ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17451位~17475位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17451
密蔵院
千葉県佐倉市寺崎2960
御朱印あり
6.3K
5
本堂から向かって右側の寺務所で御住職から御朱印を戴きました。とても明るく感じの良い御住職で...
階段を登ると本堂です。境内は寺崎城に続く高台にあり、非常に見晴らしの良い場所でした。
本堂前の不動明王像は、なかなか凛々しい立ち姿です。
17452
古壽老稲荷神社
東京都港区高輪1丁目18番11号
古寿老稲荷神社は、港区高輪にある稲荷神社です。古寿老稲荷神社の創建年代は不詳ですが、延宝6年(1678)頃麻布飯倉片町の付近より当地へ遷座、江戸時代には小女郎稲荷と称されていたといいます。
5.5K
13
拝殿内部の様子です。
遠景。建物に挟まれた樹木の多い境内です
拝殿の扁額「稲荷神社」と鈴。
17453
尾張戸神社
愛知県名古屋市守山区大字志段味字東谷209
御朱印あり
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。「熱田の奥の院」「東谷明神」「当国明神」とも。
6.6K
2
毎週土曜日朝9時から10時の間に御朱印を頂けます❣️
尾張戸神社 由緒パンフ①名古屋市最高峰(198m)の山頂に鎮座。②ヤマトタケルの妻、宮簀媛...
17454
新蔵寺
千葉県八街市榎戸755
御朱印あり
八街市榎戸にある顕本法華宗の寺院。寛永年間 (1624年~1644年) 第4代佐倉藩主土井大炊頭利勝公によって7町歩にもおよぶ広大な寺領を与えられ創建。開山は日蔵上人。本堂には利勝公の位牌が祀られ、現在でも命日の7月10日には「土井様...
5.9K
9
佐倉藩主土井大炊頭利勝公ゆかりのお寺、妙立山新蔵寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法...
妙立山新蔵寺の本堂。内陣には土井大炊頭利勝公の位牌が安置されています。
本堂の賽銭箱。顕本法華宗、宗紋の三つ竜胆橘が刻まれています。
17455
法華寺 (京都市下京区)
京都府京都市下京区西新屋敷中之町108
御朱印あり
当山は、嵯峨天皇時の教王護国寺(東寺)が建立された時、法華堂として創建されました。建長3年日蓮聖人御年30歳の時、東寺密教を探らんと当山で止住し秘要を学んだお寺です。幾度となく堂宇を焼失したのち新幹線敷設により現在島原の地に移転しまし...
6.0K
8
法華寺でいただいた御朱印です
下京区西新屋敷にある法華寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
法華寺の本堂になります。
17456
宇都宮城
栃木県宇都宮市本丸町旭1丁目
御朱印あり
5.3K
15
書置き、御城印(日付け記入無)です。
城内は公園となっております。桜がとてもきれいでした。
城址公園で、平成19年に復元された櫓2つがあります。
17457
観音院
大阪府堺市南区岩室213
御朱印あり
観音院(かんのんいん)とは大阪府堺市南区岩室213にある高野山真言宗の寺院。山号は岩室山。正式名は極楽寺観音院。和泉西国三十三箇所第八番。行基による創建とされるが創建年は不詳、現在の寺堂は慶安3年(1650年)の建立。本尊は十一面観音...
5.8K
9
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
17458
石動山天平寺跡 大宮坊
石川県鹿島郡中能登町石動山1−2
御朱印あり
大宮坊は石動山天平寺の中でも中心的な存在で、本堂・証誠殿・書院台所棟・番所・厠・御成門・台所門・板塀・勅使橋・庭園などで構成され山内で最も権威と格式を誇る坊でした。石動山天平寺は延喜式内社で能登国二ノ宮である伊須流岐比古神社と神仏習合...
5.3K
14
資料館で頂きました。ダメ元で聞いてみるとあるということでしたので、ありがたく頂戴いたしました。
石動山天平寺・大宮坊へ。以前は、近くにある石動山資料館で御朱印がいただけたそうですが、今回...
