ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17151位~17175位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17151
神明神社 (薬円台)
千葉県船橋市薬円台1-12-8
神明神社(しんめいじんじゃ)は、千葉県船橋市薬円台にある神社である。旧社格は村社。桜の木がたくさんあり、遊具も多いので近隣の子供たちの遊び場として親しまれている。
4.9K
20
拝殿脇にあった鳥居です。
神明神社の本殿です。
神明神社の扁額です。
17152
諏訪神社
埼玉県飯能市坂石661
御朱印あり
坂石諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊が東征に際して舞を奉納したと伝えられる舞山の山腹に鎮座、諏訪社と称していたといいます。ある時、地滑りにより社殿が当地まで押し流され、これも神様の御心ということで、改めて境内を設けたそうです...
5.4K
15
埼玉県飯能市の諏訪神社の御朱印です。例大祭で人がおり、直書きで頂きました。
埼玉県飯能市の諏訪神社の拝殿です。
埼玉県飯能市の諏訪神社の本殿です
17153
海神神社
長崎県東彼杵郡川棚町三越郷
4.9K
27
【海神神社】こちらのシーンです。
【海神神社】映画『バケモノの子』のモデルとなった地です。
【海神神社】立入禁止ギリギリまで行ってみました。
17154
若宮八幡宮
京都府京都市山科区音羽森廻り町36
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、天智天皇が志賀の都から山科郷へ巡幸を行った時、音羽の地に八幡神を勧請したのが始まりと伝えられているそうで、当初は仁徳天皇・応神天皇・神功皇后の三柱を祀っていたが、その後素盞鳴命を合祀し、大津皇子の御子である粟津王...
6.0K
9
参拝記録として投稿します
扁額は『観世音』とあります。いわゆる神仏習合の名残りということなのでしょうか。
天武天皇亡き後の事件の供養塔であります。右が大津皇子、左が粟津王であります。
17155
定津院
長野県東御市袮津1734
御朱印あり
開創は、袮津の城主禰津信貞が曹洞宗拈笑(ねんしょう)宗英禅師に帰依し、宝徳元年(1449)袮津城外に精舎を建立し、師を請して開山祖となしたことに始まる。
4.9K
24
定津院の御朱印です。住職が私の御朱印帳の大きさを確認して、書置き形式にしていただきました。...
山門と本堂との位置関係が分かりますね。
定津院境内の全景になります。石垣の上に、回廊で取り囲んでいるのが分かります。
17156
鷺屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鷺屋宮前88
御朱印あり
天文年中(1532〜1554)相馬長門守、平吉胤の勧請により、妙見社と称したが後、現社号に改称する。明治五年村社に列せられ昭和十年共進社に指定された。これより先、明治四十一年大字蕨字福田に在った。厳島神社、翌四十二年大字高屋字鳥屋崎浜...
4.9K
20
直書きです。こちらも親切に対応して頂きました。
亘理鷺屋神社痛みつつある拝殿です。
鷺屋神社、拝殿です。
17157
洞雲山 神仙寺
埼玉県行田市小針2789
御朱印あり
4.5K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
建福寺四世天亨雲浦(寛永3年1626年寂)が開山となり創建したといいます。行田救済菩薩十五...
埼玉県行田市小針の神仙寺さまです曹洞宗のお寺です
17158
磐栄稲荷宮
京都府亀岡市下矢田町鏡岩16-2
創建は和銅2年(709年)、秦氏が厚く信仰している稲荷大神をこの安行山山頂に社として祀ったのが起こりとされている。最古の稲荷として、稲荷社の総本山、伏見稲荷大社の元稲荷とも称される。
4.5K
24
京都府亀岡市下矢田町鏡岩の磐栄稲荷宮に参拝しました。こちらはかの名社、伏見稲荷大社の元稲荷...
