ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17176位~17200位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17176
成田山蓮華不動院
長野県岡谷市成田町1-6-46
御朱印あり
岡谷市成田町にある真言宗智山派寺院。信州不動尊霊場。成田山新勝寺にて開眼供養された成田不動尊を祀る。毎週日曜日午後5時半より日曜護摩修行。毎月28日午後2時より縁日護摩法要。蓮華不動院の護摩法要は全国屈指の大護摩として知られる。
4.0K
32
成田山蓮華不動院の御朱印です。照光寺にていただきました。
成田山蓮華不動院におまいりしました。
成田山蓮華不動院におまいりしました。
17177
永福寺
宮城県遠田郡涌谷町字練丑町23-1
御朱印あり
永徳2年(1383)7に亘理肥前守行胤が、遊行12代尊観上人の教化に帰依し、亘理小堤村に一寺を建立したのが始まり。天正19年(1591)亘理兵庫守元宋が百百村に移住の際は南郷大柳村に地を賜り建立。その後、元和2年(1616)定宗の代に...
3.2K
31
永福寺(涌谷町) 直書きご朱印をいただきました。
永福寺(涌谷町) 本堂です。
永福寺(涌谷町) 本堂に掲げられた寺名額です。
17178
柏原神社
大阪府柏原市今町2-1-20
御朱印あり
5.6K
7
二度目のお参りで記帳していただくことができました。神社のことや、神社周辺のことなどたくさん...
柏原市の柏原神社にて参拝
創建は不詳ながら、元々、とある邸内に鎮座されていたようですが、明治13年(1880年)、信...
17179
東嶺寺
石川県七尾市田鶴浜町253−甲
御朱印あり
東嶺寺は、91年間鹿島半郡を治めた長氏(のち加賀藩重臣、加賀八家の一)の菩提寺です。元七尾城下にあり実相院と号していましたが、長氏が田鶴浜に移り、花渓寺と改称しました。天和5年長家中興長連龍(第21代)没後、慶安3年(1650)第23...
5.7K
6
東嶺寺の御朱印をいただきました。
東嶺寺へ。加賀藩の重臣、加賀八家の一つ、長氏の菩提寺です。山門が立派です。普段は閉まってい...
17180
帰命院
宮城県宮城郡松島町高城帰命院下1-37
御朱印あり
3.4K
29
帰命院(松島町) 直書きご朱印をいただきました。
帰命院(松島町) 本堂です。
帰命院(松島町) 本堂内に掲げられた山号額です。
17181
西園寺
宮城県多賀城市笠神1丁目21-60
御朱印あり
松島瑞巌寺27世である大林宗茂(だいりんそうも)和尚によって塩釜に開かれ、臨済宗建長寺派に属しました。資料が残っておらず詳細な歴史は分かりませんが、大林宗茂和尚の没年から考えると14世紀中頃には存在していたのではないかと思われます。造...
3.4K
29
西園寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県多賀城市 西園寺 本堂です。
西園寺 本堂に掲げられた寺名額です。
17182
松山寺
宮城県柴田郡村田町大字足立字三光山18
御朱印あり
天喜3年8月(1055)に創建。初めは星(ほしの)城という館跡の北方、貉森というところにあった。開基は、星(ほしの)城館太守今川弾正義国公であった。
3.2K
31
松山寺(村田町) 龍島院のご朱印と見開きでいただきました。
松山寺(村田町) 本堂です。
松山寺(村田町) 本堂に掲げられた山号額です。
17183
法華寺 (京都市下京区)
京都府京都市下京区西新屋敷中之町108
御朱印あり
当山は、嵯峨天皇時の教王護国寺(東寺)が建立された時、法華堂として創建されました。建長3年日蓮聖人御年30歳の時、東寺密教を探らんと当山で止住し秘要を学んだお寺です。幾度となく堂宇を焼失したのち新幹線敷設により現在島原の地に移転しまし...
5.5K
8
法華寺でいただいた御朱印です
下京区西新屋敷にある法華寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
法華寺の本堂になります。
17184
菅生寺
奈良県吉野郡吉野町平尾150
御朱印あり
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。
5.7K
6
金峯山寺での出開帳にていただきました。
17185
妙智寺
新潟県柏崎市鯨波3丁目7-33
御朱印あり
春日山の城主上杉謙信の伯母に 小少将の姫という人がいた。嫁いで間もなく夫に先立たれ 深く世の無常を感じた小少将は小前沢というところに小さな庵を結んで 行基菩薩御作と云えられる観世音を念じながら暮した。小少将が亡くなり 戒名を慈照院光室...
4.9K
14
直書きでいただきました。後から日付がないことに気づきましたが、令和6年10月5日におまいり...
許可をいただき、本堂の中を撮らせていただきました。実はこの日新潟に来ていたので距離はあるけ...
山門です。アルファベット表記でTHE MYOUCHIJI-TEMPLEと書かれているのが新鮮!
17186
寿福寺
宮城県塩竈市北浜2丁目3−8
御朱印あり
日蓮宗
4.5K
18
寿福寺(塩竈市) 直書きご朱印をいただきました。
寿福寺(塩竈市) 本堂です。
寿福寺(塩竈市) 大黒さんです。
17187
高雲寺
愛知県蒲郡市豊岡町長田7
御朱印あり
6.1K
2
ステキな印鑑の御朱印頂きました。
ステキなお庭でした。
17188
照明寺
広島県呉市本通6ー7ー39
御朱印あり
5.5K
8
過去の参拝記録として。
照明寺さま本堂です。
広島新四国霊場43番札所。照明寺。
17189
経王寺
東京都荒川区西日暮里3丁目2−6
御朱印あり
4.9K
14
直書きの御首題をいただきました。
寺務所は不在でした。左上 大黒堂右上 山門横の掲示右中 本堂下段 入口の山門
経王寺の本堂です。フォロワーの皆さん1年間たくさんのいいね、コメント有難うございました。気...