境内の中には槙という植物が植えられていました。
17459
大松木下之稲荷大神
東京都小金井市本町3丁目8
この稲荷は、境内に御神木の大きな松の木があったことから名付けられ、「赤稲荷」とも呼ばれていました。 境内に五基の石造物があります。右が年号不明の青面金剛庚申塔で、その左が寛政四年(1792年)に地元の上山谷講中が建てた笠付の青面金剛...
5.8K
10
武蔵小金井駅から小金井公園に向かって徒歩5分。交差点沿いに細長くお座りです。
邪鬼に乗り抑える金剛像、謹慎中の三猿。寛政年間に造られた庚申塔です。
本町ニ丁目交差点にあります。左上 社標柱と鳥居右上 鳥居の扁額左下 拝殿右下 敷地内の祠
17460
松尾神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光町49
御朱印あり
京都市西京区の旧官弊大社「松尾大社」の分霊を勧請した神社。明治維新以前は「松尾大明神」と称し、阿波の国 蜂須賀藩主から「一国一社」の称号を許可されている。
5.8K
9
境内にいらした宮司様に頂きました。
松尾神社(村社)参拝
松尾神社の本殿です。
17461
鴨神社 (東鴨神社)
香川県坂出市加茂町992
御朱印あり
鴨神社(かもじんじゃ)は、『延喜式』神名帳において讃岐国阿野郡に「鴨神社」と記載される神社。香川県坂出市内に以下の論社二社がある。 東鴨神社 (香川県坂出市加茂町992) - 旧村社。 西鴨神社 (香川県坂出市加茂町546) - 旧村社。
5.5K
12
鴨神社、御朱印です。書き置きを頂きました。
東鴨神社の本殿です。
東鴨神社拝殿木鼻左の彫刻です。
17462
天ノ宮神社
茨城県かすみがうら市上佐谷1950
御朱印あり
創建年代不詳ですが、元禄16年(1703年)に本殿が再建されました。社伝では、領主本堂氏が、神社領地の1町歩を除税地とし、毎年の祭事には寄進をしました。また、江戸徳川三代将軍、家光公の参拝もあり、葵定紋附三ツ組木椀の寄進がありました。...
6.2K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天ノ宮神社の本殿になります。あまり手が入っていないような状況でした。
茨城県かすみがうら市の天ノ宮神社の社標です。なかなかカーナビでもたどり着けずうろうろしなが...
17463
愛宕神社 (藤代オートバイ神社)
茨城県取手市片町245
御朱印あり
寛永15(1638)年、京都市右京区嵯峨愛宕町本社より、若宮御祭神迦倶槌命を鎮座し祠を建立。崇敬され御神徳を輝かしていたが、築後80年の月日は、祠の朽ちるところとなり、享保2(1717) 年に社殿を造営。
6.0K
7
茨城県取手市の愛宕神社(藤代オートバイ神社)の御朱印です書置きを議員さんの事務所で頂きました。
茨城県取手市の愛宕神社(藤代オートバイ神社)の二の鳥居と拝殿です
茨城県取手市の愛宕神社(藤代オートバイ神社)の本殿です
17464
蓮光寺
京都府京都市下京区富小路通六条上る本塩竈町534
御朱印あり
5.7K
10
御朱印『盛親公』、ご記帳いただきました
京都市の「蓮光寺」にお参りしました。
京都市 蓮光寺さんにお参り✨長曽我部盛親の墓所があるお寺さん🙏御朱印は以前いただいているの...
17465
安興寺
千葉県香取市岩部1306
御朱印あり
香取市岩部にある日蓮宗の寺院。正式名は東方光明山安圀長興寺(とうほうこうみょうざん あんこくちょうこうじ)。一般通称は東光山安興寺。大同2年(807年) 律宗の寺院、大円院として創建。当地方の行政機関を兼ねた拠点として戒律相伝の律師(...
