ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17051位~17075位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17051
福天恵比須
佐賀県佐賀市松原四丁目6-18
御朱印あり
佐賀市の地場産品をはじめ、佐賀のお茶文化や佐賀が生んだ前茶の祖「高遊外売茶翁」にまつわる資料を展示している施設の片隅にあります。
5.6K
15
2023年11月23日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:200円
佐賀県佐賀市松原に鎮座している福天恵比須の石像
肥前通仙亭で頂戴したリーフレットです。※売茶翁の説明も詳しく掲載されております。
17052
大法寺 (豊橋市)
愛知県豊橋市神野新田町字中洲6-2
御朱印あり
6.6K
5
直書きにていただきました。
「栄寿山 大法寺」境内に鎮座する「釈迦牟尼仏」座像高さ5.5mで、永代供養塔にもなっております。
「栄寿山 大法寺」本堂外観現在は住職様御一家の御住まいと一体となっている仮の御本堂だそうです。
17053
室大師寳國寺
奈良県御所市室1番地
御朱印あり
以下、御所市観光ガイド公式HPより引用当寺は山号を葛成山、寺号を寳國寺と称し、宗旨は高野山真言宗に属します。寺伝に因るとその昔、弘法大師が各地を巡り修行なさっていた頃、役行者の行跡を訪ねてこの地に来られました。そしてここに一草庵を結ば...
5.8K
13
奈良県御所市の寳國寺様を参拝。般若心経一巻を納経し、証として御朱印を授かりました。山号は葛...
鎮守弁財天竜王様への参道を含め、令和の大改装中です。
寳國寺さんの本堂も令和の大工事中です。なお寳國寺さんの御本尊様は弘法大師像です。
17054
鴨神社 (東鴨神社)
香川県坂出市加茂町992
御朱印あり
鴨神社(かもじんじゃ)は、『延喜式』神名帳において讃岐国阿野郡に「鴨神社」と記載される神社。香川県坂出市内に以下の論社二社がある。 東鴨神社 (香川県坂出市加茂町992) - 旧村社。 西鴨神社 (香川県坂出市加茂町546) - 旧村社。
5.7K
14
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
鴨神社、社殿になります。
東鴨神社の本殿です。
17055
三ヶ所神社奥宮
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所
御朱印あり
天孫降臨の地と伝えられており、三ヶ所神社の奥宮は、その二上山の男嶽九合目に鎮座しています(標高1,027m)
5.2K
19
三ヶ所神社にて、奥宮の御朱印は有りませんが宮司様より海馬祓いの御祈願をしていただきましたの...
三ヶ所神社奥宮の海馬祓です。⛩️👏👏
三ヶ所神社にて、奥宮専用《天上の海馬祓》¥1000_をいただきました。⛩️👏👏
17056
道音寺
愛知県江南市五明町青木282
御朱印あり
天文7年(1538年)、雄峯祖英首座により普香寺として創建された。天正17年(1589年)頃、海巌宋奕禅師(後の永平寺21世)により法地(寺格のひとつで、申請によって結制安居という修行をできる寺院)と定められる。その後一時荒廃するが、...
6.1K
10
道音寺の御朱印です。本堂右の寺務所・庫裏でいただけます。この他に4種あります。
4月訪問。道音寺本堂
4月訪問。道音寺山門
17057
本楯大物忌神社
山形県酒田市本楯新田目85
御朱印あり
当社が新田目城跡に鎮座されましたのは極めて古く、奈良朝天平年間と伝えられている。新田目城は、平安末期の出羽国国衛(役所)で大物忌神を出羽国鎮護神として奉斎してきた。出羽国鎮守府将軍八幡太郎義家が東征の折、戦勝を祈願し太刀を奉納。源頼朝...
4.0K
31
社務所にて宮司様より直書きで御朱印をいただきました。本日の夜に夏祭の催事として鹿子踊の奉納...
本楯大物忌神社(県社)参拝
側道から見る大物忌神社です。
17058
長谷寺
静岡県熱海市網代542
御朱印あり
行基上人が網代の屏風ヶ岩で修行していた時、付近に漂着した霊木から観音像を彫り、洞窟の中に安置したと云われています。
6.2K
9
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第26番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第26番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
17059
龍福寺
長野県上田市腰越向井1186
御朱印あり
承和元年(834)、天台宗の慈覚大師の創建にして、大師が手ずから刻んだ観音像が本尊と伝えられる。伝説では、信濃錫巡中の大師がこの地を訪れた際、土地の民を苦しめる龍を封じるため、沼のほとりで修法を行ったところ、功徳を得た龍の昇天とともに...
