ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17701位~17725位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17701
西方寺
長野県佐久市跡部424
御朱印あり
弘安2年(1279)に時宗の開祖一遍上人が、佐久伴野荘に来て、小田切の里で踊り念仏を始行してから、佐久の各地でこの行儀が行われたが、当寺で行われる跡部の踊り念仏は、その古い姿を今に伝えている。
4.5K
16
書置きの御朱印を頂きました
跡部の踊り念仏を紹介した資料からの抜粋です。
お地蔵さんが彫り込まれている石幢もあります。このように、山門から本堂までの短い参道には、両...
17702
顕正院
富山県富山市愛宕町1‐7‐15
御朱印あり
黒崎様宅安置
5.5K
6
分かりにくいですが、説明書きのある黒崎宅で頂けます。
御本尊様を撮影させていただきました。
札所の説明書きを発見しました。ところどころ消えかかっていますので読みにくいです。
17703
慶性寺
東京都町田市大蔵町2177
御朱印あり
僧朝賢が寛正4年(1463)に創建したと伝えられ、僧玄旨が法流開山だといいます。
4.5K
16
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。千手院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。千手院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。千手院から...
17704
日電玉川稲荷神社
神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1
この稲荷神社は昭和14年4月吉日に当時の工場長川本種三郎氏と工務課長森春二氏が工場の繁栄と安全を祈願してはるばる京都の伏見稲荷神社におもむき御神霊の分霊をうけこの地に日電玉川稲荷神社を建立祭礼致しました。 爾来30有余年当工場の守護...
3.9K
50
NECさんにゆかりのある神社。大切に整備されていました。
日電玉川稲荷神社へおまいりしました。
日電玉川稲荷神社神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1鳥居日本電気株式会社玉川事業場の文字...
17705
道生神社
東京都調布市飛田給2-39-20
2.2K
54
東京都調布市道生神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都調布市道生神社・御神木…本日の参拝記録です。
東京都調布市道生神社・立看板(映画ロケ地)…映画上映以降、「prime video」止まり...
17706
佐毘売山神社
島根県益田市乙子町51
御朱印あり
上古比礼振山の山頂に鎮座ありて金山姫・埴山姫・木花咲那姫の三柱の姫神を祭る姫山神社がそもそもの始である然に寛平5年(893)美濃郡(岐阜県)中山南宮神社より金山彦命を遷して、正殿に金山彦命・金山姫命を祭り相殿に大山祇命・埴山姫命木花咲...
5.5K
6
非常駐の神社です。芳名帳には御朱印らしき印が押印してありました。
標高358Mの比礼振山頂上には蔵王権現の社 元は山頂に鎮座していた蔵王権現を万治三年に中...
拝殿の扁額には蔵王大権現とあり 明治以前は蔵王権現と称されていた
17707
愛宕社
愛知県清須市朝日愛宕209
5.7K
4
境内には稲荷社もあります
鳥居の前に舞殿形式の拝殿がありました
日吉神社へ向かう途中、ナビで発見し立ち寄りました
17708
宝泉寺
東京都東久留米市神宝町2-13-9
御朱印あり
宝泉寺のゆらいについては明らかではなく、明治28年に記された、社寺調書に承和5年(838年)慈覚大師の開基と云伝うとあるだけです。又新編武蔵風土記には、宝泉寺除地1段2畆外に山林2段、村の北にあり天台宗入間郡古尾谷村灌頂院の門徒、峯亀...
5.3K
8
東久留米七福神の御朱印です。弁財天。「第20回開運!東久留米七福神めぐり」というウォーキン...
宝泉寺にお参りしました。
天台宗寺院の宝泉寺は、峯亀山洞明院と号します。創建年代は不詳ですが、承和5年(838)慈覚...
17709
伊由神社
兵庫県朝来市伊由市場243−1
御朱印あり
4.1K
20
伊由神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
覆い屋内の伊由神社本殿から
境内から見た伊由神社です
17710
常住院
石川県羽咋郡志賀町高浜町オ23
御朱印あり
5.0K
11
直書きにて頂きました。青々とした竹の絵が美しいです。
本堂扁額。筆を刷毛のように使って書いたのか、線が太く、力強い印象を受けます。
本堂。向拝の彫刻が美しい。
17711
栄摂院
京都府京都市左京区黒谷町121
御朱印あり
金戒光明寺塔頭浄土宗、本尊は阿弥陀如来。 ◆歴史年表 安土・桃山時代、1589年、武士・木俣守勝(法名・透玄院殿前土州摂誉光徹居士)が、松誉琴察を開山として創建した。
3.9K
22
秋だけ頂ける栄摂院さんの御朱印でございます
観音さまと紅葉でございます^o^
栄摂院さんのお庭でございます
17712
宝円寺
福井県越前市高瀬1丁目25-4
御朱印あり
3.7K
24
宝円寺さんの御朱印を頂きました4/4
宝円寺さんの御本堂でございます
宝円寺さんの仁王さまでございます
17713
傳乘寺 (伝乗寺)
東京都世田谷区尾山台2-10-3
御朱印あり
4.7K
14
御朱印はお書き入れして頂きました。
GWの中休みは都内散策😊🍃✨世田谷の閑静な住宅街にある傳乗寺お参りしました♬
仁王門と立派な五重塔が見えました。
17714
乃木神社
青森県青森市長島二丁目 13―5
御朱印あり
昭和8年(1933)9月13日創建。御祭神の乃木希典命は陸軍大将の重責を務め、晩年には第十代学習院院長を任ぜられ、自身の生涯を皇国日本の為に捧げた偉大な将軍でした。 その最期は明治45(1912)年7月30日に明治天皇が崩御せられ、大...
