ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17426位~17450位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17426
永壽寺
三重県度会郡玉城町蚊野1861
御朱印あり
5.8K
13
本日、永壽寺に御参りした際に三重梅花百観音霊場の納経帳に頂いた御朱印です。#三重梅花百観音霊場
御本堂の内部にも扁額が掲げられていました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
17427
貴船神社
大分県宇佐市大字山口267番地
御朱印あり
6.0K
11
月に10枚の限定御朱印いただきました!初穂料500円です。書置きで、通常のも置いてあります...
大分県宇佐市貴船神社参道と社頭となります。
大分県宇佐市貴船神社鳥居扁額となります。欠けてました。
17428
鹿苑寺
岐阜県美濃市立花955
御朱印あり
安元元年(1175年)、比叡山の僧・覚阿上人によって山頂部に天台宗の寺院・廬山大悲院として創建された。覚阿上人は巡錫の途上、かつて修行した中国の廬山霊隠寺という名刹に似たこの地に寺をつくり山号を廬山とした。また霊隠寺の恵遠大師を勧請始...
5.5K
16
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第ニ番です。これにて美濃西国三十三観音霊場結...
鹿苑寺の本堂となります。こちらも扉は開いていて、中でお参りすることができます。
盧山鹿苑寺にお参りしました。観音堂です。扉が開いており、中でお参りすることができます。
17429
岩戸神社
鹿児島県鹿屋市大姶良町516
御朱印あり
旧二月初午祭~ベブンコ祭り 四・五才の男児等が牡牛像を曳き、伶人等が田植え歌を奏し、神舞が舞われる中、田植えの神事を行う。当地ではこの神事を「ベブンコ祭り」と云う。明治三四・五年頃古来の牡牛像が朽損し途絶していたが、その後新造され、昭...
6.2K
9
鹿屋市大姶良に鎮座されています。駐車場は2台程止まれるスペースがありました。鳥と金魚?をモ...
授与所前のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
岩戸神社の拝殿です⛩️👏👏
17430
稲荷神社 (坪井)
静岡県浜松市西区坪井911
御朱印あり
京都の伏見稲荷大社より、永享十二(1440)年、当地に勧請した。神主は、代々、藤原七郎左衛門を名乗る。 天正十六(1588)年九月十八日拝殿再建の棟札が現存する。慶安元(1648)年に幕府より御朱印地五石の社領を与えられた。
4.9K
21
御朱印頂いて来ました。賽銭箱の上のケースの中に書き置きがありました。初穗料は、賽銭箱に入れ...
稲荷神社の本堂です。
稲荷神社の手水舎です。
17431
願成寺
徳島県徳島市寺町86
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・大黒天。山号は天徳山。本尊は不動明王。宗派は真言宗御室派。
5.3K
17
徳島市寺町にある天徳山願成寺の徳島七福神霊場大黒天の納経です。前回は御留守だったのですが、...
脇仏として安置された徳島七福神霊場札所仏の大黒天像、打ち出の小槌を持たず、俵にも載っていな...
八年前は御留守だった此方の寺院、今回は御住職さまがいらっしゃいました🤗納経依頼したら内陣参...
17432
竹之内金山神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町5-30-20
御朱印あり
『相模風土記』にその名が見える。弘化四年(1847)地頭・大岡数馬の武運長久処の棟札がある。第六天社は文政八年(1825)、八坂神社は慶応三年(1867)勧請の棟札がある。現社殿は昭和三十八年に大修理を行い、神楽殿を新設した。
4.6K
45
⛩️を背にほぼ正面の和菓子屋さんの『紅照』さんにて、書置でいただけました
『相模風土記』にその名が見える。弘化四年(1847)地頭・大岡数馬の武運長久処の棟札がある...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町に鎮座する金山神社さまです
17433
龍福寺
愛知県名古屋市昭和区滝子町30−25
御朱印あり
6.2K
8
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
法要の準備中に関わらず、御朱印の対応頂きました。ありがとうございました^o^
名古屋二十一大師 第20番。写真は本堂。昔は興正寺が女人禁制だったため、女性もお参り出来る...
17434
信達神社
大阪府泉南市信達金熊寺795
御朱印あり
6.4K
6
整理のため過去の御朱印を投稿。社務所は金熊寺前にあります。
信達神社 拝殿 金熊寺の隣りです。
信達神社 鳥居と石柱です。
17435
久法寺
石川県加賀市大聖寺下屋敷町2番地
御朱印あり
山ノ下寺院群の1つ
5.8K
12
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
本堂前に掲げられた扁額。
寺号碑と山門です。日本で初めて鉛筆を作った、柿澤理平のお墓があるお寺さんだそうです。
17436
いわて花巻空港
岩手県花巻市東宮野目第二地割53番地
御朱印あり
5.4K
16
いわて花巻空港 御翔印をいただきました。
いわて花巻空港に遊びに来ました。
台北線の運行再開しました!みんなで台湾行こう!
