ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17126位~17150位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17126
鶴見神明社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央5ー1ー10
鶴見神社の兼務社
3.4K
35
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・拝殿…初参拝記録です。JR京浜東北線やJR東海道線の線路沿い...
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・御神木(松)
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・扁額(鳥居)
17127
諏訪社
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢858
5.8K
11
歳旦祭での御朱印は現在は停止されております
諏訪社横の天満宮です
諏訪社に在ります稲荷社
17128
浄誓寺
大阪府高槻市安満北の町5-26
高槻安満北の町旧西国街道沿いにある浄土真宗本願寺派の寺院。1350年楠正頼が後醍醐天皇の勅により覚如の直弟となり創建した由緒ある寺です。
5.0K
19
境内の手水鉢も新年の装いでした
境内の手水鉢に一筋の光が差しています
今年もきれいな花手水がご奉納されています
17129
壽延寺 (洗い地蔵)
京都府京都市東山区 大黒町通松原下る北御門町254
御朱印あり
当山は山梨県身延の身延久遠寺を祖山に仰ぐ日蓮宗。元、誕生寺(千葉県小湊)の末寺。創建は1616年(元和2)。開山は円乗院日柔上人。本堂には、中央に一塔両尊(釈迦如来・多宝如来)。日蓮上人、脇には四大菩薩、四天王(持国天・増長天・広目天...
4.6K
23
壽延寺でいただいた御朱印です。洗心の横には不染世間法如蓮華在水(蓮が泥沼の中にあっても美し...
壽延寺さんの御本堂でございます
洗い地蔵さまと扁額でございます
17130
高聲寺
茨城県坂東市岩井3478
6.4K
5
境内の築地塀に囲われた一画、二河白道(にがびゃくどう)枯山水庭園という庭は、火の川と水の川...
本堂です。境内は綺麗に整備されています。当寺を開山した性真が偶然この地を通ったとき、しきり...
正徳5年(1715年)に建立された四脚門です。
17131
川島神社
愛知県江南市宮田町四ツ谷285
川島神社(かわしまじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。式内社の尾張国葉栗郡川嶋神社とされている。式内社川嶋神社は諸説ある。これは付近に木曽川があり、度重なる洪水で社殿の流失があったため正確には不明であるためである。現在式内社川嶋神社...
4.9K
24
川島神社の拝殿です。川島神社は延喜式神明帳には川島神社、本国帳に従三位川島神社と記されてい...
三の鳥居⛩️付近の紅葉🍁です😊
石灯籠そばの紅葉🍁です😊
17132
法恩寺
東京都墨田区太平1丁目26−16
御朱印あり
6.0K
9
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶御題目 御首題 (御首題帳へお書き入れ)
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶本堂
📍東京都墨田区太平【法恩寺】 🔶本堂扁額
17133
林光院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町701
御朱印あり
5.3K
16
山城國・相国寺林光院御朱印②
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
林光院です✨閉まってます🥺
17134
穴場神社
岡山県倉敷市中島2234
6.5K
4
岡山県倉敷市にある穴場神社です。ロードサイド店舗が立ち並ぶ脇の住宅地のなかにあります。バス...
由緒書き。穴場神社の祭神は磐長姫命。日本総鎮守・大山祇神社より分霊をいただき、当地に鎮座さ...
岡山県倉敷市にある穴場神社の拝殿です。
17135
泰雲寺
山口県山口市下小鯖2358
御朱印あり
山口県山口市下小鯖鳴滝の泰雲寺は始め闢雲寺と称し、応永11年に開創された。その後永享元年大内教弘卿の時代、3世覚隠永本禅師により現在地に移転された。 防長5刹の1に数えられ、江戸時代に防長二州僧録司が置かれた。最初は大内教弘卿の菩提所...
6.3K
6
月光山 泰雲寺#山口県 #山口市 #御朱印
泰雲寺中門「防長五刹」の一つに数えられている。1.大寧寺(長門市湯本)2.龍文寺(周南市長...
泰雲寺本堂自由に参拝出来ました🙏大内氏ゆかりの禅寺ですが、慶長十四年(1609)に、戦国武...
17136
赤城神社
福島県須賀川市稲御所舘70
御朱印あり
4.6K
23
御朱印をいただきました。
赤城神社あかぎじんじゃ鳥居⛩️ 柱のうらには、…東日本震災の影響があったようです。
赤城神社あかぎじんじゃ境内風景
17137
似島荒 (竃)神社
広島県広島市南区似島町下家
御朱印あり
元文五年(1740年)創立。似島は広島の南方海上にあって耕地乏しく、早くより漁業及び海上運輸を事としてきた。よって宗像の神を勧請し、会場の安全と家門の繁栄を祈念し奉る。
5.5K
14
書置きの御朱印を頂きました
広島市南区の似島(にのしま)に鎮座する竈神社にお詣りしました。荒神さんと呼ばれて親しまれる...
石段は90段くらいありましたが、本日の一社目ですので軽やかに(?)登りきります😏前に見える...
