ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17076位~17100位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17076
大観寺
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
この寺は昭和13年に増福寺・玉泉寺・地福院・宝嚴寺・常喜院の五ヶ寺を統合し新しく誕生した寺院です。
6.2K
9
御朱印を直書きで貰いました
沼名前神社近くの寺院です。
広島県福山市鞆の大観寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
17077
浄妙寺
和歌山県有田市宮崎町1000
御朱印あり
寺伝によると大同元年(806年)平城天皇の御母乙牟漏皇后とも阿波の尼僧西阿弥の建立ともいわれています。 開山は唐僧如宝和尚といわれ、もとは七堂伽藍の名刹であったらしく、嘉応元年(1169年)に宮崎定範がこの地方を領してから70石の寺領...
6.1K
10
和歌山県有田市の浄妙寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
本堂です。山側ということもあって、静かでいいところでした。
向かって左の道を車で上がれるのですが、狭かったので、向かって右のガードレールの方に行くと駐...
17078
春近神社
長野県伊那市東春近7393
御朱印あり
6.0K
11
書置き御朱印をいただきました!
階段を上ってすぐ拝殿になります
巨木達に目を惹かれてしまいました
17079
円明寺
広島県広島市佐伯区三宅5丁目399
御朱印あり
大同年間、弘法大師空海の開基にして、本尊如意輪観世音菩薩は、弘法大師作と伝えられている。徳川末期迄は伽藍広大にして、末寺が十二坊あった大坊であったが、明治維新の廃仏毀釈にて廃寺同様となっていた。正覺院住職の隆海和尚が再興した。境内には...
5.9K
12
過去の参拝記録として。オットと広島新四国八十八ヶ所霊場をまわろう!って事になっていきはじめ...
円明寺境内に有る宝篋印塔です。🙏
円明寺の本堂です。🙏となりの良く似た真宗寺院と間違え易いです。🙏
17080
丸岩城
群馬県吾妻郡長野原町大字横壁
御朱印あり
永録年間(1558~1570)に羽根尾城主羽尾幸全が築いたというが詳細不詳。天正十(1582)年、武田氏滅亡により大戸城を攻略し須賀尾峠を越えて長野原進出を目論む北条勢に対抗して真田昌幸が西吾妻の諸将、湯本・西窪・横谷・鎌原を交代で駐...
6.4K
7
吾妻地方の城跡を一年近く探索しているのに何故か丸岩城は後回しになっていました(汗と言うわけ...
北側の郭付近から八ッ場ダムを眺めてみましたよ!
虎口を抜けて主郭跡、丸岩山山頂です
17081
美深神社
北海道中川郡美深町字西2条南6丁目61
御朱印あり
美深町に開拓者が明治33年に入植し、神社は明治36年に創祀された。最初は下名寄村神社と称され、明治37年10月3日に初めて村として祭事が執行され、初代神職は幕内平次郎であった。明治38年に現在地に社殿が建立された。大正9年美深村となり...
6.1K
10
JRヘルシーウォーキングに併せて参拝。書き置きタイプを拝受。2025年5月11日訪問。
【美深神社】中川郡美深町の美深神社さまへお伺いしました⛩️👏
【美深神社】お参りさせて いただきました🙏逆光📷´-⚡で暗くなってしまいました😆
17082
子安観音
熊本県八代市妙見町
6.6K
4
熊本県八代市 子安観音こちらが観音堂になるんですかね綺麗に維持されています。奥の社の柱には...
熊本県八代市 子安観音子安観音は100年以上も前に、地元の人たちが安産や子供の成長を願い祀...
熊本県八代市 子安観音全景です。沢の周囲に様々祀られています来る途中の道にも一定間隔で竹箒...