17437
黒砂浅間神社
千葉県千葉市稲毛区黒砂3-9-13
文化12年(1815)に北口本宮富士浅間神社の祭神を遷宮文久元年(1861)社殿を再建昭和48年(1973)不審火により本殿消失翌年に社殿、社務所を再建
6.4K
6
黒砂浅間神社です。昔に比べ道も綺麗になりアクセスしやすいです
パンフレットが有りましたので頂いてきました(^-^)
静かな神社で鳥のさえずりが心地よいです
17438
宗龍寺
長野県上田市御嶽堂145
御朱印あり
文安年間(1444-1449)の室町時代、御嶽堂山寺の地に中峰山東向寺と称し開創されたが、火災のため焼失し、慶長五年(1600)御嶽堂中山の地に、中山勘解由左衛門宗龍を開基とし、上青木龍洞院三世底山元徹大和尚を開山に迎え曹洞宗中峰山宗...
5.4K
16
宗龍寺の直書き御朱印です。何回か伺いましたが、この時初めてご縁がありいただけました。ありが...
御朱印と一緒にいただいたパンフレットです。
鐘楼堂の梵鐘は、戦時に供出され現在は二代目のようです。
17439
平山阿蘇神社
熊本県山鹿市平山5065
5.8K
12
御朱印ではありませんが拝殿に箱があり、印が置いています
平山阿蘇神社です。平山温泉地に囲まれたような所にひっそりとある神社です。よく温泉に行くとき...
鳥居や狛犬は歴史感ありますが修復工事が所々されてる為か現代風なサッシ窓になってますね(笑)...
17440
称名寺
三重県津市白山町岡246
御朱印あり
文明16年(1484)に瀬古の地に建立され、「瀬古の御堂」と称されていた。真盛上人巡化の明応元年(1491)に現在の地に移転して称名寺と号したとされる。真盛上人はこの称名寺を不断念仏の道場と定め、実姉妙円尼を初代住持とした。それ以後、...
6.1K
9
称名寺で頂いた御朱印です。#眞盛上人二十五霊場
御本堂内に掲げられている扁額?です。
御本堂に入れ頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
17441
三吉神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22
秋田県にある大平山三吉神社の三吉大明神の御分霊が祀られている。
4.2K
28
仙台駅から近く参拝しやすい綺麗な神社です。
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社の由来です。
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社です。
17442
桂雲寺
宮城県大崎市松山次橋佐久傳42
御朱印あり
3.7K
35
桂雲寺(大崎市松山) 直書きご朱印をいただきました。
曹洞宗巌龍山本堂です🎵
桂雲寺(大崎市松山) 本堂です。
17443
高宮神社
三重県津市美里町五百野 873番地
御朱印あり
日本武尊の姉君である五百野皇女(御名は久須姫命)が天皇の命で神宮の御杖代として伊勢に奉仕された後、都への帰途に病により当地において没せられたという。以来この地を五百野村と称したが、五百野皇女の崇敬神である春日神社をこの地に勧請して土地...
3.8K
32
高宮神社の宮司様から頂いた御朱印(直書き)になります😃
高宮神社の拝殿になります。
社務所に年間行事予定が掲げられています。高宮神社は基本無人で、神事がある時に宮司様がいらっ...
17444
櫻田神社
山口県周南市大字安田1360-1
御朱印あり
5.8K
12
櫻田神社の御朱印です参道沿いの宮司様宅にて頂きました。🤗
櫻田神社 斜面の上にご本殿下からだとちょっと見えにくいかな😅創建年代等不詳
櫻田神社 拝殿です。🙏✨✨初めてお詣りしましたが良い雰囲気で境内には銀杏の大木もあり、も...
17445
天龍護国寺
群馬県高崎市上並榎町922
御朱印あり
6.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
▷群馬県高崎市上並榎町 天龍護国寺 本堂
17446
八坂神社 (東長岡)
岩手県紫波郡紫波町東長岡天王10―7
御朱印あり
6.6K
4
八坂神社の御朱印です
八坂神社様に参拝してきました。駐車場はすごく綺麗に除雪していました。残念ながら留守で御朱印...
八坂神社様に参拝してきました。駐車場はすごく綺麗に除雪していました。残念ながら留守で御朱印...
17447
海神社
長崎県壱岐市石田町筒城西触323
御朱印あり
6.1K
9
御朱印をいただきました。
リベンジで辿り着きました。中々見つけにくい場所でした。
地図ソフトとGoogleマップを駆使して、やっと鳥居の前に到着。
17448
稲荷山 東明寺
埼玉県川越市志多町13-1
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県川越市にある時宗の寺院である。山号は稲荷山(いなりさん)、院号は称名院(しょうみょういん)、本尊は虚空蔵菩薩。
6.7K
3
通常は留守が多いです
川越の街中ですが、趣きのある本堂
時宗 東明寺 山門です、
17449
妙昭寺
佐賀県鳥栖市桜町1485−3
御朱印あり
6.1K
9
【妙照寺】御首題を頂きました。有難う御座いました🙏
妙昭寺の御本堂です。このあと、ホテルまで20分くらい歩いて帰ります😱疲れた
田代外町天満宮のあと、歩いて5分位の妙昭寺におまいりに行ってきました。写真がすごい逆光でど...
17450
磯部八幡宮
神奈川県相模原市南区磯部1388
御朱印あり
八幡宮由緒書 由緒沿革 創立年月日は不詳であるが、延文元年(一三五六)以前より村の鎮守として仏弥陀を安置す。 別当は仏像院磯幡山神宮寺と称した。開山は祐円(延文二年九月二十二日没)である。享保十八年(一七三三)七月十五日に別当・磯...
5.3K
17
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂きました!
磯部八幡宮を参拝しました
磯部八幡宮を参拝しました
…
695
696
697
698
699
700
701
…
698/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。