本殿の扁額になります。
本殿手前右手の狛狐になります。
17159
霊仙寺
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈九瀬谷1923
御朱印あり
<沿革略記>飛鳥時代末、和銅2年(709)元明天皇より命を受けた湛誉上人によって開山されました。まず、背振山中腹に誉朗寺が建立され、次第に伽藍が整備され「霊仙寺」と称するようになります。この地を中宮と呼び、山頂に東門寺を建立して上宮と...
6.0K
9
過去にいただいたものです。
茶樹栽培の発祥地としても有名です。
17160
善導寺
福井県大野市錦町4-11
御朱印あり
6.0K
9
善導寺さんの御朱印でございます
善導寺さんの彫刻でございます
善導寺さんの彫刻でございます
17161
諏訪神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下真山諏訪山34
御朱印あり
後花園天皇の康正2年(1456)7月27日、7代の後胤備前継貞が信濃の諏訪大神をこの地に勧請して諏訪上下大明神と称し重くこれを崇め奉った。正月、7月27日両度の祭礼の内、正月には仙台藩主より(正保3年以降)毎年牡牝2頭の鹿を神前に供進...
4.3K
26
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社(岩出山) 拝殿です。
諏訪神社(岩出山) 拝殿に掲げられた社号額です。
17162
大賣神社
兵庫県丹波篠山市寺内358
御朱印あり
第11代垂仁天皇(29)の御代、皇女天磐船にて当地に幸い給ひ、榊を植え、注連縄を張り木を曲げて奉る。桓武天皇(781)の御代、始めて神殿を営む。永禄3年(1560)、領主、丹波八上城主波多野秀治の祈願所として崇敬篤く、自ら大磐若経全部...
4.6K
25
御朱印です。参拝時にちょうど帰宅されたばかりの禰宜さんにお出会いし、直書きで頂きました。
大賣神社、拝殿の様子になります。
兵庫県丹波篠山市寺内の大賣神社に参拝しました。
17163
月窓寺
長野県上田市中央6丁目4−13
御朱印あり
月窓寺(げっそうじ)は海野一族の真田幸隆公の弟、隆永公の開基。山門は竜宮門(鐘楼門)で天井には龍の鏝絵が描かれています。境内には上田市出身の様式兵学者で知られる「赤松小三郎」の遺髪の墓があります。
6.3K
6
月窓寺の御朱印です。書き置き対応でした。日付が入らず、ちょっと残念。
月窓寺の御由緒書きです。
境内からの山門、鐘楼の景色です。
17164
祐泉寺
岐阜県美濃加茂市太田本町2-3-14
御朱印あり
文明6年(1474年)、土岐頼政次男・東陽英朝が湧泉庵(ゆうせんあん)という庵を建立したことがはじまりとされる。永正年間(1504年 - 1521年)には八百津大仙寺の末寺となり、祐川庵(ゆうせんあん)に改称された。寛文年間(1661...
4.9K
20
美濃西国三十三観音霊場の御朱印拝受しました!
祐泉寺の本堂となります。
16ヶ寺目、龍興山祐泉寺へお参りしました。山門となります。
17165
隣江寺
三重県志摩市磯部町坂崎1192番地
御朱印あり
5.6K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
隣江寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
隣江寺の御本堂に掲げられている扁額です。
17166
圓隆院
東京都江東区三好1丁目2−11
御朱印あり
5.8K
11
書き置きでいただきました。
圓隆院 日蓮宗寺院本堂です
圓隆院 日蓮宗寺院寺号標です
17167
浄泉寺
静岡県賀茂郡松崎町松崎43
御朱印あり
室町時代の応永21年の開創で、開山は岌嘆(きゅうたん)で当時は真言宗の寺であったと言われる。5世に、江戸芝増上寺の観智国師の高弟であった源誉如替が来て、浄土宗に改宗するとともに、増上寺末の寺とした。当時の寺は、現在の常盤橋南側にあって...
5.8K
11
📍静岡県賀茂郡松崎町松崎【浄泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第76番〗 🔶専用納経帳#伊...
