ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17551位~17575位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17551
御崎神社
和歌山県日高郡美浜町和田1788番地一号
御朱印あり
御崎神社(みさきじんじゃ)は、和歌山県日高郡美浜町にある神社である。
5.9K
7
普段常駐されていないそうです。二の鳥居の横に連絡先が書いてあったので電話させていただきました。
春は桜が咲いているのを見たいです( ^ω^ )
前回は台風前でゆっくりお参り出来なかったので、再度参拝させていただきました。
17552
円通寺
福島県いわき市遠野町上遠野字根小屋40番地
御朱印あり
光明山円通寺は、真言宗智山派に属し、弘法大師空海上人の教えのもと、大同二年(807年)初代住職徳一上人によって開創となり、永享十二年(1440年)2月 宥徳上人の代に再興開山されました。
4.8K
18
福島八十八ヶ所霊場 第六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第6番札所 いわき市 圓通寺 楼門です。本尊・聖観世音菩薩 真言宗智山...
いわき市 圓通寺 楼門脇で咲いてました。
17553
登戸稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区登戸2297
御朱印あり
6.2K
4
三が日のみいただけます。(書き置き対応)
川崎市多摩区登戸 稲荷神社です。✳︎ 登戸鎮守稲荷社は、甲州武田の小荷駄奉行吉沢兵庫が登戸...
無人の神社ですが登戸駅から多摩川沿いを歩いた時に立ち寄りました。
17554
恵眼寺
石川県七尾市小島町リ2-159
御朱印あり
古くは海前山宗円寺と称し、畠山満家の開基で大本山總持寺13世瑞巌韶麟が開山といわれています。畠山家で伝えられた最澄作といわれている延命地蔵尊の霊告で、当寺に祀られたという地蔵信仰が有名。
5.4K
12
書き置きのものを頂きました。良き隷書体ですね。
本堂内扁額「地蔵尊」。恵眼寺さんは、絵馬で有名ですが、絵馬の他に様々な扁額もあり、とても心...
山門。六地蔵様が静かに佇んでおります。
17555
宇賀神社 (清浄光寺境内社)
神奈川県藤沢市西富1-9-27
御朱印あり
宇賀神社に祀られる宇賀弁財天は、徳川家の祖有親の守り本尊といわれ、遊行十二代尊観上人の弟子となり徳阿弥と、長子の親氏は長阿弥とあらためられました。また次男泰親は独阿弥となり、三河国大浜称名寺にうつられるとき、遊行寺に奉納されたと伝えれ...
4.6K
20
弁財天様の御朱印をいただきに行ったのですが、お正月のみで、書き置きもないとのことです。藤沢...
藤沢市 宇賀神社さんにお参り✨遊行寺内に鎮座されています😊
藤沢七福神めぐり 最後九番目は諏訪神社の前の旧東海道の大学箱根駅伝の難所の一つとされる「遊...
17556
出世稲荷社
北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地
御朱印あり
3.8K
28
御朱印は(札幌)三吉神社さんの社務所で頂けます。お狐スタンプが可愛い🦊常時書き置き対応でし...
(札幌)三吉神社さんの境内に鎮座しています。鳥居も祠もコンパクトで可愛いお稲荷さんです⛩️🦊
娘とお参り➰🙏⑳+mocaさん💕🚗三吉神社境内の出世稲荷社です☺️🙏
17557
銀世界稲荷神社
東京都新宿区西新宿3丁目7
この辺り一体は江戸時代某大名の下屋敷で庭は銀世界と呼ばれる梅林で梅の名所でした。 春初め、辺り一面に銀世界のように咲く梅は実に見事で銀世界の名称がそのまま稲荷神社につけられました。
3.6K
39
東京都新宿区銀世界稲荷神社・社殿…初参拝記録です。
東京都新宿区銀世界稲荷神社・社殿周辺(石燈籠&神狐)…江戸時代の某大名の屋敷神だったようです。
東京都新宿区銀世界稲荷神社・手水鉢
17558
総持寺
新潟県見附市元町1丁目3−66
御朱印あり
5.5K
11
ご住職が不在で奥様が対応してくれました。総持寺の御朱印です。
越後新四国八十八所霊場、総持寺のお姿です。
越後新四国八十八所霊場の御札一覧が飾ってありました。
17559
清水寺 (立江寺奥の院)
徳島県小松島市立江町清水
御朱印あり
5.4K
12
四国八十八ヶ所霊場第十九番札所立江寺奥の院・清水寺の御朱印です。立江寺で頂きました。
四国八十八ヶ所霊場第十九番札所立江寺奥の院・清水寺の本堂です
四国八十八ヶ所霊場第十九番札所立江寺奥の院・清水寺を参拝しました。駐車場が無いので付近の駐...
