ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17151位~17175位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17151
江泊神社
山口県防府市江泊2103
御朱印あり
5.6K
7
以前にいただいた物です。
防府市 江泊神社 🙏✨✨江戸時代の宝暦六年(1756)、字沖ノ原に鎮座天明二年(17...
拝殿前の狛犬さま一人静かに参拝しました。
17152
砥上神社(中津屋神社)
福岡県朝倉郡筑前町砥上980−1
神功皇后が三韓討伐の際、ここに兵士を集めて中宿とし、武器を砥がせたと伝えられている。中宿だったので中津屋と呼ばれ、武器を砥がせたので、砥上とも呼ばれる。
5.8K
98
境内右側山手の摂社からの社殿全体の様子です。続き👉これが若狭八幡宮(神功皇后、仁徳天皇、玉...
社殿横からの様子です。続き👉偶々近臣を従え志気を鼓舞するため戦線を廻られた折、敵の毒矢に当...
本殿全体の様子です。御祭神神功皇后(息長足姫命)八幡大神(応神天皇)住吉大神(表筒男命・中...
17153
薬王山 満宝寺
栃木県足利市瑞穂野町395-1
御朱印あり
5.5K
8
参拝記録保存の為 投稿します
二体の石仏がお出迎えです。
栃木県足利市瑞穂野町 満宝寺 本堂
17154
黒砂浅間神社
千葉県千葉市稲毛区黒砂3-9-13
文化12年(1815)に北口本宮富士浅間神社の祭神を遷宮文久元年(1861)社殿を再建昭和48年(1973)不審火により本殿消失翌年に社殿、社務所を再建
5.7K
6
黒砂浅間神社です。昔に比べ道も綺麗になりアクセスしやすいです
パンフレットが有りましたので頂いてきました(^-^)
静かな神社で鳥のさえずりが心地よいです
17155
青松院
山梨県甲府市山宮町3314
御朱印あり
5.4K
9
青松院でいただいた御朱印です。
青松院におまいりしました。
青松院におまいりしました。
17156
千手院
岐阜県関市西日吉町38
御朱印あり
創建は不詳だが、奈良県にあったものが正応元年(1288年)に関へ移ってきた。勧請したのは関の刀鍛冶の祖・元重の娘婿である千手院包永(かねなが)。元亀元年(1570年)、曹洞宗に改宗した。その後無住の時代が長らく続き、寛保3年(1743...
5.4K
9
千手院の御朱印です。書き置きをいただきました。
関市 千手院さんにお参り✨
付近に関鍛治始祖 元重翁之碑があります。
17157
地蔵院 円乗寺
宮城県仙台市若林区今泉2丁目9
御朱印あり
北山の光円寺の末寺。元亀2年(1571年)開山。今泉城と呼ばれた須田玄蕃の館跡にあり、修験寺だった円浄寺は明治中期に廃寺となって光円寺に併合され観音堂が残った。(今泉八坂神社境内に鎮座)
3.5K
28
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十八番札所、観音山 円乗寺観音堂、朱印です。
旧寺院山号は観音山、寺号、院号は円浄寺、宗派は天台宗、ご本尊は弘法大師作、聖観世音菩薩、仙...
天台宗の修験の寺で元二年(1571)三知法印の開山と云われている。修験禁止により明治25年...
17158
湯殿山神社
宮城県大崎市三本木音無前林山43
御朱印あり
室町時代の文安4年(1447)7月大崎義直山沢の形態がよく出羽三山の湯殿山に極似することから湯殿神と勧請し崇敬したという。又音無の地名は往古行者がこの地に来訪し、中国の音無によく似ているのでかく名をつけたと伝わる。
4.4K
19
湯殿山神社 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
鳥居は傷んでおりました😅参拝路?に結構車ががあったのですか山の清掃作業されている方々でした...
御神体までの道は絶対に長靴必要です(笑)
17159
宇都宮城
栃木県宇都宮市本丸町旭1丁目
御朱印あり
4.8K
15
書置き、御城印(日付け記入無)です。
城内は公園となっております。桜がとてもきれいでした。
城址公園で、平成19年に復元された櫓2つがあります。
17160
総社 (備前児島総社)
岡山県岡山市南区郡1406
御朱印あり
旧児島郡内11社の神を御祭神として以来、郡総社として祈年祭、新嘗祭等の日、郡司が礼拝。中世に八幡宮を合祀した後、八幡宮と称されましたが、1869年(明治2年)「総社」に復しました。
4.6K
17
H31.2.3参拝しました。
備前児島総社にお詣りをして来ました(*^^*)
鳥居の左側には秀吉の書簡について書かれた看板がありました。基本的に無人のようですね。
17161
願成寺
兵庫県豊岡市出石町東條32
御朱印あり
5.0K
13
新島八重の最初の夫・川崎尚之助家墓所。御朱印は書き置きでした。
本堂内には龍の絵が飾られていました。雲龍:友田安清作
本堂内です。右が布袋尊、左が達磨さんです。
17162
光明寺 (石巻市鹿又)
宮城県石巻市鹿又町浦94
御朱印あり
2.7K
36
光明寺(石巻市鹿又) ご朱印をいただきました。
境内には葛西家家臣高橋美濃の墓がありますね🎵
光明寺(石巻市鹿又) 本堂です。
17163
諏訪神社 (石巻市須江)
宮城県石巻市須江字内ノ目96
御朱印あり
由緒不詳ですが安永5年書き上げの深谷風土記に「右神社ハ八幡太郎義家公御勧請乃由申伝侯先年ヨリ三面刈屋敷庄右衛門庄兵衛屋敷利惣治右三人順番ニテ祭仕来リ当安永五年マデ八百有余年二罷在候」云々とあります。真疑は別として古い時代から、武神とし...
