ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17401位~17425位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17401
妙輪寺
神奈川県中郡大磯町大磯1582
御朱印あり
延文元年(一三五六年)この地の真言寺主は、鎌倉比ヶ谷妙本寺・池上本門寺、両山の三世である大経阿闍梨日輪聖人(日蓮聖人池上入滅の際、兄日像と共に稚児として仕えた亀王丸)と大いに宗義を論じたがついに信順して宗を改め寺を聖人に献上した。 ...
5.4K
17
神奈川県大磯町。妙輪寺を参拝した時の御首題です。
オンラインでの八大龍女授与品購入にて志納料千円毎に贈与でいただけるシール(ランダム) 裏
オンラインでの八大龍女授与品購入にて志納料千円毎に贈与でいただけるシール(ランダム) 表
17402
熊野神社 (旭市井戸野)
千葉県旭市井戸野2389
御朱印あり
5.8K
13
無人の神社。御朱印は鎌数伊勢大神宮にていただきました
熊野神社の社頭。境内は銀杏の木が多いです。
熊野神社の鳥居です。
17403
五所神社
山形県長井市寺泉2303
御朱印あり
白鳳年中役小角朝日嶽を開闢し朝日山大権現と唱号しました。天安年中文徳天皇の叡聴に達し叡感有って鎮護の霊場たる可しとの詔勅を賜りました。天喜年中奥羽の兵乱に御山も衰微しましたが、寛治4年、源義家が当麻秀則に命じ、祭地を青木野に換え、朝日...
4.7K
24
長井市 五所神社のご朱印 同市の總宮神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
長井市 五所神社 境内入口に建つ鳥居周りの様子 祭神・大日霊貴命、月読命、月山彦命、 ...
長井市 五所神社 鳥居に掲げられている社号額と注連綱です。
17404
寿量院
長野県長野市大字長野442
御朱印あり
5.2K
19
書き置きを頂きました。
長野市 善光寺寿量院さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
お参りさせて頂きました🙏✨
17405
座間山 心岩寺
神奈川県座間市入谷西3-43-1
御朱印あり
心岩寺(しんがんじ)は、神奈川県座間市にある臨済宗建長寺派の寺院で、建長寺第75世悦岩興惟(えつがんこうい)禅師の法弟成英玉(せいえいぎょく)が開山し、この地の郷士白井織部是房(おりべこれふさ)が開基となり、白井氏の持仏堂を寺としたも...
6.1K
92
心岩寺にて、御本尊さまの御朱印を書き入れていただきました。
心岩寺におまいりしました。
写経を納めさせていただいたら、お線香などをいただきました。
17406
毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)
兵庫県宝塚市小浜5-5-12
毫摂寺(ごうしょうじ)は、兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であった。山号は出雲路山。本尊は阿弥陀如来。
6.2K
9
「毫攝寺」参拝記録ですが、中には入れませんでした。
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の山門です。もとは京都の鴨川畔にありましたが、応仁の...
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の鐘楼堂と紅葉です。
17407
妙見宮星神社
高知県高知市五台山大島山ノ部3689
御朱印あり
5.1K
27
妙見宮星神社の御朱印です。本務社である高知市介良の朝峯神社の授与所で拝受しました😄
思ったとおり、膝に来ました💦地元の方はホントに健脚だったのでしょうね💦
此処が麓から最初の踊り場になります。此処からが息切れしますよ💦往復で小一時間かかりました💦
17408
八束髪神社
福岡県北九州市八幡東区祇園原町7
御朱印あり
600年以上前から、この地にあって祇園祭を伝えていたが、昭和20年空襲で焼失。その後再建されることなく昭和24年仲宿八幡宮に神霊を移した。昭和62年元の地に分霊を祀るようになった。
5.7K
14
八束髪神社の御朱印です
最初は分からず、迷ってしまいます。
仲宿八幡宮で御朱印を頂きましたので、こちらも参拝させて頂きましたが、鳥居はすぐに分かりまし...
17409
宇津貫熊野神社
東京都八王子市兵衛2丁目16
熊野神社に関する記録はあまり多く残されておりませんが、「新編武蔵風土記稿」によると同地は「第六天社」として紹介されています。境内には寛延四(1751)年に建てられた角石塔や、明和二(1765)年に造られた狛犬の像があります。これらはい...
4.3K
111
インパクトありすぎです!もとは何処かに鎮座していたものを移築したのでしょうか🤔初めての出会...
恐れ多いのですが…背中を見させて頂きました🫡明和2年6月吉日と掘られてました!かなりの歴史...
正面から見た阿形の狛犬さんです!
17410
八王山 妙厳寺
東京都葛飾区奥戸3-28-10
御朱印あり
室町時代から約600年の歴史を持つお寺です。本堂の不動明王は鎌倉時代、運慶作と伝えられています。
6.4K
7
参拝の記録🙏東京都葛飾区[妙厳寺]
左上 奥戸街道側入口の寺標柱上中 境内入口右上 山門から入って右手の大師堂左中 本堂の扁額...
妙厳寺です。お隣は幼稚園、明るい声が聞こえて元気をいただきました。
17411
嶺樹院
京都府亀岡市西堅町49
御朱印あり
大亀山 嶺樹院(だいきさん れいじゅいん)といいます。 曹洞宗の寺院です。 初代亀山藩主菅沼定芳公の母君が先祖を供養するため、慶長八年(1603)に建立しました。 寺名は母君の戒名である嶺樹院殿恵光惣智大姉から嶺樹院と称します。 当寺...
