ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17126位~17150位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17126
湯田温泉神社
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
4.8K
20
過去の参拝記録です。
山口県山口市湯田温泉神社参道となります。
山口県山口市湯田温泉神社鳥居の神額となります。
17127
妙國寺
福井県越前市京町3丁目4-37
御朱印あり
5.8K
10
福井県越前市の妙國寺にて、御首題をいただきました。【直書き】300円こちらは新しく購入した...
福井県越前市の妙國寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂の中に入れてもらいお参りしました。
17128
歓喜寺
山形県東田川郡庄内町清川花崎167
御朱印あり
創建天正7年(1579年)。清河八郎生家である齋藤治兵衛家の菩薩所。八郎とお蓮の墓のほか、戊辰戦争荘内藩戦死者や天保飢饉義民の墓などがある。市原円潭筆「十二天像屏風」は町指定文化財。
5.7K
11
清河八郎さんの墓所へ御朱印は直書きでもいただけます❗️
清河八郎公の墓がございます☺️山形の幕末の偉人清河八郎、吉田大八はもっと評価されてほしい人...
戊辰戦争の庄内藩戦没者慰霊碑です。
17129
白山神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫柳目字大館1
御朱印あり
鎌倉幕府が開かれた頃、三浦氏はこの地に大館(柳目城)を造り居館する。三浦氏は相模国三郡が本拠で衣笠城を本城とした名家。文治の役の功により、奥州各地に所領を拝領した。館主三浦氏が守護神として勧請したと推測される。
5.0K
18
栗原市内 鹿嶋神社で頂けます
旧村社白山神社ここ柳目地区の氏神のようです。
旧村社白山神社拝殿です。
17130
永昌寺
岐阜県中津川市馬籠5358
御朱印あり
永禄元年(1558年)の建立といわれ、その後、幾たびか建て替えられ現在にいたっています。島崎藤村の夜明け前では万福寺として登場します。座禅と精進料理が味わえる宿です。地元の食材をいかした精進料理は季節により 内容がかわります。
4.9K
19
直書きでいただきました。永昌寺 御朱印。
永昌寺の本堂です。島崎藤村の著書「夜明け前」に万福寺の名前で登場するお寺です。1558年(...
永昌寺のお堂です。扁額が薄くてなんのお堂か分かりませんでした🥲
17131
禅透院
長野県千曲市森1572
御朱印あり
天文十一年(1542)に、領主清野勝照を開基とし、節香徳忠禅師を開山として創建された。周辺の武将雨宮氏、清野氏の菩提寺になっている。
5.8K
10
禅透院の御朱印です。住職さんの筆です。
御朱印は、正面本堂の右手の寺務所でいただきました
禅透院本堂の屋根には、鯱鉾でしょうか? いらっしゃいます。清野氏は村上義清と共に武田ー真田...
17132
白山神社 (上越市頸城区)
新潟県上越市頸城区手島489
御朱印あり
白山神社(全国約二千社)の総本宮 石川県白山市にある白山比咩神社(創建紀元前30年)祭神は、白山比咩大神(菊理媛尊ククリヒメノミコト)という女神さま!と ともにイザナギノミコトとイザナミノミコトも祀られてます。当『白山神社』は、白山大...
5.2K
20
上越市の白山神社⛩️に参拝。書置きの御朱印を拝受しました✨
白山神社の境内です✨今日は朝一番で新潟白山神社を参拝し、お昼に沼垂白山神社に参拝し、最後に...
白山神社の鳥居⛩️と拝殿です✨
17133
弁天堂 (弁財天宮)
新潟県魚沼市諏訪町
6.4K
4
拝殿上の彫刻を別角度から。
拝殿上の彫刻です。何度も訪れているのに、きちんと改めて見たのは初めてでしたが、素敵です。
弁財天宮由来です。雪囲いの関係で、この角度からしか撮れませんでした。。。
17134
圓隆院
東京都江東区三好1丁目2−11
御朱印あり
5.7K
11
書き置きでいただきました。
圓隆院 日蓮宗寺院本堂です
圓隆院 日蓮宗寺院寺号標です
17135
智照院
岐阜県岐阜市岩田西3-476
御朱印あり
正徳元年(1711年)に矢島孫治郎の娘・智照元明尼によって智照庵の名で創建された。元文4年(1739年)に智照元明尼が没すると、伊勢国薬師寺(現・松阪市西野々町)の誓道が入寺した。幕末には道隠が再興を果たした。平成24年(2012年)...