6.0K
11
こちらの龍福寺の御朱印は、全芳院の庫裏にて、直書きでいただきました🙏
山道からの腰越地区の景色です。御朱印は写真の正面、山ぎわにある「全芳院」でいただきました。...
木立の中にスッポリとある、無住のお堂です。
17060
妙善寺
山梨県南アルプス市飯野3427
御朱印あり
6.3K
8
御首題を頂きました。
御首題をお受けしたらお使いくださいと渡して頂けました
南アルプス市 妙善寺さんにお参り✨
17061
妙楽寺
愛知県知多市新知下森29
御朱印あり
5.2K
19
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
納経所にて販売です。厄除け金弘法交通安全ステッカー交通安全キーホルダーいぼ・がん封じ厄除け...
知多四国八十八ヶ所霊場 開山所と第79番札所です。 (礼所 34/88ヶ所目です^o...
17062
紅葉稲荷神社
山口県下関市豊前田町1-4-3
源流は往古長門国長府藩毛利甲州守細元公の客家老細川宮内正源広道家の鎮守の神として長府姥ケ懐に奉祀されていたものを、 享保16年一時右神祠を神宮司地内に遷し、越えて寛保元年8月細川家所領の豊前田紅葉谷の現在地に遷座し、細川家鎮守の神と ...
6.0K
11
下関市の「紅葉稲荷神社」にお参りしました。新緑が綺麗でした。
拝殿前から参道を見下ろしました。紅葉稲荷神社さんの紅葉は境内の紅葉に因んだものか、鬼女“紅...
入口付近の道路に埋め込まれた道標です🎵
17063
代沢稲荷
東京都世田谷区代沢2‐14‐7
御朱印あり
代沢稲荷は強運を呼ぶ尊天、吒枳尼眞天像を祀っています。人々の心の中にある願いを叶える諸願成就の護法善神です。大きな神通力を持つ天尊で平安時代から江戸時代まで多くの神仏習合の神社・寺院で祀られていました。しかし明治維新における神仏判然令...
4.7K
24
代沢稲荷の御朱印です。ひまわり🌻と渋沢栄一翁のスタンプが押されています。
社殿の横に、御朱印の書き置きが用意されています。
代沢稲荷の社殿です。
17064
覺良寺
北海道江別市東光町17-10
御朱印あり
・昭和初期 初代覺良和尚、京都の醍醐より江別煉瓦発祥の地へ移住・昭和7年 寺院建立。高野山大師教会江別支所・昭和10年 高野山宝亀院より本尊の入仏式・昭和32年 遍照閣覺良寺となる
5.7K
14
2025.8.4参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第七十七番札所書置きの御朱...
【覺良寺】江別市の「覺良寺」さまへお参りしました🙏📿
【覺良寺】以前に御朱印を戴いてましたが、小さいサイズだったので 今回は大きい方の御朱印を戴...
17065
西谷山 善行寺
神奈川県横浜市中区西之谷町20
御朱印あり
4.7K
61
善行寺で頂きました御首題です。横浜は日蓮宗の寺院が多いですよとお教え頂きました。
むかしルパン三世風魔一族の陰謀の絵の中に、こんな構図があった様な...。
善行寺の本堂です。参道にしなだれかかる木の枝がいい感じ。
17066
福徳稲荷神社
山形県米沢市丸の内1ー10ー5
3.7K
34
〘福徳稲荷神社〙福徳稲荷神社をお詣りしてきました🙏。鮮やかな色で映えます😲。
〘福徳稲荷神社〙福徳稲荷神社奥乃宮になります。
〘福徳稲荷神社〙辨?天宮です。ちょっと読めませんでした💦。
17067
禅透院
長野県千曲市森1572
御朱印あり
天文十一年(1542)に、領主清野勝照を開基とし、節香徳忠禅師を開山として創建された。周辺の武将雨宮氏、清野氏の菩提寺になっている。
6.1K
10
禅透院の御朱印です。住職さんの筆です。
御朱印は、正面本堂の右手の寺務所でいただきました
禅透院本堂の屋根には、鯱鉾でしょうか? いらっしゃいます。清野氏は村上義清と共に武田ー真田...