📍静岡県賀茂郡松崎町松崎【浄泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第76番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町松崎【浄泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第76番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
17168
圓福寺
新潟県魚沼市佐梨433
御朱印あり
真言宗智山派。奈良時代、聖武天皇の御代北越鎮護の道場として創建(約1,200年)。寺宝は国指定重要文化財「阿弥陀如来座像」。胎内に健保二年(鎌倉時代初期、1214年)と記された銘文を有し、日本美術史上貴重な仏像とされています。
6.3K
6
越後八十八カ所霊場 79番札所 圓福寺不在の様で書置きが有りました。また機会を見て専用納経...
越後八十八カ所霊場 79番札所 圓福寺
越後八十八カ所霊場 79番札所 圓福寺山門です✨
17169
円通寺
福岡県八女郡広川町大字新代909
御朱印あり
5.5K
14
2022年11月12日 直書きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県八女郡広川町新代にある金鏡山円通寺の本堂
円通寺境内にある"観音堂"の写真です。
17170
日蓮宗 義常教会 (わらじ寺)
富山県射水市八幡町2丁目13−12
御朱印あり
当教会は、現在高岡市海秀山、大法寺、栄昌院日能上人、享徳二年(西暦1453年)四月放生津(新湊)現地に創建せらる。以後、城主神保家の帰嚮を受く。慶長年中大法寺十代日行上人の代高岡守山へ移転するにあたり当地に七面堂を残し、大法寺発祥の聖...
5.7K
12
義常教会で書き置きの御首題を頂いてまいりました普通の御朱印よりも細身です
本堂左側に有ります大ワラジ
境内に有ります浄行堂です
17171
信光寺
静岡県伊豆の国市寺家90
御朱印あり
新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の第五代当主武田信光の開基。
6.4K
5
思い出投稿。書き置きになりますが御朱印をいただきました。
静岡県伊豆の国市寺家 信光寺 本堂
静岡県伊豆の国市寺家 信光寺 西国三十三番観音石佛 第一番 青岸渡寺
17172
鷹野神社
兵庫県豊岡市竹野町竹野84-1
御朱印あり
5.2K
17
鷹野神社の御朱印です。神社の境内と横は契約駐車場でしたので竹野海岸の駐車場に停めました通り...
鷹野神社 (令和5年8月)
鳥居の先にあった石碑です。奉攸伊垣大明神守護と刻まれてました。
17173
鳥栖八剱社
愛知県名古屋市南区鳥栖2-20
日本書紀には668年と記載、伝説では708年創建。直径45メートルの古墳上にある。熱田神宮の草薙の剣が新羅の僧に盗まれた時のレプリカを作った場所として伝えられている。
6.4K
5
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八剱社。和銅元年(7...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八劍社。古墳の頂の狛...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖八劍社。北側の古墳斜...
17174
観音寺
宮崎県西都市穂北2280-5
御朱印あり
5.1K
18
観音寺の御朱印(B5判)¥500_です。🙏
水龍観世音菩薩の周囲は工事の為に内部の拝観は中止しています。🙏
龍王観世音菩薩についての縁起です。🙏
17175
若子持神社
群馬県渋川市北牧1654番の1
木花佐久夜毘売命を祭神とする子持神社は、もともとはこの地にありました。その後、平安時代に入って子持山の中腹に移されたため、この地は若子持と称されるようになりました。北牧の氏神様として崇拝され、子孫繁栄・五穀豊穣の霊験があらたかです。現...
4.9K
20
群馬県渋川市北牧にある若子持神社に参拝しました。若子持神社は、平成18年2月20日に渋川市...
参道石段下にあるのは神輿庫でしょう。左側から、子供用、大人用、女性用に分かれている感じです。
急な石段の参道の途中、石段横の藪化した斜面には庚申塔が突き刺さるように沢山あります。(これ...
…
684
685
686
687
688
689
690
…
687/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。