ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17326位~17350位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17326
薬師寺
愛知県犬山市犬山薬師26
御朱印あり
當山は四十五代聖武天皇の勅願所として天平六年十月、行基菩薩勅命を奉じ七堂伽藍を創建。寺家十三坊あり、御朱印百石、境内四丁一反五畝、寺格中本山格として大いに壮観を極める。創建時の伽藍は金堂・護摩堂・開山堂・大日堂・聖天堂・十王堂・鎮守・...
5.5K
12
「東海四十九薬師」霊場、第18番札所「青海山 薬師寺」の御朱印庫裏を訪ねましたがお留守でし...
真言宗豊山派。本尊は薬師如来。愛昇殿犬山と併設されていて近代的なイメージです。
東海四十九薬師霊場第十八番札所 真言宗 青海山 薬師寺。通称犬山のお薬師さま 愛知県犬山市
17327
佛母寺
千葉県富津市田倉942-13
御朱印あり
4.9K
18
本堂に向かう途中の寺務所にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です(38/103)
本堂です南房総の鹿野山のマザー牧場に隣接し、1977年に創建されました。開創に当たり、山号...
境内は非常に綺麗に整備されています
17328
傳榮山 正源寺 (高輪二丁目)
東京都港区高輪2-1-45
御朱印あり
5.9K
8
参拝記録で投稿します
お寺への入口と、その奥が本堂です。
この右の建物が本堂のようです。閉まっていたので、ガラス越しに合掌。写真の赤い塀の左側に下り...
17329
金玉神社
宮城県仙台市泉区大沢3丁目4
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区大沢にある神社である。地元では「座頭神様」とも呼ばれる。
6.1K
6
大沢に元々はあったようです。座頭神様とも呼ばれております❗️
神社の可愛い祠と御供物がありました。
神社は道路の直ぐ傍にあって塀も囲も無い小さな神社です。
17330
八幡神社 (宍喰)
徳島県海部郡海陽町久保字久保99
御朱印あり
創立年代不詳。本社は、もと大字日比原の中川原に鎮座、慶長14年(1609)現社地へ社殿を再建。
3.6K
49
海陽町宍喰久保にある宍喰八幡神社の御朱印です。前回は拝殿に掲示されていた連絡先に電話しても...
随神門に奉納された御神馬の絵です。
どうやら「みこも堂」なる御堂のようです。
17331
景清寺
新潟県新潟市西蒲区平沢455
御朱印あり
建保二年(1214)平景清の家臣が主の遺言により稔侍仏の観音像を故郷の奥州平沢村に届ける途中、縁有って同名のこの地平沢村に安置したのが始まり
5.8K
9
大悲山 景清寺さまの御朱印と御姿です)^o^(! 【越後巡礼】越後三十三観音霊場 ...
大悲山 景清寺さまの寺号標です(o^^o)!
大悲山 景清寺さまの本堂です(^o^)!
17332
徳泉寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡3-10-3
徳泉寺は正式には真宗大谷派 勝光山(しょうこうざん)徳泉寺といいます。開基は柳町医業関口東最の長子、宗圓(しゅうえん)で江戸時代初期にあたる1624(寛永元)年~1629(寛永6)年の間に開山。現在地に寺院が建立されたのは、1644(...
4.4K
23
仙台市宮城野区 勝光山徳泉寺 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
仙台市宮城野区 徳泉寺 山門から奥にのびる参道の様子です。
仙台市宮城野区 徳泉寺 参道から眺めた本堂周りの様子です。開基は柳町医業関東最の長子、宗国...
17333
扶桑教太祠
東京都世田谷区松原一丁目
御朱印あり
冨士道開祖、藤原角行師(長谷川左近藤原邦武、東覚角行)は、元亀三年(1752)六月三日冨士山頂に立ち「天地平安 萬人安福」を真願として冨士道をひらかれます。江戸時代には各地に冨士講が組織され、「八百八町に八百八講あり、講中八万人」と謳...
3.4K
33
20240827記録用 道開社(オートバイ神社) 前輪回しながら交通安全祈願しました。バイ...