4.2K
19
青森 廣田神社 境内社の乃木神社の御朱印になります。
鳥居は隣接する二十三夜大神名になっておりますが、参道の突き当りが社殿になります。
昭和8年(1933)9月13日創建、御祭神・乃木希典命を祀る神社になります。
17715
惠依彌二名神社
愛媛県伊予郡松前町出作304
惠依彌二名神社(えひめふたなじんじゃ)は愛媛県伊予郡松前町にある神社。 神社の創設は古く、景行天皇(西暦71年即位)の御代と伝えられ、伊予の古宮として伊予二名本宮と称していた。その後、伊予大社五大社大明神と称し現在地の北方約100m...
5.6K
5
神社西側は交通量の多い県道16号線、北側には畑が広がり、東、南側は生活道と民家に囲まれてい...
注連柱と鳥居、参道から社殿が見えます。
西向き、県道16号線に面した参道。
17716
月讀荒御魂宮
三重県伊勢市中村町742-1
第50代桓武天皇の御世、延暦23年(804年)の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」とあり、月讀宮などとともに一囲の瑞垣内に祀られていたと記されている。
3.4K
27
月讀宮の境内に鎮座する「月讀荒御魂宮」。
伊勢市 月讀荒御魂宮(皇大神宮・内宮別宮) 月読宮に並んで、月讀尊荒御魂が祀られています。
月讀宮の境内に鎮座する月讀荒御魂宮の拝殿。
17717
瑞王山 圓通寺
埼玉県鴻巣市屈巣2110
御朱印あり
4.9K
12
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です専用の納経帳にいた...
円通寺さまから少し離れたところにある、観音堂です慶長年間(1596~1615)に建立された...
円覚寺百観音霊場42番札所になっています
17718
天健金草神社
島根県隠岐郡隠岐の島町都万4245−3
御朱印あり
4.2K
19
旧県社式内社(小)宮司さまのご自宅にていただきました❗️
天健金草神社の拝殿正面になります。
天健金草神社の拝殿の中を拝見しました。
17719
鞍掛神社
愛知県豊橋市岩崎町森下77
御朱印あり
4.9K
12
愛知県豊橋市の鞍掛神社の御朱印です。御朱印は賽銭箱左手にあります。
鞍掛神社にお詣りさせて頂きました^o^
豊橋市の鞍掛神社にお参りしました参道はセンサーで明かりがつきます
17720
大智山 天龍寺
長野県上田市西内885
御朱印あり
当寺は鹿教湯温泉の入口にあります。創建は江戸時代初期、本尊は釈迦牟陀仏で、「文殊堂」の別当として開かれたお寺です。本堂には釈迦牟尼尊仏が安置されており、境内にある観音立像は、交通安全・子育て守護として知られています。 鹿教湯二十一番...
3.7K
25
天龍寺さんの御朱印を頂きました
天龍寺さんの御本堂でございます
天龍寺さんには色々な石仏がお祀りされてます
17721
冨士浅間神社
長野県松本市深志3丁目6−1
御朱印あり
御本社は静岡県・富士山本宮浅間神社である。江戸時代は冨士浅間宮(社)・冨士宮(社)・浅間宮(社)等と称し、享保九年(1724)の記録によると、元は里山辺林山の麓にあり国司小笠原家が数代にわたり信仰していたが、天文年中(1532~155...
3.1K
30
冨士浅間神社の御朱印です。深志神社で拝受出来ます。居賀神社冨士浅間社金刀比羅宮となっていま...
松本市 冨士浅間神社です。
松本市 冨士浅間神社です。
17722
商和稲荷神社
東京都渋谷区東1-25-6
渋谷区東一丁目の明治通り「東交番前」交差点の角に鎮座する神社である。
4.1K
20
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6提灯
17723
本光寺 (静岡市清水区)
静岡県静岡市清水区由比617
御朱印あり
駿河湾を一望のもとに収める景勝の地に建つ日蓮聖人の直弟子六老僧日興上人により開かれた日蓮宗のお寺
5.1K
10
本光寺の御首題です。(書き置き)
静岡市 本光寺さんにお参り✨本堂裏手には諸堂が建ち並んでおりました😊
静岡市 本光寺さんにお参り✨法要中でしたのでお参りのみ🙏
17724
鹿苑寺
岐阜県美濃市立花955
御朱印あり
安元元年(1175年)、比叡山の僧・覚阿上人によって山頂部に天台宗の寺院・廬山大悲院として創建された。覚阿上人は巡錫の途上、かつて修行した中国の廬山霊隠寺という名刹に似たこの地に寺をつくり山号を廬山とした。また霊隠寺の恵遠大師を勧請始...
4.8K
13
鹿苑寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
国道156号線近くにある鹿苑寺の遠景です。車内から撮影しました。
岐阜県美濃市立花にある美濃西国三十三観音霊場 第二番札所 鹿苑寺
17725
妙道寺
栃木県矢板市扇町2-9-58
御朱印あり
大観には開山武井坊日徳。もと静岡県富士都柚野村大鹿窪にあったが、明治26・27年の頃、塩谷村金沢に移転し、さらに明治35年には現在地に移るとある。
4.5K
16
妙道寺様の御首題です。
妙道寺をお参りしてきました。
妙道寺様の本堂です。
…
706
707
708
709
710
711
712
…
709/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。