17190
慈雲寺 (多賀城市)
宮城県多賀城市南宮字町12
御朱印あり
慈雲寺は南宮の領主成田氏の菩提寺で、正保2年(1645)に開山したと伝えられています。※市観光より
3.4K
34
慈雲寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
慈雲寺(多賀城市) 本堂です。
慈雲寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
17191
大西神社
三重県いなべ市北勢町阿下喜276
御朱印あり
阿下喜(上木)根元記 寛文5年(1665)などの古誌によれば(原文のまま)伊勢員弁郡志礼石之庄阿下喜村也。其始を問へども知る人なし。むかしの人の咄を聞けば、其上は上木と書たるよし。其因縁をしらず。伝聞此辺は桧山にて大木生茂り材木沢山な...
5.1K
12
大西神社の御朱印を、書置きで頂きました。
大西神社に⛩Omairiしました。春祭で舞を奉納した直後だったようで、可愛い巫女さんたちが...
拝殿のガラス越しに本殿と扁額を📸本殿の後ろには古墳があります!
17192
田開稲荷神社
新潟県十日町市桔梗原亥514
御朱印あり
桔梗原地区の7つの集落の人達が『お稲荷様』として信仰 祭神 稲荷神・ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)
4.9K
14
十日町市の田開稲荷神社から書き置きの御朱印を頂いてまいりました日付けはセルフで
田開稲荷神社を参拝しました。
国道117号からも「チラッ」と見える大鳥居
17193
薬師寺
愛媛県松山市泉町122
御朱印あり
4.8K
15
伊予十二薬師霊場・第12番 薬師寺の御朱印を頂きました
薬師寺本堂になります。
薬師寺本堂内陣です。
17194
大河原稲荷神社
山形県長井市今泉1183-2
御朱印あり
4.8K
15
〘大河原稲荷神社〙大河原稲荷神社の御朱印になります。3回目のお詣りでいただくことが出来まし...
〘大河原稲荷神社〙長井市の大河原稲荷神社⛩️をお詣りしてきました。小さな神社ですがコンパク...
〘大河原稲荷神社〙手水舎の様子になります。
17195
日吉神社 (太宰府市観世音寺)
福岡県太宰府市観世音寺5-12
7世紀後半の創建と伝えられていますが,史料では大治3年(1128年)に初めて登場します。観世音寺が天台宗と結びついた平安時代に,同寺の鎮守として日吉大社(滋賀県)を分霊し祀ったと考えられています。江戸時代までは「山王社」と呼ばれていま...
5.8K
5
御本殿になります。質素な感じのする神社です。
神社の入り口の鳥居です。
日吉神社の御由緒書きです。
17196
八幡神社
千葉県成田市芦田1468番地
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県成田市芦戸にある神社である。祭神は応神天皇。旧社格は郷社。
5.2K
11
八幡神社の鳥居です。社前の森で何か(山菜かキノコ?)を採っている方を見かけました。豊かな自...
社号標には「郷社 八幡神社」と刻まれています。
手水盤は天明8年(1788年)と、古い時代に奉納されたものです。
17197
長楽寺
神奈川県平塚市札場町15-42
御朱印あり
昔、弘法大師が泊宿されたと伝わる古刹。関東壇林(学問修行の寺)の一つとして教学を盛んにしたと言われる。当時は相模の国の中本寺(中心となる寺)として末寺13ヵ寺を有していたと伝えられている。平塚大空襲による本堂焼失後、2012年10月に...
5.4K
9
直書きにて頂戴しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
湘南ひらつか七福神の一つです。
17198
宗泉寺
奈良県高市郡高取町大字上子島549番地1
御朱印あり
元禄十一年(1698)に高取藩四代藩主植村家敬公の発願により、藩主下屋敷を改修して菩提所・祈願所として建立されました。本尊は阿弥陀如来。寺号は初代藩主植村家政公の父、家次公の戒名『正覚院殿一山宗泉大居士』よりとられております。以来幕末...
5.5K
8
奈良県高取町の宗泉寺様を参拝し御朱印を授かりました。宗泉寺さんは高取城主本多氏の菩提寺です。
宗泉寺さんの山門と本堂です。静謐な山寺という佇まいです。
宗泉寺さんの寺号標です。高取城跡へのトレッキングコースの中にありました。
17199
治兵衛稲荷神社
東京都江東区北砂3丁目21−11
慶安年間(一六四八~五二)治兵衛という人がこの付近一帯を開拓して村の鎮守として山城国伏見稲荷大社の分霊を勧請したのが治兵衛稲荷神社のはじまりであるという。江戸時代には代官所の守護神として崇敬されていたと言い伝えられている。(「江東区の...
5.8K
5
江東区北砂にある治兵衛稲荷神社を参拝。
『七五三』の時よりも静かな感じがしました。
お正月飾りになっていました。
17200
大森神社
大阪府泉南郡熊取町大宮一丁目11-18
御朱印あり
穂輪明神とも呼ばれ、天正10年(1582)に根来盛重によって再建されました。祭神は、菅原道真、事代主命など。
6.0K
3
熊取町 大森神社 御朱印
…
685
686
687
688
689
690
691
…
688/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。