17138
玄法院
山梨県甲府市天神町2−18
御朱印あり
玄法院は甲府市天神町にある真言宗醍醐派の修験寺。本尊は不動明王。1192(建久3)年創立。武田信虎が巨摩郡下黒沢村(高根町)から府中峰本(甲府市)に移し、信玄から山号と寺号を賜り1720(享保5)年、上府中久保町(甲府市)に移転して現...
4.6K
23
直書きの御朱印いただきました
甲斐国御朱印巡り…17ヶ所目玄法院:真言宗
玄法院へお参りさせて頂きました
17139
三宅神社
宮崎県西都市三宅3343
日向国府のあった場所とされ古代屯倉が置かれていたと伝わる。付近に西都原古墳群がある。旧称を都萬神社に対して覆野大神宮と称していた。
6.4K
5
三宅神社(日向國総社)参拝
拝殿の両方の柱には、龍の彫り物があります。駐車場がないと言うことなので近くの野球場の駐車場...
日向国総社、三宅神社の本殿です。拝殿共にですが、流造で菊や桐の紋が彫刻されております。また...
17140
常照院
東京都港区芝公園1-8-9
御朱印あり
6.0K
9
港区芝公園にある常照院を参拝。御朱印を頂きました。
外からお参りさせて頂きました。
港区界隈御朱印巡り 7/14常照院:浄土宗御本尊:一光三尊阿弥陀如来ご住職不在の為御朱印頂...
17141
泉龍寺
鳥取県日野郡日野町黒坂421
御朱印あり
泉龍寺は、慶長年間に、当時の黒坂城城主、関長門守一政により建立されました。幕末には、鳥取藩の勤皇派因藩二十士が、当寺に幽閉され、遺品・書画等が数多く保存されています。
4.4K
30
御朱印は切り絵を入れたら5種類
山門に注意書きがあった
山門に注意書きがあった
17142
五反田八幡神社
茨城県かすみがうら市五反田184-1
御朱印あり
慶長7年(1603年) 志筑藩主本堂伊勢守が、出羽から移封の時、その地より遷宮
6.3K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の鳥居です。通りに面しており、比較的わかりやすかったです。
17143
長昌寺
埼玉県大里郡寄居町牟礼383
御朱印あり
5.1K
18
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗 🔶書き置きにて拝受 🔴武州寄居...
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗
17144
土黒温泉神社
長崎県雲仙市国見町土黒戊603番地
御朱印あり
5.2K
17
豆朱印を頂きました。
土黒温泉神社、参道の様子です。
土黒温泉神社の拝殿です。
17145
聖樹院
福島県いわき市内郷御厩町清水57-2
御朱印あり
5.8K
11
いわき市 聖樹院 いわき七福神(大黒天)ご朱印 同市の建徳寺にて紙渡しを拝受しました。
いわき市 白桜山聖樹院 参道途中に建つ門柱と周りの様子です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派...
いわき市 聖樹院 境内の真中から本堂とその左側に手水舎です。
17146
津嶋神社
岐阜県高山市天満町2丁目30番地
御朱印あり
飛騨天満宮の境内社の一つ。疫病退散の神様。
5.0K
19
飛騨天満宮の社務所にていただきました。直書きです。
津嶋神社のお社です。
津嶋神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
17147
妙秀山 樹源寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷町3-172
御朱印あり
当山は鎌倉時代末期まで、東方山医王寺という真言宗の巨刹でしたが、兵火にかかり薬師如来を安置した薬師堂のみを残して一時期廃寺同然となっていました。 後、寛永年間(1624-44)になり、保土ヶ谷宿本陣刈部吉次の奥方が日蓮聖人の御教に深...
5.4K
15
樹源寺の御首題になります。
横浜市保土ヶ谷区 樹源寺へおまいりしました。またゆっくりおまいりしたいお寺です。
横浜市保土ヶ谷区 樹源寺の山門。現在改修中でした。
17148
妙浄寺 (泉佐野市)
大阪府泉佐野市大宮町11-15
御朱印あり
6.2K
7
直書きのご題目いただきました
妙浄寺さんの梵鐘。天和2年に泉佐野の豪商が奉納した市内最古の梵鐘です。
「さいしょうさま」の由緒。江戸以前から当地に祀られているお稲荷様だそうです。
17149
興源寺
千葉県富津市東大和田12
御朱印あり
6.3K
6
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
こちらが千葉県指定天然記念物の「環の大楠」です
室町時代初期の応永年間(1394〜1428)の開基と伝わる山門に続く長い登り坂の右手には、...
17150
奬学神社 (前鳥神社末社)
神奈川県平塚市四之宮4-14-26 前鳥神社境内
御朱印あり
前鳥神社の境内社 (末社)
5.1K
18
御朱印帳に直接書いていただきました。
前鳥神社境内社の奨学神社に参拝しました
奬学神社の拝殿正面になります。
…
683
684
685
686
687
688
689
…
686/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。