17560
陣屋稲荷神社
岐阜県高山市八軒町3丁目4
御朱印あり
慶長年間金森国司候、宮川の西に下屋敷及び蔵屋敷を構え(今の陣屋跡)邸内特に蓄穀倉の鎮護として奉祀され、元禄五年以後は幕府直轄となり、此の地に代官所(陣屋)を置き、当神社も以来其の所管に移り、宝暦四年十月時の代官柴村盛喬が更に稲荷分霊を...
4.2K
24
書置きです。拝殿前のケースに用意されています。
陣屋稲荷神社へお詣りしました。一本杉白山神社のすぐ隣に鎮座されています。
陣屋稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
17561
法圓寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-20
御朱印あり
伊奈波通(いなばどおり)にある浄土宗の寺院。
5.7K
9
こちらは岐阜市の法円寺の御朱印です。美濃新四国第三番霊場です👀
岐阜県岐阜市伊奈波通の法圓寺に参拝しました。ご朱印も頂きました。
この辺りにはお寺が並んでいます。
17562
嶺樹院
京都府亀岡市西堅町49
御朱印あり
大亀山 嶺樹院(だいきさん れいじゅいん)といいます。 曹洞宗の寺院です。 初代亀山藩主菅沼定芳公の母君が先祖を供養するため、慶長八年(1603)に建立しました。 寺名は母君の戒名である嶺樹院殿恵光惣智大姉から嶺樹院と称します。 当寺...
5.6K
36
嶺樹院 9・10月の御朱印のお知らせ下記の日程で御朱印をお書きします。・9月22日(日)1...
②達磨さんと禅語の御朱印『好古 こうこ…いにしえを好む』古きを懐かしみ、古きを好く。先人た...
講中観音(又は観音講中)と書かれた石塔がありました。
17563
妙楽寺
愛知県知多市新知下森29
御朱印あり
4.9K
17
妙楽寺で御朱印を頂きました。
納経所にて販売です。厄除け金弘法交通安全ステッカー交通安全キーホルダーいぼ・がん封じ厄除け...
知多四国八十八ヶ所霊場 開山所と第79番札所です。 (礼所 34/88ヶ所目です^o...
17564
心月院
山梨県笛吹市八代町高家414
御朱印あり
5.8K
8
心月院の御朱印です。廣徳寺で書いていただきました。
心月院におまいりしました。
心月院におまいりしました。
17565
西源寺
愛知県小牧市小牧3丁目102番地
西源寺(さいげんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院で、山号は宝憧山。
6.0K
6
11月訪問。西源寺本堂
11月訪問。西源寺手水舎
11月訪問。西源寺山門
17566
香林寺
神奈川県川崎市麻生区細山3-9-1
御朱印あり
香林寺は大永5年(1525)、川崎市多摩区、仙谷山寿福寺の第七世・南樹法泉和尚によって開山された禅宗の寺で、臨済宗建長寺派に属している。 開山の折には観音堂(二間~三間)があり、霊験あらたかな身代り観音が祀られ香林坊と称していたことが...
5.3K
13
【2018年10月20日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『準西国稲毛三十三ヶ所...
【2018年10月20日参拝】神奈川県川崎市麻生区細山の香林寺さまです。臨済宗建長寺派のお...
