ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17501位~17525位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17501
香山寺
静岡県伊豆の国市韮山山木868-1
御朱印あり
香山寺は久寿元年(1154年)、伊豆国目代の山木(平)兼隆によって建立された臨済宗建長寺派の寺院です。山木兼隆屋敷跡といわれている場所は香山寺の向かいの丘にあり、この辺り一帯が屋敷だったとも言われています。山木兼隆は頼朝挙兵により討た...
5.4K
9
伊豆の国市での御参り御本尊様の御朱印を渡した御朱印帳に書いてもらいました。
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅨ~201【山木判官兼隆館跡と香山寺】...
02【山門は元韮山県庁の門】明治時代初め(江川邸)の韮山代官所に置かれた韮山県庁の石造りの...
17502
赤木城跡
三重県熊野市紀和町赤木122
御朱印あり
赤木城は紀州を平定した豊臣秀吉が、熊野地方の木材を確保するために山奉行(北山代官)に任命した藤堂高虎に築かせた城です。
5.1K
12
記録の為の投稿です。
本丸跡地からの景色は非常に素晴らしく、また新緑の季節に来られたら本当に美しいのだろうなと感...
赤木城跡の石垣です。
17503
日月神社
千葉県旭市足川1795
御朱印あり
4.9K
14
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
日月神社の鳥居です。
日月神社の社号標です。
17504
竜海寺
福岡県古賀市米多比634
4.9K
14
竜海寺の参門です。お寺という雰囲気よりは少し民家に近い雰囲気を感じました。
本堂より向かって左奥側には不動明王の石仏。
聖観世音菩薩の石仏がありました✨お花も綺麗に備えられており、気持ち良く参拝出来ました。
17505
長隆寺
奈良県宇陀市大宇陀上新1902
御朱印あり
応永31(1424)年、秋山氏城(後の宇陀松山城)の裏鬼門祈祷所として開基される。文禄3(1594)年、蓮光院日仙上人が開山。織田家重臣生駒三左衛門は檀徒として庇護に尽力したという。
5.7K
6
なかなかご住職(上人)様はおられる日は少ないとの事。この日はちょうど居られて書いて頂きましたっ!
奈良県宇陀市大宇陀。宇陀松山城の城下町にある日蓮宗寺院に来ましたっ!
山門は小ぶりですが歴史を感じます!
17506
三島神社
福岡県飯塚市菰田東2-8-19
御朱印あり
三島神社は全国に402社余り有ると言われ、大宰府管内誌によれば菰田三島宮と言われ西暦990年12月3日寄進施主大宮司・平重道の手によって当時の筑前国穂波郡金丸庄薦田村(現在の菰田)に三島神社が誕生した。
5.9K
4
御朱印を頂きました。
拝殿の中で参拝させていただきました。天井には額や絵馬が沢山架かっており、本殿が真正面にあっ...
JR飯塚駅近くにの住宅地に鎮座されています。
17507
三霊 富貴大神
島根県鹿足郡津和野町後田ロ59-2
御朱印あり
吉松仁右衛門父子を祀った「三霊堂」の分祀かなぁ
5.8K
10
富貴大神の御朱印です。筆書きに押印されています。
島根県鹿足郡津和野町の富貴大神を参拝いたしました。
富貴大神の社殿内部です。こちらでお参りをさせていただきました🙏✨
17508
龍谷寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷1401−1
御朱印あり
4.8K
15
御朱印は拝所前に置いていただいていました
龍谷寺さん、拝所前のご様子
龍谷寺さん、本堂のご様子
17509
鞍掛神社
愛知県豊橋市岩崎町森下77
御朱印あり
5.0K
13
鞍掛神社の御朱印です。書置きにて拝受いたしました。
鞍掛神社にお詣りさせて頂きました^o^
豊橋市の鞍掛神社にお参りしました参道はセンサーで明かりがつきます
17510
妙現寺
青森県八戸市大字大久保西ノ平25−126
御朱印あり
妙現寺ホームページから引用。大正6年、開基檀方の女性が不治の病とされた難病を癒すべく、八戸市湊町館鼻に「御霊石」を祀り、題目修行によって平癒したことにあります。かつて八戸市内には多数の日蓮宗信者がおりましたが、近隣に日蓮宗寺院が無かっ...
6.2K
1
御首題をいただきました。待っている間、茶菓接待はありませんが、逆に、静けさの心地よい本堂を...
17511
住吉神社 (下久米)
兵庫県加東市下久米67
御朱印あり
延喜式神名帳記載、播磨国賀茂郡住吉神社の論社の一つ。
5.9K
4
直書き御朱印をいただきました
加東市 下久米の住吉神社に参拝。
本堂までは階段がかなりあり、その途中に社務所があります。
17512
玄海八幡神社
佐賀県東松浦郡玄海町牟形1003
御朱印あり
4.5K
18
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿前の狛犬様です☺️
境内入口の狛犬様です☺️
17513
長龍寺
宮城県宮城郡利府町利府字大町38
御朱印あり
慶長3年(1650)に創設されました。
3.5K
33
長龍寺(利府町) 直書きご朱印をいただきました。
長龍寺(利府町) 本堂です。
長龍寺(利府町) 本堂に掲げられた寺名額です。
17514
瑞雲寺
京都府南丹市八木町氷所中所9
御朱印あり
5.0K
13
瑞雲寺の御朱印です。
観音堂の天井絵です。日本の33観音を御隠居が書かれたそうで、周りの花の絵は檀家の奥様たちが...
観音堂の前には、観音様の書かれた小さな色紙が置かれていました。御朱印を頂いたので、色紙は頂...