20270827記録用 本殿前の狛犬。昔アニメで見たようなフォルム。
20240827記録用 道開社(オートバイ神社)
17334
十文字神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈十文字宮前88
御朱印あり
文治五年(1189)に源義経に仕えて奥州に出向いた、豪族の渡辺源左衛門綱安が「衣川の戦い」に敗れた義経死後、この地に移り館(城)を築き、この地区を領地としし、姓を「十文字」とあらため荒地を切り開き開拓開墾しました。未だ、戦国時代で統制...
3.9K
28
十文字神社 八雲神社(亘理町)との見開きでいただきました。
十文字神社 拝殿です。
十文字神社 拝殿に掲げられた社号額です。
17335
湯殿山仙人沢
山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
御朱印あり
4.4K
23
湯殿山仙人沢の御朱印です。
即身仏修行の地湯殿山仙人澤です❗️
湯殿山仙人沢ゆどのさんせんじんさわ
17336
清浄心院
和歌山県伊都郡高野町高野山566
御朱印あり
4.9K
18
高野山 清浄心院に参拝
高野山 清浄心院に参拝
高野山 清浄心院に参拝
17337
木原六所神社
千葉県山武市木原1788―1
御朱印あり
由緒は不詳ですが、戦国時代天文二十年にこの地の領主宍倉大和守胤之が再建したと記録にあります。
5.1K
16
千葉県山武市の木原六所神社の御朱印です。第二日曜日は御朱印が頂けるとの事で訪問して頂きまし...
千葉県山武市の木原六所神社の拝殿です。こちらの中で御朱印を頂き、本殿を見せて頂きました。総...
千葉県山武市の木原六所神社の参道です。結構登ります
17338
新宮神社
島根県鹿足郡吉賀町六日市983-2
5.7K
10
残念ながら 信 の黄龍🐲は未確認ですが 龍の彫刻は迫力があります
智 の黒龍は長寿・繁栄
礼 の白龍は安産・夫婦円満
17339
密蔵院
千葉県佐倉市寺崎2960
御朱印あり
6.2K
5
本堂から向かって右側の寺務所で御住職から御朱印を戴きました。とても明るく感じの良い御住職で...
階段を登ると本堂です。境内は寺崎城に続く高台にあり、非常に見晴らしの良い場所でした。
本堂前の不動明王像は、なかなか凛々しい立ち姿です。
17340
地蔵院
埼玉県ふじみ野市亀久保3丁目11−11
御朱印あり
真言宗智山派寺院の地蔵院は、木宮山薬王寺と号します。地蔵院は、武蔵野木宮地蔵尊を守護する別当寺として正和3年(1314)に覚応上人が創建、享保元年(1716)に隆善が中興したといいます。江戸期には亀久保神明神社、鶴ヶ岡八幡神社の別当を...
5.5K
12
埼玉県ふじみ野市 地蔵院の御朱印です。書き置きになります。
埼玉県ふじみ野市 地蔵院のご本堂です。
埼玉県ふじみ野市 地蔵院 鐘楼です。
17341
安洞院
福島県福島市山口字寺前5番地
御朱印あり
安洞院は香澤山安洞院と称し、文禄4年(1595)2月、福島市小田、位作山陽林寺第六世玉峯芳積大和尚により開山された曹洞宗寺院です。
4.9K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)
📍福島県福島市山口【安洞院】 🔶本堂
赤い葉と本堂で一枚😄
17342
恩行寺
群馬県高崎市吉井町長根1655
御朱印あり
当寺は薬王坊と称し、創立は正和2年(1313)であり、小松重盛家臣堤某の裔孫四郎左衛門宗重です。応永10年当山6世明全法印に至り、医王山悉地院恩行寺と改称しました。元亀元年、長根の城主小幡縫殿介の補けを以て、16世了意法印はおおいに建...
5.2K
15
御本尊、阿弥陀如来を授与しました。納経朱印帳用書置きなのでカットしました。御朱印は庫裡で頂...
