ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17101位~17125位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17101
長谷寺 (石巻市桃生)
宮城県石巻市桃生町太田中下2
御朱印あり
3.8K
35
長谷寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
長谷寺(石巻市桃生) 本堂です。(4月6日撮影)
長谷寺(石巻市桃生) 参道の階段脇の観音像です。(4月6日撮影)
17102
法恩寺
東京都墨田区太平1丁目26−16
御朱印あり
6.2K
9
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶御題目 御首題 (御首題帳へお書き入れ)
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶本堂
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶本堂扁額
17103
十文字神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈十文字宮前88
御朱印あり
文治五年(1189)に源義経に仕えて奥州に出向いた、豪族の渡辺源左衛門綱安が「衣川の戦い」に敗れた義経死後、この地に移り館(城)を築き、この地区を領地としし、姓を「十文字」とあらため荒地を切り開き開拓開墾しました。未だ、戦国時代で統制...
4.3K
28
十文字神社 八雲神社(亘理町)との見開きでいただきました。
十文字神社 拝殿です。
十文字神社 拝殿に掲げられた社号額です。
17104
円通寺
福岡県八女郡広川町大字新代909
御朱印あり
5.7K
14
2022年11月12日 直書きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県八女郡広川町新代にある金鏡山円通寺の本堂
円通寺境内にある"観音堂"の写真です。
17105
源光寺
宮城県石巻市相野谷字柿木前42番地
御朱印あり
源光寺は、葛西氏の菩提寺。 寺伝によると 二代葛西重常が代々の菩提を弔うために寛永十二年(1635)開基建立したお寺です。
4.3K
28
宮城県石巻市 源光寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県石巻市 源光寺の本堂です。
源光寺 本堂に掲げられた寺名額です。
17106
三ヶ所神社奥宮
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所
御朱印あり
天孫降臨の地と伝えられており、三ヶ所神社の奥宮は、その二上山の男嶽九合目に鎮座しています(標高1,027m)
5.2K
19
三ヶ所神社にて、奥宮の御朱印は有りませんが宮司様より海馬祓いの御祈願をしていただきましたの...
三ヶ所神社奥宮の海馬祓です。⛩️👏👏
三ヶ所神社にて、奥宮専用《天上の海馬祓》¥1000_をいただきました。⛩️👏👏
17107
前谷寺
宮城県石巻市前谷地字大在家山10
御朱印あり
正保2年(1645年)桃生町長谷寺第4世潔庵宗清和尚が開山。別書に普請和尚開山とある。もと兀山御百姓忠左衛門屋敷にあったが、名歴元年(1655年)現在地に移転した。本尊は聖観世音菩薩木像。寺伝に行基菩薩とある山門入口の地蔵菩薩は昭和1...
4.3K
28
前谷寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印を(石巻市鹿又の統禪寺で)いただきました。
前谷寺案内板です❗️
前谷寺(石巻市前谷地) 本堂です。
17108
鴨神社 (東鴨神社)
香川県坂出市加茂町992
御朱印あり
鴨神社(かもじんじゃ)は、『延喜式』神名帳において讃岐国阿野郡に「鴨神社」と記載される神社。香川県坂出市内に以下の論社二社がある。 東鴨神社 (香川県坂出市加茂町992) - 旧村社。 西鴨神社 (香川県坂出市加茂町546) - 旧村社。
5.7K
14
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
鴨神社、社殿になります。
東鴨神社の本殿です。
17109
禅透院
長野県千曲市森1572
御朱印あり
天文十一年(1542)に、領主清野勝照を開基とし、節香徳忠禅師を開山として創建された。周辺の武将雨宮氏、清野氏の菩提寺になっている。
6.1K
10
禅透院の御朱印です。住職さんの筆です。
御朱印は、正面本堂の右手の寺務所でいただきました
禅透院本堂の屋根には、鯱鉾でしょうか? いらっしゃいます。清野氏は村上義清と共に武田ー真田...
17110
森岳八幡神社
秋田県山本郡三種町森岳岩瀬32
御朱印あり
5.6K
15
秋田県三種町の八幡神社を参拝し書き置きの御朱印を頂きました。
秋田県三種町の八幡神社の社号標です。
御朱印と一緒に御守りの他、紙袋に代金をいれて賽銭箱へ入れます。
17111
定林寺
山梨県笛吹市八代町南747
御朱印あり
6.3K
8
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
17112
白山神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫柳目字大館1
御朱印あり
鎌倉幕府が開かれた頃、三浦氏はこの地に大館(柳目城)を造り居館する。三浦氏は相模国三郡が本拠で衣笠城を本城とした名家。文治の役の功により、奥州各地に所領を拝領した。館主三浦氏が守護神として勧請したと推測される。
5.3K
18
栗原市内 鹿嶋神社で頂けます
旧村社白山神社ここ柳目地区の氏神のようです。
旧村社白山神社拝殿です。
17113
勝福寺
新潟県妙高市大字乙吉496
御朱印あり
6.4K
7
妙高市の勝福寺にて、御来寺記念の御朱印を拝受しました。書き置きで日付は自分で記入するタイプです。
上杉景虎像勝福寺境内にあり、コレ見に来ました👍勝福寺は、景虎終焉の鮫ヶ尾城下にあります。北...