6.1K
36
嶺樹院 9・10月の御朱印のお知らせ下記の日程で御朱印をお書きします。・9月22日(日)1...
②達磨さんと禅語の御朱印『好古 こうこ…いにしえを好む』古きを懐かしみ、古きを好く。先人た...
講中観音(又は観音講中)と書かれた石塔がありました。
17412
鶴見神明社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央5ー1ー10
鶴見神社の兼務社
3.6K
35
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・拝殿…初参拝記録です。JR京浜東北線やJR東海道線の線路沿い...
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・御神木(松)
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・扁額(鳥居)
17413
射穂神社
愛知県豊田市保見町北山ニ十六番地
御朱印あり
6.0K
11
郵送でいただきました。素朴な印影の御朱印です。
射穂神社は672年(白鳳元年)9月に創建された「式内社」です:^)この坂・・・結構足に...
5月訪問。射穂神社参道
17414
新山神社
宮城県栗原市志波姫堀口御駒堂31
御朱印あり
第106代正親町天皇の御代天正4年(室町時代末期1576年)、巴信徒が勧請したと伝えられている。明治10年4月に村社に列す。
5.5K
16
新山神社の御朱印です
新山神社(栗原市志波姫) 拝殿です。
新山神社(栗原市志波姫) 拝殿に掲げられた社号額です。
17415
新家天満宮
大阪府大阪市平野区加美南5丁目3-25
御朱印あり
当社の創建年月は不詳であるが、所伝によれば、この鎮座地は、御祭神の菅原道真公が左大臣藤原時平の陰謀、讒言によって昌泰4年(901年)、16歳の醍醐天皇により右大臣・従二位の官位から大宰権帥に左遷され(道真公没後20年目の延喜23年(9...
6.0K
11
御朱印は加美駅近くの菅原神社さんの社務所にてご記帳いただきました
境内の橘稲荷大明神さまの祠、今時の細工がきれいにされています
ご社殿の彫刻、龍神さまのご様子
17416
康平寺
熊本県山鹿市鹿央町霜野1870-2
御朱印あり
康平寺は無人寺で、「霜野区康平寺管理組合」の方々が交代で境内の清掃・康平寺の案内を行っています。
5.6K
15
過去にいただいたものです。
康平寺の本堂です。🙏
康平寺収蔵庫の説明書きです。🙏
17417
實本寺
千葉県長生郡一宮町一宮2913
御朱印あり
一宮町一宮にある日蓮宗の寺院。
5.5K
16
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました。
實本寺の創建年代等は不詳ながら、かつては柚津之木谷(柚木)にあり、真言宗寺院だったと伝えら...
千葉県長生郡一宮町一宮の實本寺さまです。日蓮宗のお寺です。
17418
愛宕神社
群馬県伊勢崎市波志江町1523
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市波志江町にある神社である。
5.4K
17
神輿殿。中は見えませんでしたが、お祭りには練り歩くのでしょうか。
向って右側の狛犬。阿形。
入り口近くの手水舎。
17419
十柱神社
兵庫県神崎郡市川町上瀬加1729-1
6.5K
6
今年も初詣はこちらで。干支飾りは干支が一周したので、今年からは巨大絵馬になりました。
十柱神社の2023年(卯年)の干支飾りです。
十柱神社の2022年(寅年)の干支飾りです。
17420
般若院 (宝福寺塔頭)
岡山県総社市井尻野1968-2
御朱印あり
6.6K
5
備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
宝福寺の塔頭般若院の本堂です
宝福寺の塔頭般若院の山門です
17421
川連天満宮
栃木県栃木市大平町川連516
御朱印あり
創立は天正年中(1573~92)のことで、伊賀守氏が代々信仰した。土佐守仲重の世の、宝永六(1709)年に社殿を焼失したが、奉祀されていた御神像が庭前の梅の枝に掛かっていて無事だった。その後、熊倉玄蕃が社殿の荒廃を憂え、畑壱反五歩を献...
5.2K
19
川連天満宮様の御朱印です。電話連絡し参拝、頂きました。
書き置きの御朱印を拝受。
拝殿と狛犬。向って左側に社務所。
17422
醍醐寺
京都府福知山市字猪崎1
御朱印あり
京都府福知山市の烏ヶ岳(537m)山麓にある醍醐寺は、1341年足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために三光国師を開山に迎えて開創したと伝えられる禅寺である。
6.1K
10
醍醐寺でいただいた御朱印です。
門の前の楓がきれいに紅葉してました。この画像は2020年11月15日
丹波半僧坊の説明書きです。「僧」「坊」と書かれているため僧侶かと思いましたが、こちらは神社...
17423
堂照坊
長野県長野市元善町467
御朱印あり
5.7K
14
書置きです。御朱印帳を購入したらいただきました。
堂照坊さんの灯明まつりの様子でございます
堂照坊さんの山門でございます
17424
大昌寺
東京都日野市日野本町2丁目12−13
御朱印あり
6.5K
6
日野市日野本町、大昌寺の参拝記録です。
大昌寺(東京都日野市)
とてもきれいな境内でした。
17425
霊仙寺
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈九瀬谷1923
御朱印あり
<沿革略記>飛鳥時代末、和銅2年(709)元明天皇より命を受けた湛誉上人によって開山されました。まず、背振山中腹に誉朗寺が建立され、次第に伽藍が整備され「霊仙寺」と称するようになります。この地を中宮と呼び、山頂に東門寺を建立して上宮と...
6.2K
9
過去にいただいたものです。
茶樹栽培の発祥地としても有名です。
…
694
695
696
697
698
699
700
…
697/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。