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
16987
日蓮宗 義常教会 (わらじ寺)
富山県射水市八幡町2丁目13−12
御朱印あり
当教会は、現在高岡市海秀山、大法寺、栄昌院日能上人、享徳二年(西暦1453年)四月放生津(新湊)現地に創建せらる。以後、城主神保家の帰嚮を受く。慶長年中大法寺十代日行上人の代高岡守山へ移転するにあたり当地に七面堂を残し、大法寺発祥の聖...
5.3K
12
義常教会で書き置きの御首題を頂いてまいりました普通の御朱印よりも細身です
本堂左側に有ります大ワラジ
境内に有ります浄行堂です
16988
長円寺
千葉県長生郡長南町長南480
御朱印あり
長南町長南にある日蓮宗の寺院。旧本山は妙塔山妙満寺(顕本法華宗総本山)。創建当初は他宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって法華宗日什門流に改宗した。三派合同以前は顕本法華宗。開基檀越は武田兵部大輔豊信(庁南武田氏...
4.8K
17
直書きでいただきました
長南町 清立山長円寺 参道入口に建つ門柱です。日蓮宗の寺院です。
長南町 長円寺 本堂向かいに建つ石碑です。
16989
浜寺公園駅舎•諏訪ノ森駅舎
大阪府堺市西区浜寺公園町2ー232
御朱印あり
昔は白砂青松で有名羽衣伝説の地明治6年浜寺公園開設明治30年に鉄道駅開設駅舎は 明治40年新築大阪中央公会堂 東京駅手掛けた辰野片岡事務所が設計堺で誇る建造物国の登録有形文化財建造物は北方ヨーロッパで1450〜1650年頃の形の建造物...
4.2K
29
コーヒーをいただきました。左はパンフレット、右は、御財印と呼ばれている書置きをレジで無料で...
現在、駅舎はカフェ、ギャラリー、イベントホールになっています。
明治40年に辰野片山建築事務所の設計により竣工。辰野金吾設計、浜寺公園駅駅舎です。駅は10...
16990
福聚寺
千葉県香取郡東庄町小南690
御朱印あり
東庄町小南にある黄檗宗の寺院。延宝6年 (1678年)、下総国の椿海を開拓した禅僧、鉄牛道機和尚の開山により創建。鉄牛道機和尚の墓は千葉県の史跡に指定されている。
5.6K
9
補陀落山福聚寺の御朱印です。「円通」とは円通大士(円満融通の菩薩)をさし、観音菩薩の別名を...
補陀落山福聚寺の本堂です。東庄町小南の丘の上にある、静かな禅寺です。
本堂の寺号額です。「福聚精舎」と刻まれています。
16991
久野城
茨城県牛久市久野町
御朱印あり
5.7K
8
久野城の新版の御城印です。ヤマイチ味噌にて授与していただきました。
茨城県南御城印プロジェクト、8城の中、唯一辿り着けなかった城跡💦💦この森の中に城跡あり。こ...
肝心の久野城ですが、位置的にはこの竹林全体が城跡みたいです。連日の雨でぬかるんだ道でバイク...
16992
福泉寺
東京都西東京市下保谷3-11-17
御朱印あり
福泉寺(ふくせんじ)は東京都西東京市にある日蓮宗の寺、山号は保谷山である。1587年(天正14年)1月16日、日眼上人による創建と伝えられている。保谷駅北口ロータリーを発しこの寺院前を通る道路は、「福泉寺通り」と呼ばれる。旧本山は練馬...
6.0K
5
最寄駅近くにある小さなお寺さんを訪れました。やはりその地域を代表するお寺や神社に訪れるのは...
【2020年12月27日参拝】「下保谷村」で信仰された日蓮宗の寺。天正14年(1587年)...
【2020年12月27日参拝】西東京市下保谷の福泉寺さまへお伺いしました。
16993
平楽山 蓮馨寺
神奈川県横浜市南区平楽98
御朱印あり
妙香寺別院
4.6K
19
横浜市南区平楽の蓮馨寺さまです。日蓮宗のお寺です。(スマホ故障のため本堂等の画像はございま...
蓮馨寺へおまいりしました。
蓮馨寺へおまいりしました。
16994
梅林寺
佐賀県武雄市北方町大字大崎769
御朱印あり
4.2K
23
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
梅林寺、本堂になります。
佐賀県武雄市香徳山 梅林寺本堂の扁額となります。
16995
川岸町諏訪神社
群馬県高崎市新町甲447
御朱印あり
この神社は、延長3年(925)毘沙吐村(埼玉県上里町)に造られたと伝えられます。弘化3年(1846)に村を襲った大洪水のため、境内及び全村悉く押し流され、村は壊滅状態となり新町の下河原に移り、当社も現在地に移築されたと言われます。社殿...
4.2K
23
於菊稲荷神社にて、直書きの御朱印を頂きました
諏訪神社、社号票と鳥居です。
諏訪神社、境内の様子です。
16996
大河原稲荷神社
山形県長井市今泉1183-2
御朱印あり
5.0K
15
〘大河原稲荷神社〙大河原稲荷神社の御朱印になります。3回目のお詣りでいただくことが出来まし...
〘大河原稲荷神社〙長井市の大河原稲荷神社⛩️をお詣りしてきました。小さな神社ですがコンパク...
〘大河原稲荷神社〙手水舎の様子になります。
16997
日吉神社 (二木)
宮城県仙台市若林区二木山王23
御朱印あり
3.4K
31
日吉神社の御朱印です
日吉神社の拝殿です。
日吉神社 鳥居からの拝殿です。
16998
高岳神社
兵庫県姫路市西今宿8丁目5-8
御朱印あり
当神社は延喜式内社で、古来播磨国「五の宮」として崇められ、皇室を始め国司領主武将の尊信極めて厚く、その由緒の古く正しいことにおいては国内屈指の古社です。延暦元年(782)に征夷大将軍坂上田村麻呂は幣帛を奉って武運を祈り、寛元年中には鎌...
4.4K
21
姫路市の高岳神社の御朱印です 播磨国 五之宮 播磨国飾磨郡式内小社
★高岳神社(県社・播磨國五宮)参拝
静かにお詣りしました
16999
高尾天神社
東京都八王子市初沢町
5.5K
10
高尾天神社に参拝しました。階段が長かったです。
同じく高尾名店街にフォトスポットがありました。緑のゆるキャラは「かんこうさん」と言うそうで...
最寄り駅の近くの高尾名店街に道真像の綺麗なポスターがありましたので…
17000
蓮経寺
山梨県南アルプス市桃園931
御朱印あり
5.4K
11
南アルプス市 蓮経寺御首題をいただきました😊
蓮経寺におまいりしました。
蓮経寺におまいりしました。
…
677
678
679
680
681
682
683
…
680/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。