勝福寺さまの御朱印と上杉三郎景虎さんの石像です💁♂️ 景虎さんは 26歳の若さで亡くなっ...
17114
高千穂稲荷大明神
宮崎県西臼杵郡高千穂町押方959
6.1K
10
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
17115
藤之寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-3-6
御朱印あり
藤之寺(ふじのてら)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
6.4K
7
神戸市の藤之寺さんの御朱印です。
神戸市の藤之寺さんの写真です。
神戸市兵庫区の藤之寺です
17116
吉祥院宅善寺
愛媛県四国中央市川之江町1775
御朱印あり
寛永初年、第1世澄俊上人により開基。川之江城主一柳侯、加古川へ転封後、川之江は天領となる。貞享4年、第3世宥尊上人代、一柳侯陣屋を大旦那三宅善右衛門吉次発願し現在地に移転、客殿とし、本堂、山門を建立、三宅善右衛門吉次の名をとり、三領山...
4.5K
26
四国観音霊場第二十六番札所、吉祥院宅善寺の納経印です。車では道が狭く分かりにくい所でした。
御朱印は庫裡で頂きました。御接待との事で柴田の最中とブラックコーヒーを頂きました。
四国観音霊場第二十六番札所、吉祥院宅善寺の本堂です。御本尊は大日如来です。
17117
諏訪神社
埼玉県飯能市坂石661
御朱印あり
坂石諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊が東征に際して舞を奉納したと伝えられる舞山の山腹に鎮座、諏訪社と称していたといいます。ある時、地滑りにより社殿が当地まで押し流され、これも神様の御心ということで、改めて境内を設けたそうです...
5.6K
15
埼玉県飯能市の諏訪神社の御朱印です。例大祭で人がおり、直書きで頂きました。
埼玉県飯能市の諏訪神社の拝殿です。
埼玉県飯能市の諏訪神社の本殿です
17118
永山阿弥陀堂
東京都多摩市永山1-8-8
御朱印あり
4.8K
45
急な坂道の先に小さな御堂があります。御朱印はご近所のお宅で頂けます🙋
御朱印は、どこでいただけるかわからなかったので、いただきませんでした。
東京都多摩市永山、永山阿弥陀堂
17119
和我神社
宮城県栗原市築館字萩沢木戸122
御朱印あり
延喜式内社に記載されている栗原7社の一社である。
5.0K
21
栗原市内の鹿嶋神社で頂けます
和我神社(栗原市築館) 拝殿です。
和我神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
17120
春日神社
三重県鈴鹿市南若松町 301
御朱印あり
創祀年代不詳。明治四一年南若松の小川神社へ合祀されたが、昭和二六年 氏子の総意により元の鎮座地へ分祀され今に至っている。
5.8K
13
直書きを頂きました。
近付くにつれて重みを感じる風貌でした!
社号標 参拝記念の為の投稿
17121
十二宮神社
宮城県大崎市古川境野宮北屋敷25
御朱印あり
古く境野宮村と称し、社は霊元天皇の貞享中の創祀といい、十二所権現と称した。(封内記)明治に至り現社号に改め、同5年村社に列せられた。※神社庁より
4.7K
24
十二宮神社 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
十二宮神社 拝殿です。
十二宮神社 横からの拝殿です。
17122
金刀比羅神社
静岡県浜松市浜北区尾野2850
この神社は、121号線を下田から西へ向って行き市之瀬地区に入り市之瀬バス停の辺りで青野川を挟んで反対側に社殿が鎮座しております。御祭神:味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)例祭日:十一月二日由緒創立大永六年村社 明治八年十月 別...
6.1K
10
金刀比羅神社の鳥居と社殿です。
金刀比羅神社の金鳴石です。
金刀比羅神社の境内にある木之葉神社です。
17123
玄蕃尾城
福井県敦賀市刀根
御朱印あり
玄蕃尾城は、福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬の県境にあった山城である。1583年の賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣が置かれた。1999年7月13日に「玄藩尾城(内中尾山城)跡」として国の史跡に指定されている。また2017...
5.2K
19
【玄蕃尾城】御城印を購入しました。
駐車場から暫く山登りとなり、こちらも道が合っているのか不安になりながら到着しました😅
玄蕃尾城跡に来ました。駐車場までの道は合っているのか不安になるような狭い道でした😅
17124
光厳寺
愛媛県四国中央市金生町山田井1425
御朱印あり
昔は、これより約二丁ほど奥の寺ノ谷に在り、長福寺と称し ていた。現在地へ移転したのは定でないが、説に長宗我部氏の兵火に遭ってからだという。寺史に初見するのは宝暦九年(1759)に遷化した宝厳上人を初代とする。恐らく、中興開山だと思われ...
4.7K
24
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
光厳寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第二十五番札所・大悲山光厳寺の御影です。
17125
廣福寺
熊本県玉名市石貫1379
御朱印あり
廣福寺(こうふくじ)は、熊本県玉名市石貫にある曹洞宗の寺院である。大本山・永平寺の直末寺。小岱山系観音岳の東麓に位置する。肥後西国観音霊場第24番札所。
6.1K
10
廣福寺の御朱印です。良心的な奥さまで御住職様が留守の為印刷ですいません。お金はいいですよ!...
廣福寺の本堂になります。
廣福寺の本堂前の看板
…
682
683
684
685
686
687
688
…
685/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。