ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1726位~1750位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1726
護国之寺
岐阜県岐阜市長良雄総194-1
御朱印あり
護国之寺(ごこくしじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は十一面千手観世音菩薩。国宝の金銅獅子唐草文鉢をはじめ、数多くの岐阜県、岐阜市指定重要文化財がある。
34.4K
283
御開帳御朱印拝受しました
凛々しい不動明王さま
御開帳の千手観音さまです
1727
磐裂根裂神社
栃木県下都賀郡壬生町安塚1772
御朱印あり
磐裂根裂神社は、元亀元年(西暦1570年)九月二十九日に創建され、正一位の位を授かりました。また本殿は「亀塚古墳」に鎮座されております。亀塚という名称は、その昔この辺りで、崇神天皇の皇子が永く住まれ長生きされたため「長寿=亀」亀塚と呼...
36.6K
180
直書きの御朱印を拝受。
この社では毎年2月3日の節分に、恵方を向いて夢福巻き寿司という太巻きを食べる風習があり、こ...
創建年代は不詳ながら、その昔、第10代崇神天皇の皇子が天皇の命を受けて東国平定後、この地に...
1728
沙沙貴神社
滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1番
御朱印あり
宇多源氏・佐佐木源氏・近江源氏のご先祖をお祀りしています。丸亀藩・京極家が再建された・本殿・権殿・拝殿など指定文化財八棟の大型神社建築です。年間を通して全国の佐々木さんが参拝されています。
32.1K
359
過去の参拝記録です。
美しい鎮守とされている境内は広くて、とても綺麗でした!本殿奥には十二支の石像、勾玉の神社な...
沙沙貴神社におまいりしました。
1729
雲八幡宮
大分県中津市耶馬溪町宮園407
御朱印あり
天延元年(973)の現社地に創建。神功皇后が腰を下ろして休んだとされ、大宝三年(703)、七色の煙が立ち上り、中から童形神が現れたという「雲石」を磐座として祀る。
35.9K
196
御朱印いただきました。記録用です。
2024年に雲八幡宮で御朱印を頂いた時の写真です不在の場合があるので、電話をすることをおす...
情緒溢れる佇まい、神職さんの気遣いが感じられます。
1730
天寧寺
広島県尾道市東土堂町17−29
御朱印あり
病気平癒
祀られている賓頭盧さんは「さすり仏さん」と慕われており、自分が患っている場所と同じ場所を撫でると治ると言われ、病気平癒祈願の寺と言われています。
34.0K
205
曹洞宗 海雲山天寧寺 御朱印 書置書置のみ
天寧寺 三重塔国の重要文化財別名海雲塔。その名のとおり三重塔の後ろに見える海と空は素晴らし...
天寧寺 五百羅漢526体の羅漢さまは入った瞬間に思わず声が出てしまうほど圧巻でした…(ง ...
1731
高塚愛宕地蔵尊
大分県日田市天瀬町馬原3740
御朱印あり
天平十二年(740)に行基がこの地に立ち寄り、地蔵菩薩を彫り上げたという。天暦六年(952)2月に、イチョウの木のそばに小さな堂を建てられ、この地蔵菩薩を祀ったのが高塚地蔵の始まりとされる。
38.5K
169
過去にいただいたものです。
【参拝記録】2017年3月参拝
閻魔大王さんです❗❗
1732
松島神社 (大鳥神社)
東京都中央区日本橋人形町2丁目15-2
御朱印あり
鎌倉時代の元亨以前にこの辺りが入り海であった頃、松の木が鬱蒼と生えた小島に柴田家の邸内社として祭られてあったが、天正十三年(1585年)松島稲荷大明神として一般に公開参拝の自由が許され、大正五年六月十日松島神社と改称される。
31.1K
234
松島神社の御朱印です。日本橋七福神大国神⛩️ビルの中に拝殿があります🏢⛩️👏さすが東京✨
鳥居や拝殿の眺めになります。今日は街中の比較的小さな神社様参りです。
20250224記録用
1733
古熊神社
山口県山口市古熊1丁目10-3
御朱印あり
応安6年(1373年)10月、大内弘世が北野天満宮より勧請を受けて創建した。当初は山口・北野小路に鎮座していたが、後に数度の遷座を経て長者山の麓の御石の森に鎮座した。元和4年(1618年)、毛利秀就が現在地に社殿を移した。
32.8K
217
御朱印いただきました。記録用です。
前回頂けなかった豐榮神社、野田神社の御朱印を頂く為に寄りました🙏この日は節分祭をやられてい...