17083
長谷寺 (石巻市桃生)
宮城県石巻市桃生町太田中下2
御朱印あり
3.7K
35
長谷寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
長谷寺(石巻市桃生) 本堂です。(4月6日撮影)
長谷寺(石巻市桃生) 参道の階段脇の観音像です。(4月6日撮影)
17084
牛守神社
福岡県北九州市八幡東区祇園2-5-1
御朱印あり
4.7K
23
仲宿八幡宮の摂社、牛守神社の直書き御朱印を頂きました。
牛守神社のお社正面になります。お小夜と狭吾七の悲運な恋を悲しんだ後々の村人達がふたりを供養...
こちらにも先代の狛犬さんでしょうか、足が不自由のようです。
17085
城戸ノ滝不動堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1041
御朱印あり
南蔵院と同じ敷地にあり第45番所です。御朱印は南蔵院1番所と同じ所でいただけます。
4.1K
29
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥暑さに負け境内をひと通りお参りのみで、今回御朱印は頂いておりま...
2024.9.29 福岡県糟屋郡篠栗町にある城戸ノ滝不動堂にお詣りしました☺️
17086
泉龍寺
福島県南相馬市原町区北新田字本町11
御朱印あり
この地には、もとの新善光寺があり、当寺は永享元年(1429)に京都東寺より遷座した。明治3年に新善光寺は、牛越にあった白王山泉龍寺を合併し、新田山龍泉寺となった。
4.0K
30
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、北國八十八...
2023.11参拝、福島県相馬市原町区北新田本町に境内を構える、新田山 泉龍寺、参道
山号は新田山、寺号は泉龍寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は弘法大師御作と伝えられてい...
17087
白山神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫柳目字大館1
御朱印あり
鎌倉幕府が開かれた頃、三浦氏はこの地に大館(柳目城)を造り居館する。三浦氏は相模国三郡が本拠で衣笠城を本城とした名家。文治の役の功により、奥州各地に所領を拝領した。館主三浦氏が守護神として勧請したと推測される。
5.2K
18
栗原市内 鹿嶋神社で頂けます
旧村社白山神社ここ柳目地区の氏神のようです。
旧村社白山神社拝殿です。
17088
戸沢神社
長野県上田市真田町長字柳又7496
御朱印あり
往古より伝えられるところによりますと延暦年中(782年~806年)信濃国一の宮諏訪神社の御分霊をうつし祀って諏訪大明神と称しました。戸澤郷の産土神にして、郷主戸澤道公が深く崇敬し、社領も少なくなったのですが、村上義清のため没収されまし...
4.8K
22
上田市 戸沢神社山家神社さんで書いていただきました😊お参りされた証明として写真を撮っていっ...
上田市 戸沢神社さんにお参り✨
上田市 戸沢神社さんにお参り✨
17089
金刀比羅神社
静岡県浜松市浜北区尾野2850
この神社は、121号線を下田から西へ向って行き市之瀬地区に入り市之瀬バス停の辺りで青野川を挟んで反対側に社殿が鎮座しております。御祭神:味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)例祭日:十一月二日由緒創立大永六年村社 明治八年十月 別...
6.0K
10
金刀比羅神社の鳥居と社殿です。
金刀比羅神社の金鳴石です。
金刀比羅神社の境内にある木之葉神社です。
17090
河合寺
大阪府河内長野市河合寺876
河合寺(かわいでら)は、大阪府河内長野市にある真言宗御室派の寺院。山号は宝珠峰山。本尊は千手観音菩薩。
6.9K
1
河内長野の名勝、河合寺です。こちらは643年創建、南北朝時代まで栄えた歴史あるお寺です。少...
17091
高千穂稲荷大明神
宮崎県西臼杵郡高千穂町押方959
6.0K
10
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
17092
諏訪神社
埼玉県飯能市坂石661
御朱印あり
坂石諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊が東征に際して舞を奉納したと伝えられる舞山の山腹に鎮座、諏訪社と称していたといいます。ある時、地滑りにより社殿が当地まで押し流され、これも神様の御心ということで、改めて境内を設けたそうです...