参拝記録保存の為 恩行寺 善光寺三尊仏説明書と掲示板
参拝記録保存の為 恩行寺 山門入り口
17343
伊佐奈彌宮
三重県伊勢市中村町742-1
第50代桓武天皇の御世、延暦23年(804年)の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」とあり、月讀宮などとともに一囲の瑞垣内に祀られていたと記されている。
3.6K
31
月讀宮の境内に鎮座する「伊佐奈彌宮」拝殿。
月讀宮境内の拝殿。「伊佐奈彌宮」「伊佐奈岐宮」「月讀宮」「月讀荒御魂宮」。
20250504記録用
17344
本正寺
福岡県北九州市門司区谷町1-9-7
御朱印あり
明治38年1905小倉真浄寺住職本田正達を招いて、日蓮宗祈祷結社教会を開創。明治45年1912現在地へ移転。大正5年1916山梨県南巨摩郡本建村本正寺の寺号を移した。
5.7K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本正寺、本堂になります。
本堂スマホのナビが、道のない所を通るよう示しており、こちらに辿り着くまでウロウロしてしまい...
17345
法華寺 (京都市下京区)
京都府京都市下京区西新屋敷中之町108
御朱印あり
当山は、嵯峨天皇時の教王護国寺(東寺)が建立された時、法華堂として創建されました。建長3年日蓮聖人御年30歳の時、東寺密教を探らんと当山で止住し秘要を学んだお寺です。幾度となく堂宇を焼失したのち新幹線敷設により現在島原の地に移転しまし...
5.9K
8
法華寺でいただいた御朱印です
下京区西新屋敷にある法華寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
法華寺の本堂になります。
17346
隆崇院
岐阜県恵那市岩村町1450
御朱印あり
6.3K
4
ご住職が居ましたので、直書きの御朱印を頂くことが出来ました。
本堂の外陣の天井絵は狩野派の絵と言われています。
隆崇院の本堂のご本尊は阿弥陀如来です。
17347
神舟神社
栃木県鹿沼市大久保338
御朱印あり
治承元年(1177年)9月、明星天子=虚空蔵菩薩を祀って創建。「星宮大明神」と称した。寶永二年1705の再建以降,修復,造営を重ねてきた。維新に際し,字神舟の地名をとって「神舟神社」と改称した。
5.5K
12
参拝記録保存の為 神舟神社 御朱印 宮司宅にて
参拝記録保存の為 神舟神社 由緒書き
参拝記録保存の為 神舟神社 参道入り口
17348
射穂神社
愛知県豊田市保見町北山ニ十六番地
御朱印あり
5.6K
11
郵送でいただきました。素朴な印影の御朱印です。
射穂神社は672年(白鳳元年)9月に創建された「式内社」です:^)この坂・・・結構足に...
5月訪問。射穂神社参道
17349
薬王寺
山口県柳井市神代4188−5
御朱印あり
当山開祖の︎秀晃によって開山され、当時より信者の方々の様々な悩み相談を受けて参りました。また、瀬戸内海を一望することができ、瀬戸内気候のゆったりとした時間を体感することができます。本堂に座っていただくと瀬戸内海のみを一望でき、阿字観、...
5.2K
15
書き置きの御朱印を頂きました🙏大島大橋と瀬戸内海を見渡せる絶好のロケーションです。厄除大師...
御本堂の達磨さん思わず目👀が合ってしまいましたお茶目なお顔です(>.<)y-~
薬王寺の御本堂です。ちょうど階段を上がってきた時に奥様にお会いしました。ご住職様は不在でし...
17350
長楽寺
神奈川県平塚市札場町15-42
御朱印あり
昔、弘法大師が泊宿されたと伝わる古刹。関東壇林(学問修行の寺)の一つとして教学を盛んにしたと言われる。当時は相模の国の中本寺(中心となる寺)として末寺13ヵ寺を有していたと伝えられている。平塚大空襲による本堂焼失後、2012年10月に...
5.8K
9
直書きにて頂戴しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
湘南ひらつか七福神の一つです。
…
691
692
693
694
695
696
697
…
694/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。