4.1K
27
岐阜市 智照院書き置きの御朱印を書いておられた奥様(かな?🤔)が御朱印帳に書き入れてくださ...
岐阜市 智照院さんにお参り✨
岐阜市 智照院さんにお参り✨
17136
極楽寺
京都府綾部市白道路町鎌倉田34
御朱印あり
5.0K
18
極楽寺は無住のため、御朱印は管理されている雲源寺から総代さんに連絡してもらい、極楽寺へ行っ...
きれいなピンク色の蓮の花です。
二千年の眠りからさめた「大賀ハス」の池です。昨年は花が終わってからの参拝でしたので、今年は...
17137
上行寺
富山県富山市楡原3743
御朱印あり
不怠山上行寺は富山県富山市楡原に境内を構えている法華宗陣門流の寺院で、創建は室町時代の応永16年(1409)に法華院日来聖人によって開山され新川郡芦生の地に境内を構えたのが始まりとされます。天文元年(1532)に楡原集落にあった真言宗...
4.9K
19
富山市の上行寺で、御首題を直書きでいただきました。
上行寺 鐘楼です。もみじが紅葉🍁する頃にまた来たいなと思いました。
本堂の横の日蓮上人像です。
17138
長雲寺
岡山県津山市小田中876
御朱印あり
往古、聖武天皇の御代に、行基菩薩の建立されし東漸寺(当時の東百メートルに地名が残る)は尼子・毛利の争いのため灰燼に来す。その跡地に残りし薬師如来像を運びて薬師堂を建立す。 寛永元年(1624)備中の僧西乗院この地に来りて一寺を構え、い...
5.0K
18
中国四十九薬師霊場5番札所の御朱印です。本堂の中に書き置きがありました。
岡山県津山市の長雲寺にお参りしました。
参道の右に地蔵堂がありました
17139
冠島沓島遥拝所
京都府宮津市字大垣
冠島と沓島は元伊勢・籠神社の海の奥宮であり、籠神社の祭神・彦火明命(ホアカリ)と市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)が天降って夫婦となった神聖な島として、古代から特別視されてきた神の島である。現在、京都府指定冠島沓島鳥獣保護区(集団繁殖地)に...
5.3K
15
股のぞき台からの天の橋立です。
冠島沓島遥拝所お参りしました⛩👏
冠島沓島遥拝所で参拝をしました。
17140
いそ部神社
兵庫県丹波市氷上町石生526
創立年不詳。和銅3年(710)の創立と伝う。式内社なり。現在の神殿は永禄年間(1558~1569)の再建。その後修復再三に及ぶ。領主別所豊後守は、元亀・天正(1570~1591)の頃「軍神」として当社を崇敬し、燈明田高一石を寄進。また...
4.5K
34
拝殿前に置かれていたおみくじです。自分で串を引き、同じ番号を引き出しから取り出す仕組みです。
いそ部神社の御神木の夫婦檜です。
社務所です。丹波市観光協会のホームページに、いそ部神社が紹介されており、そこに御朱印(書置...
17141
瑠璃光山 薬師寺
栃木県足利市川崎町2262
御朱印あり
5.7K
11
足利の文化財特別公開2024参拝記録保存の為 薬師寺 瑠璃光如来 日光 月光 薬師三尊
参拝記録保存の為 薬師寺 薬師三尊 間もなく修復予定です
参拝記録保存の為 薬師寺 薬師堂
17142
中和田長嶋神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町9-17-32
創立年月は不明であるが、旧鎌倉道に近いこと、及び付近の小字道正山より康歴年間(1379~1381)の板碑等が発掘されたことなどを照合すると、鎌倉時代に既に創建されていたものと推察される。尚、往時の社殿は集落が段丘の下にあった関係上...