5.5K
15
埼玉県飯能市の諏訪神社の御朱印です。例大祭で人がおり、直書きで頂きました。
埼玉県飯能市の諏訪神社の拝殿です。
埼玉県飯能市の諏訪神社の本殿です
17093
秋山十二天社
埼玉県本庄市児玉町秋山3566
6.5K
5
関東十霊場に選ばれた記念に建てられた石柱。石柱には、他の十霊場の方角に合わせて寺社の名が彫...
関東十霊場 第七番 秋山十二天社の社殿。こちらの祭神は、日本の神々ではなく、密教の天部十二...
三の鳥居。途中、地元の方が居たので一緒に登らせて貰いました。#関東十霊場
17094
観音寺
宮崎県西都市穂北2280-5
御朱印あり
5.2K
18
観音寺の御朱印(B5判)¥500_です。🙏
水龍観世音菩薩の周囲は工事の為に内部の拝観は中止しています。🙏
龍王観世音菩薩についての縁起です。🙏
17095
龍福寺
岐阜県関市武芸川町平462
御朱印あり
臨済山龍福寺(りょうふくじ)は岐阜県関市武芸川町にある臨済宗の禅刹。美濃三十三観音7番札所。なお、加茂郡富加町にも臨済山龍福寺が存在し、そちらは美濃三十三観音28番札所である。土岐氏家臣、佐藤公輝の庶子である恩田吉久が関市広見の長春寺...
5.3K
17
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第七番です。
龍福寺のご本尊聖観世音菩薩さまです。
龍福寺の観音堂となります。
17096
妙吉山 密蔵院、中ノ明観音
福島県会津若松市町町北町大字始中ノ明17
御朱印あり
観音堂の創建は天文元年(1532)、中ノ明北方屋敷の大沼の水底から一寸八分の正観音尊像が出現し、三間四面の御堂を造営したのが始まりとされます。慶長8年(1603)に集落内に疫病が蔓延した為、正観音尊像に祈祷を行うと、その化身が出現し、...
4.9K
21
2023.8参拝、福島県会津若松市町北町大字始中ノ明、妙吉山 密蔵院(無住)会津三十三観音...
山号は妙吉山、寺号 院号は密蔵院、宗派は真言宗 豊山派、会津三十三観音霊場 第十七番札所、...
中ノ明観音堂の創建は天文元年(1532)、中ノ明北方屋敷の大沼の水底から一寸八分の正観音尊...
17097
似島荒 (竃)神社
広島県広島市南区似島町下家
御朱印あり
元文五年(1740年)創立。似島は広島の南方海上にあって耕地乏しく、早くより漁業及び海上運輸を事としてきた。よって宗像の神を勧請し、会場の安全と家門の繁栄を祈念し奉る。
5.6K
14
書置きの御朱印を頂きました
広島市南区の似島(にのしま)に鎮座する竈神社にお詣りしました。荒神さんと呼ばれて親しまれる...
石段は90段くらいありましたが、本日の一社目ですので軽やかに(?)登りきります😏前に見える...
17098
長龍寺
宮城県宮城郡利府町利府字大町38
御朱印あり
慶長3年(1650)に創設されました。
4.1K
34
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
長龍寺(利府町) 本堂です。
長龍寺(利府町) 本堂に掲げられた寺名額です。
17099
清浄心院
和歌山県伊都郡高野町高野山566
御朱印あり
5.1K
19
直接書いていただきました
高野山 清浄心院に参拝
高野山 清浄心院に参拝
17100
十文字神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈十文字宮前88
御朱印あり
文治五年(1189)に源義経に仕えて奥州に出向いた、豪族の渡辺源左衛門綱安が「衣川の戦い」に敗れた義経死後、この地に移り館(城)を築き、この地区を領地としし、姓を「十文字」とあらため荒地を切り開き開拓開墾しました。未だ、戦国時代で統制...
4.3K
28
十文字神社 八雲神社(亘理町)との見開きでいただきました。
十文字神社 拝殿です。
十文字神社 拝殿に掲げられた社号額です。
…
681
682
683
684
685
686
687
…
684/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。