3.9K
24
諏訪神社の書置き御朱印です。五社遥拝之宮にて頂きました。
諏訪神社の登り口です。思った以上に急な階段なので、雨の日は危険かもしれません⚠️
諏訪神社(石巻市須江) 拝殿です。
17164
龍淵山 天應院
神奈川県相模原市南区下溝780-1
御朱印あり
5.0K
13
ゴーゴーゴーのゾロ目の御朱印をいただきました
修行法師像のお姿です
こちらのお寺でロケが行われたそうですその写真が掲示板に貼られていました帰宅後、写り具合を見...
17165
瓊林院
長野県松本市大字寿豊丘615
御朱印あり
元応年中(鎌倉時代後期1319~20年)より上記は天明年間に破損した半鐘の銘を仁芳祖岳和尚が書き写した記録の一節です。これによれば当寺は今より700年以上の昔よりこの地に在り、その当時に白河郷地頭であった藤原惟家の孫、白河十郎有忠が「...
4.1K
23
過去の参拝記録として投稿します。中部四十九薬師霊場第六番
庫裡内の仁王像吽形像になります。
庫裡内の仁王像阿形像になります。
17166
箱泉寺
宮城県石巻市北村神尾48
御朱印あり
案内板によると、箱泉寺は、慈覚大師が貞観年間開基したと伝えられるが、一説には大同2年(807)といわれる。天正3年(1575)に俊光法印が天台宗から真言宗に改宗し中興した。鎌倉時代から戦国時代の頃は、深谷荘36箇村の領主長江氏の尊崇す...
2.8K
35
箱泉寺(石巻市北村) ご朱印をいただきました。
箱泉寺(石巻市北村) 本堂です。
箱泉寺(石巻市北村) 本堂に掲げられた山号額です。
17167
誉田神社
香川県東かがわ市横内307
御朱印あり
承和5年(838年)虚空蔵院の守護神として仁海院主が河内の国の誉田神社より御分霊を戴き山上に創祀をされ、明治3年に御神託を受け、増吽院主により御在所に御遷宮された。
4.9K
14
誉田神社の御朱印です。2回目の参拝で頂きました。初穂料を受け取らないといわれたので、拝殿の...
誉田神社本殿木鼻の龍の彫刻です。
誉田神社の本殿です。
17168
光圓寺
宮城県仙台市青葉区北山2丁目14-10
御朱印あり
1600年頃に元寺小路(現在の仙台駅北側)に創建した天台宗の寺院。かつての堂宇は1945年の空襲で焼失。1986年に現在地に移転。
4.0K
23
参拝記録の投稿です。(直書き)光圓寺 出世不動尊の御朱印です。光圓寺の住職様が仙岳院に在宅...
光圓寺(青葉区北山) 本堂です。
光圓寺(青葉区北山) 本堂に掲げられた山号額です。
17169
吉祥院
奈良県生駒市高山町10546
御朱印あり
吉祥院は、信貴山大本山千手院の分院として2010年9月に開山しました。ご本尊は毘沙門天王です。
5.9K
4
Upしていなかった吉祥院さんの御朱印2/2
写真がないと寂しいので表札を投稿。宿坊や色々、イベントを開催されているようです。御本尊は毘...
17170
新蔵寺
千葉県八街市榎戸755
御朱印あり
八街市榎戸にある顕本法華宗の寺院。寛永年間 (1624年~1644年) 第4代佐倉藩主土井大炊頭利勝公によって7町歩にもおよぶ広大な寺領を与えられ創建。開山は日蔵上人。本堂には利勝公の位牌が祀られ、現在でも命日の7月10日には「土井様...
5.4K
9
佐倉藩主土井大炊頭利勝公ゆかりのお寺、妙立山新蔵寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法...
妙立山新蔵寺の本堂。内陣には土井大炊頭利勝公の位牌が安置されています。
本堂の賽銭箱。顕本法華宗、宗紋の三つ竜胆橘が刻まれています。
17171
長円寺
東京都足立区千住4丁目27−5
御朱印あり
5.5K
8
足立区千住、長円寺の参拝記録です。
足立区千住 長円寺本堂御朱印は住職が体調不良とのことでいただけませんでした。体調がよくなっ...
足立区千住 長円寺めやみ地蔵山門に入る前の道路脇にあります
17172
寿量院
長野県長野市大字長野442
御朱印あり
4.5K
18
書き置きを頂きました。
お参りさせて頂きました🙏✨
寿量院をお参りしてきました。
17173
大陽寺
山口県周南市八代171
御朱印あり
3.5K
28
大陽寺御朱印下地がキレイだったので、浮かしてみました。このほか、カラー色の御朱印もありました。
周南市 太陽寺 御本堂曹洞宗が山口県に入ってきた最初の寺でその昔は多くの僧が集う...
太陽寺の境内の様子です山⛰️に囲まれていますが敷地内は明るく1人でゆっくりお参りさせていた...
17174
妙運寺
宮城県仙台市宮城野区岩切大前103
御朱印あり
4.2K
21
素敵な御首題をいただきました。優しく対応していただきましてありがとうございました♪
妙運寺(仙台市岩切) 本堂です。
妙運寺(仙台市岩切) 本堂内に掲げられた山号額です。
17175
秋月寺
大分県中津市大新田987
御朱印あり
5.6K
7
過去にいただいたものです。
大分県中津市智光山 秋月寺【日蓮宗】山門となります。
大分県中津市智光山 秋月寺【日蓮宗】本堂となります。
…
684
685
686
687
688
689
690
…
687/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。