2022/3/12ひとり
17567
本覺寺
神奈川県海老名市本郷4618
御朱印あり
「本覚寺」の本尊「大日如来像」は座高42センチの仏顔の表情はふっくらした頬に対し、写実的な力強さも兼ね備えている。材質は檜材寄木造、体躯・法衣金泥一部漆箔仕上げ,宝冠・装身具等も残されていいる。鷹倉社寺考には伝運慶作とされ、鎌倉時代の作。
4.2K
24
相模七福神『毘沙門天王』様の御朱印を「本覺寺」にていただきました。
相模七福神 最初の参拝は 神奈川・海老名市本郷 真言宗 大覚寺派 吾妻山大日院『本覺寺』で...
本覺寺の山門です。入り口に相模七福神の赤い幟が立ちます。
17568
福住吉神社
大阪府大阪市西淀川区福町2-15-6
御朱印あり
5.8K
8
直書きで御朱印を頂きました。
こちらは、福住吉神社の境内社の福戎神社です。どちらが主役か分かりませんでした。
こちらは、福住吉神社の本殿です。
17569
常楽寺
埼玉県川越市大字上戸194
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県川越市にある時宗の寺院である。
5.8K
8
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
令和四年八月に参拝。以前からお寺の前を仕事で通っていて気になっていたのですが、やっと参拝す...
総本山藤澤山清浄光寺遊行三世中政智徳上人(元応2年1320年寂)が河越館内に開山、小田原北...
17570
関神社
兵庫県養父市関宮1017-1
御朱印あり
4.2K
24
養父神社でいただきました
指定文化財の大カヤの木を社殿側から見た写真です。かなり傾いて立っています。
境内社です。左側が「三宝荒神宮」、右側が「護国神社」です。
17571
願成寺
兵庫県豊岡市出石町東條32
御朱印あり
5.3K
13
新島八重の最初の夫・川崎尚之助家墓所。御朱印は書き置きでした。
本堂内には龍の絵が飾られていました。雲龍:友田安清作
本堂内です。右が布袋尊、左が達磨さんです。
17572
八雲神社
島根県出雲市今市町672
須佐神社の分祀。縁結びの起源といわれる八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説で、イナタヒメを救うべく命がけでオロチを退治した須佐之男命が祀られています。左右に鎮座する“狛龍”の、向かって左側の『剣』をさわりながらお祈りすると勝負事のパワーが、...
4.8K
18
八雲神社の狛龍です。
八雲神社へ参拝に上がりました。
島根県出雲市 八雲神社御本殿平成13年6月に現在の社殿を新建立し現在の八雲神社と名を...
17573
二十五柱神社
三重県松阪市柿木原町52
御朱印あり
当社は、明治41年9月30日、当氏子地域の神社25社を合祀して創建された神社である。しかし、合祀される前の神社の中には『延喜式神名帳』の多気郡中に登録されている式内社も含まれている。すなわち、出間里中の服部伊刀麻神社・林神社、土古路里...
5.2K
14
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
二十五柱神社に⛩Omairiしました。
松阪市の二十五柱神社に参拝。事前にお電話し、宮司様が社務所を開けて下さいました。
17574
青松院
山梨県甲府市山宮町3314
御朱印あり
5.7K
9
青松院でいただいた御朱印です。
青松院におまいりしました。
青松院におまいりしました。
17575
長隆寺
奈良県宇陀市大宇陀上新1902
御朱印あり
応永31(1424)年、秋山氏城(後の宇陀松山城)の裏鬼門祈祷所として開基される。文禄3(1594)年、蓮光院日仙上人が開山。織田家重臣生駒三左衛門は檀徒として庇護に尽力したという。
6.0K
6
なかなかご住職(上人)様はおられる日は少ないとの事。この日はちょうど居られて書いて頂きましたっ!
奈良県宇陀市大宇陀。宇陀松山城の城下町にある日蓮宗寺院に来ましたっ!
山門は小ぶりですが歴史を感じます!
…
700
701
702
703
704
705
706
…
703/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。