17068
蓮華寺
滋賀県彦根市中央町3-64
御朱印あり
井伊直政の祈願により、上野国箕輪に創建された。後には転封に伴い高崎に移転された。 江戸時代に入ると、直政の家督を継いだ直継が彦根城および城下町の建設をはじめた。当時の住職・朝学院日義は当地に来、西郷伊豫守・孕石備前守・石原主膳といった...
6.4K
7
御首題を頂きました。御首題拝受996ヶ寺目。
蓮華寺の山門です。奥に本堂、左手に庫裏があります。境内に停めて庫裏のチャイムを押したところ...
御朱印を頂いた庫裏には綺麗な絵が飾ってありました
17069
定林寺
山梨県笛吹市八代町南747
御朱印あり
6.3K
8
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
17070
醫王寺
福島県いわき市平上荒川字五郎内157
御朱印あり
見瀧山医王寺は、大同二年(807)東国に下向した徳一大師によって開山されたと伝えられている。その頃の寺名は、天津山蔵勝寺、又は阿命寺といわれ、現存する三十五菩薩・如来像図に墨書されてある。長い参道を登ると、老木が繁る見瀧山を背に、本堂...
5.6K
15
絵入りの見開きの御朱印をいただきました。2000円でした。
いわき市 医王寺 参道石段です。
いわき市 医王寺 本堂です。 大同二年(807)東国に下向した徳一大師によって開山されたと...
17071
泉徳寺
奈良県吉野郡大淀町今木1393
御朱印あり
役行者の創建で、南北朝時代に戦火に巻き込まれ、現存する仁王門・石垣・欄間等が古を偲ばせる。また、近世まで修験者の最初の行場「入峯行場」として栄え、吉野山・大峯山修行には欠かせない寺であり、仁王門には延宝5年(1677年)の棟札が残って...
5.8K
13
泉徳寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
泉徳寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
泉徳寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
17072
八乙女八幡神社
山形県西置賜郡白鷹町荒砥甲字楯廻1092
御朱印あり
八幡太郎源義家が、後三年の役の時、京都の石清水八幡の霊を移し、戦勝を祈願しまつったのが始まりと伝えられ、その時、八人の少女による舞を奉納したことから八乙女八幡と呼ばれています。寛保3年(1743年)に荒砥郷十二か村の総鎮守として建てら...
3.6K
60
〘八乙女八幡神社〙八乙女八幡神社夏詣の御朱印になります。
〘八乙女八幡神社〙白鷹町の八乙女八幡神社をお詣りしてきました。夏詣の御朱印目当てでomai...
〘八乙女八幡神社〙拝殿になります。お詣りしてきました😌🙏。基本週末のみ社務所に宮司さん在住...
17073
壽德寺
広島県三原市西町2-23-24
御朱印あり
5.9K
12
直書きでいただきました
広島県三原市 妙栄山壽徳寺 庫裡どなたもいらっしゃいませんでした😥
広島県三原市 妙栄山壽徳寺ここのソテツは奇麗でした😊
17074
光巌寺
群馬県前橋市総社町総社1607
御朱印あり
慶長六年(1601年)総社藩初代藩主の秋元長朝が徳蔵寺の亮應を招いて創建、以後秋元家の菩提寺としてつづく名刹。
6.3K
8
参拝記録保存の為 投稿します
前橋市の文化財に指定されております医王門です。
秋元氏の霊廟です。綺麗に保存されています。
17075
前谷寺
宮城県石巻市前谷地字大在家山10
御朱印あり
正保2年(1645年)桃生町長谷寺第4世潔庵宗清和尚が開山。別書に普請和尚開山とある。もと兀山御百姓忠左衛門屋敷にあったが、名歴元年(1655年)現在地に移転した。本尊は聖観世音菩薩木像。寺伝に行基菩薩とある山門入口の地蔵菩薩は昭和1...
4.3K
28
前谷寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印を(石巻市鹿又の統禪寺で)いただきました。
前谷寺案内板です❗️
前谷寺(石巻市前谷地) 本堂です。
…
680
681
682
683
684
685
686
…
683/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。