17515
豊後国分寺
大分県大分市国分972
御朱印あり
豊後国分寺(ぶんごこくぶんじ)は、大分県大分市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、豊後国国分寺の後継寺院にあたる。
5.6K
7
過去にいただいたものです。
国分寺薬師堂境内と薬師堂内部は、チョットごちゃった感がありますが、巨大な仏像を間近で拝観で...
国分寺薬師三尊像・十二神将像実は薬師如来が大仏です。#仏像
17516
南向山 本行寺 (横須賀市)
神奈川県横須賀市長沢1-56-9
御朱印あり
永禄元年(1558年)、日咸が創建する。天明元年(1781年)現在地に移転。寛政8年(1796年)本堂が建立される。大正11年(1923年)関東大震災で諸堂が倒壊。現在の本堂は昭和50年(1975年)に再建されたもの。境内には八大竜王...
5.0K
13
本行寺の御首題になります。上人に書いて頂きました。
神奈川県横須賀市 本行寺にあるオニジュロという大形のヤシの木に圧倒されました。
神奈川県横須賀市 本行寺の本堂
17517
正圓寺
宮城県仙台市青葉区新坂町6-1
御朱印あり
山門手前に伊達忠宗公お手植えの松が聳えます。
4.1K
22
正圓寺(青葉区新坂町) 直書きご朱印をいただきました。
正圓寺(青葉区新坂町) 本堂です。
正圓寺(青葉区新坂町) 境内の観音像です。
17518
廣幡神社
愛知県豊川市御津町西方官長31
御朱印あり
創建は明らかでない。応永年間(一三九四一四二七)管領斬波氏の頃、土豪永沢太郎左門社殿を修造以後代々の領主の崇敬あつく、古い棟札は延宝二年(一六七四)三月二十四日、の物がある。古来よりの八幡宮を廣軽神社に改め明治五年十月、村社に列し、大...
5.1K
12
書置きで頂きました。
廣幡神社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
17519
関大明神社
大阪府三島郡島本町山崎1丁目5-10
5.0K
13
社殿内の由緒書きになります。
本殿に掲げられている社号額「鎮疫神」の説明書きになります。
島本町作成の案内になります。
17520
恵美須神社
愛媛県松山市三津2丁目7-24
御朱印あり
当社は三津厳島神社の境内にお祀りしていた「安芸の宮島」七浦七恵美須を約400年前に三津浜守護として州鼻の地にお社をお遷しする。天保14年(1843年)「恵美須社」の近辺大いに賑わ一町を成し「夷子町」と名付ける。明治19年旧魚市場の北側...
5.3K
10
恵美須神社の書き置き御朱印をいただきました
出店も出て、にぎやかでした。
花火大会当日限定の夢叶う御守もいただきました。白地のものと2種類ありました。
17521
臨江寺
愛媛県宇和島市津島町岩松830
御朱印あり
当山は元、黄檗宗のところ享保二年、宇和島龍華山より関龍和尚を勧請、開山となし、臨済宗妙心寺派となる。本小西家及び東小西家が大檀那となり、欅普請八間四面の大本堂を建立した。
4.0K
23
宇和島市津島町岩松にある四国三十三観音霊場第十五番札所・金龍山臨江寺のバインダー納経です。...
本堂に奉納された扁額です。納経は庫裡で頂けますが、最初の訪問時は御留守(⌒-⌒; )後ほど...
金龍山臨江寺の本堂です。御本尊は薬師如来。
17522
今金八幡神社
北海道瀬棚郡今金町字今金603番地
御朱印あり
明治29年、今金開拓移住者らが協議の上、郷土開発と敬神崇祖の美風作興の為神社創設を決議、今村藤次郎翁他数名発起の下に函館八幡宮より応神天皇・神功皇后の2柱を分霊奉斎し八幡神社を創立した。その後、明治40年12月12日神祇省より無格社神...
4.7K
16
直書きです。作業中に手を止めて対応していただきました。ありがとうございました!
今金の街全体を見ることができます。
本殿隣にある石碑です。花もきれいでした。
17523
普陀山 妙法寺
滋賀県近江八幡市鉄炮町17番地
御朱印あり
黄檗宗(オウバクシュウ) の禅寺として、1733 年(享保18 年)、近江商人全盛期の江戸時代中期に九峰桂禅師によって開山。豊臣秀次公が整備した八幡堀を利用して、近江商人は船で物資を運搬し繁栄しました。当時、物流船は難破することも多く...
5.0K
13
お参りした時に記帳していただきました。
近江八幡市の「普陀山 妙法寺」にお参りしました。
妙法寺におまいりしました。
17524
自成寺
長野県南佐久郡佐久穂町余地1060
御朱印あり
永正3年(1506)領主の伴野自成が、背後の勝見城を築城した際、神奈川県最乗寺の僧、俊庵麟英和尚を招いて開山した。(他説あり)金剛山自成寺と称した。武田信玄は、自成寺が上州進軍の行程上にあったため、度々戦勝祈願を行なっており、永禄4年...
4.3K
20
投稿しようか迷いました御朱印です。ご住職、直書きです。御朱印はやっていないと仰っていました...
山門と武田信玄の陣鐘の説明ボードが、ひっそりとありました。
境内の左手の山には鐘楼があります。
17525
安楽寺
富山県中新川郡立山町白岩13
御朱印あり
射水市 自運寺兼務
5.3K
10
越中一国観音29番の安楽寺の御朱印です。以前、19番の自運寺で直書きしていただきました。
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝しました
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝。ようやく訪れることができました。
…
698
699
700
701
702
703
704
…
701/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。