4.5K
23
香取市 安興寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
香取市 日蓮宗 東光山安興寺 山門です。
香取市 安興寺 境内の真ん中に大木げ聳えます。
17466
堀田稲荷神社
愛知県知多郡武豊町川脇6
御朱印あり
5.8K
9
過去にいただいた御朱印です。
堀田稲荷神社 社号標と鳥居⛩️
堀田稲荷神社拝殿 どこまでが神社の敷地かわからなかったので神社の西側の縁に車を駐めましたが...
17467
鹽庚申
栃木県栃木市室町3‐14
6.0K
7
鹽庚申神社の鳥居になります。
鹽庚申神社と御神体のいわれの立て札になります。
鹽庚申神社の社殿になります。御朱印はありませんでしたが、お札がありました。駐車場は東へ10...
17468
五宝寺
群馬県館林市台宿町7-11
御朱印あり
5.8K
9
五宝寺(群馬県館林市) 御朱印93ヶ所目...
参拝記録保存の為 五宝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 五宝寺 六地蔵
17469
岩戸神社
鹿児島県鹿屋市大姶良町516
御朱印あり
旧二月初午祭~ベブンコ祭り 四・五才の男児等が牡牛像を曳き、伶人等が田植え歌を奏し、神舞が舞われる中、田植えの神事を行う。当地ではこの神事を「ベブンコ祭り」と云う。明治三四・五年頃古来の牡牛像が朽損し途絶していたが、その後新造され、昭...
5.8K
9
鹿屋市大姶良に鎮座されています。駐車場は2台程止まれるスペースがありました。鳥と金魚?をモ...
授与所前のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
岩戸神社の拝殿です⛩️👏👏
17470
妙見宮星神社
高知県高知市五台山大島山ノ部3689
御朱印あり
4.7K
27
妙見宮星神社の御朱印です。本務社である高知市介良の朝峯神社の授与所で拝受しました😄
思ったとおり、膝に来ました💦地元の方はホントに健脚だったのでしょうね💦
此処が麓から最初の踊り場になります。此処からが息切れしますよ💦往復で小一時間かかりました💦
17471
住吉神社
和歌山県田辺市鮎川1512
御朱印あり
住吉神社は宝永年間に摂津の住吉大社から分霊し、牟婁郡の御社でしたが、明治以降鮎川の守護神としてお祀りされ交通安全、武勇、安産の神様として崇められています。三之殿として祀られているお社は熊野詣の参拝の道中に作られた王子と呼ばれる社のひと...
5.7K
10
熊野曼荼羅9番 鮎川王子
駐車場はなく、道幅も狭いため、川沿いの駐車場に置き、3分ほど歩きました。鳥居をくぐり、すぐ...
明治8年(1876年)に移築し合祀されております鮎川王子です。18世紀前期の作りで熊野本宮...
17472
川入八幡神社
岡山県岡山市北区川入1165
5.9K
8
川入八幡神社の本殿です
川入八幡神社の拝殿です
川入八幡神社の上神門です
17473
善教寺
岐阜県海津市南濃町志津1729
御朱印あり
5.0K
17
善教寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、西美濃三十三霊場の納経帳に書いて頂きました。(昨...
善教寺の本堂を見上げると龍🐉の彫刻が見えます。善教寺と書かれてた扁額、結構凝っます😊(昨年...
善教寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、西美濃三十三霊場の御本尊は千手観音です。往古は天台...
17474
平山阿蘇神社
熊本県山鹿市平山5065
5.5K
12
御朱印ではありませんが拝殿に箱があり、印が置いています
平山阿蘇神社です。平山温泉地に囲まれたような所にひっそりとある神社です。よく温泉に行くとき...
鳥居や狛犬は歴史感ありますが修復工事が所々されてる為か現代風なサッシ窓になってますね(笑)...
17475
正法院
千葉県富津市西大和田647
御朱印あり
6.1K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
上総国薬師如来霊場第6番札所新上総国三十三観音霊場第20番札所
千葉県富津市西大和田の正法院さまです曹洞宗のお寺です
…
696
697
698
699
700
701
702
…
699/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。