6.3K
79
中和田長嶋神社へおまいりしました。
中和田長嶋神社境内の北向庚神社。
中和田長嶋神社境内の八坂神社拝殿
17143
妙覚寺 (日蓮宗不受不施派祖山)
岡山県岡山市北区御津金川600
日蓮宗不受不施派の本山として知られる。江戸時代には、不受不施派はキリスト教と共に激しい弾圧を受けた。禁制が解かれた後の明治9年(1876)、日正による宗門復興運動により金川に再興されたのが妙覚寺である。
6.4K
4
長屋門と蔵です旧難波邸のものだと思います
山門です檀信徒以外立ち入り禁止と書かれていたので参拝できませんでしたやはり不受不施派は戒律...
妙覚寺パンフ妙覚寺は日蓮宗不受不施派の本山です。不受不施派は江戸時代を通じて“迫害”された...
17144
高屋八幡神社
岡山県井原市高屋町2184
6.3K
5
高屋八幡神社の参道にある狛犬です
物凄い勢いで水が出ている手水舎(笑)
拝殿までの参道に赤い橋があるのが特徴
17145
花林院
三重県桑名市長島町長島中町54
御朱印あり
長島藩主松平、増山両家の位牌所。家康の異父同母弟である松平康元が父俊勝の冥福を祈るため、三州西郡に一寺を建て父の法号を採って花林院と名づけた。 その後松平氏は下総関宿へ移封。さらに大垣、信州小諸へと移封されたので、寺もこれに従って移転...
6.4K
4
「大悲殿」(三重梅花百観音霊場第45番)ご住職が法要の御準備をされていましたので、御朱印は...
「盤龍山 花林院」本堂外観
「盤龍山 花林院」山門外観
17146
諏訪神社
新潟県新潟市西区大野町
御朱印あり
5.4K
14
大野 諏訪神社さまの御朱印(書置き)です(^.^)!電話連絡をしたら快く来てくださいました...
境内にありました鉾 見ずらいですが右上が欠けてます(°▽°)!宮司さんに聞いたら 昔 落雷...
大野諏訪神社さまの扁額です(*'ω'*)!
17147
願成寺
徳島県徳島市寺町86
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・大黒天。山号は天徳山。本尊は不動明王。宗派は真言宗御室派。
5.1K
17
徳島市寺町にある天徳山願成寺の徳島七福神霊場大黒天の納経です。前回は御留守だったのですが、...
脇仏として安置された徳島七福神霊場札所仏の大黒天像、打ち出の小槌を持たず、俵にも載っていな...
八年前は御留守だった此方の寺院、今回は御住職さまがいらっしゃいました🤗納経依頼したら内陣参...
17148
白鳥神社
徳島県名西郡石井町石井白鳥582
旧神饌幣帛料供進神社。貞観3年(861)3月に従五位下、元慶7年(883)に従五位上を授かる。 東国を征定の帰途に毒に触れて伊勢国で亡くなった日本武尊が白鳥となって昇天し、この地に舞い降りたとされている。仲哀天皇が建てたとされ、日本...
5.5K
13
白鳥神社(式外社)参拝 ※名方郡十二社(5番)
白鳥神社の本殿です。
白鳥神社の拝殿内です。
17149
十二社
東京都八王子市東浅川町656
御朱印あり
慶安二年(一六四九)九月十九日 代官設楽源右衛門及弟権兵衛により創建された明治三年三月十九日 十二社大権現の社名を十二社に改称した明治二十九年 社殿を改築する昭和二十年八月二日 戦火(八王子空襲)のため社殿をことごとく焼失した現在の社...
5.9K
9
元旦にあわせて参拝し御朱印いただきました。元旦の午前のみかと思われます。
十二社にお詣りしました。
八王子市東浅川町にある十二社を参拝しました。
17150
壽德寺
広島県三原市西町2-23-24
御朱印あり
5.7K
12
直書きでいただきました
広島県三原市 妙栄山壽徳寺 庫裡どなたもいらっしゃいませんでした😥
広島県三原市 妙栄山壽徳寺ここのソテツは奇麗でした😊
…
683
684
685
686
687
688
689
…
686/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。