古熊神社の渡殿、幣殿、本殿になります😌
1734
九頭龍神社 (新宮)
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
御朱印あり
28.1K
263
神奈川県箱根の箱根神社の境内あります、九頭龍神社 (新宮)へ⛩️。箱根神社の授与所に...
箱根神社境内の九頭龍神社新宮です。縁結びの神として名高い九頭龍神社は、箱根神社中興の祖、万...
箱根神社の敷地内に 九頭竜神社新宮の前にある龍神水 一斉に出る水が綺麗でした。
1735
大瀬神社 (引手力命神社)
静岡県沼津市西浦江梨329
御朱印あり
創建時期は不明であるが、一説には白鳳13年(684年)に発生した大地震に伴って海底が突然三百丈余も隆起して「琵琶島(びわじま)」と呼ばれる島が出現したため、同時期の地震で多くの土地が海没した土佐国から神が土地を引いてきたのだ、と考えた...
44.4K
80
参拝記録として投稿します
本殿です。源氏の時代には、頼朝が源氏の再興を祈願して武具を奉納したようです。創建は不詳で何...
拝殿になります。よくここに建っているなと感じます。昔は漁師、今はダイビングの安全を守ってい...
1736
氷川八幡神社
埼玉県鴻巣市箕田2041
御朱印あり
嵯峨源氏の流れをくむ箕田源氏発祥の地であり、源仕・源宛・渡辺綱がこの地を拠点として活動した。渡辺綱は平家物語や御伽草子にも登場し、鬼退治で有名な武将。
38.2K
161
参拝記録として投稿します
箕田氷川八幡神社の本殿です。
箕田氷川八幡神社の拝殿です。
1737
金山寺
岡山県岡山市北区金山寺481
御朱印あり
天平勝宝元年
45.5K
88
お詣りして御朱印をいただきました。岡山だけに境内には最上稲荷でした。
金山寺 護摩堂です。報恩大師が開いた金山寺は、備前48ヶ寺の根本道場であり岡山市を代表する...
金山寺 三重塔の御本尊 一字金輪です 仏が北斗星として化現した姿で真北から岡山を見下ろして...
1738
甲子大黒天本山
山形県米沢市小野川町2580
御朱印あり
当山は湯殿山系山伏と上杉家祈願所の法流を相承し今に伝える真言宗醍醐派の修験道寺院です。本尊の甲子大黒天は慶應元年に湯殿山四ヶ寺のひとつ大日寺より空道上人によって遷座されました。甲子大黒天とは大黒天の縁日が旧暦の甲子日であることに由来し...
36.5K
178
御朱印をいただきました
甲子大黒天様の2年続けて行かないと形にならない御朱印をもらいにきました。白布温泉の手前が小...
山形県米沢市の甲子大黒天本山を参拝しました、大黒様のイラストが判子だと思っていましたが手書...
1739
能福寺 (兵庫大佛)
兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
御朱印あり
新西国三十三箇所
能福寺(のうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある天台宗の仏教寺院である。山号は宝積山(ほうしゃくざん)。本尊は秘仏・薬師如来。
31.4K
228
能福寺 (兵庫大佛) 天台宗 御朱印 直書 新西國靈場
『兵庫七福神巡り』の『毘沙門天』人形を購入しました。
「能福寺」の『兵庫大佛尊像の御説明』になります。
1740
不動寺 (松井田不動尊)
群馬県安中市松井田町松井田甲987
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
不動寺は群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。正式名は「龍本山 松井田院 不動寺」と称す。1243年(寛元元年)下野国国司にして「留興長老」の号を賜った慈猛上人によって開山された。慈猛上人が立ち寄った雷雨の夜、松に大龍が...
30.2K
250
(2024年7月の参拝です)安中市松井田の不動寺(松井田不動尊)に参拝し北関東三十六不動尊...
上州三十三観音霊場二十一番札所、不動寺のご本尊にして札所本尊である「千手観世音菩薩」を安置...
県の重要文化財に指定されている不動寺の仁王門です。門は五代将軍徳川綱吉の支援を受けて完成し...
1741
龍尾神社
静岡県掛川市下西郷84番地
御朱印あり
龍尾神社(たつおじんじゃ)は、掛川市中心部にある神社。
35.5K
186
龍尾神社でいただいた遠州八重神玉の御朱印です。
龍尾神社の拝殿前に提灯がきれいに飾られていました。
掛川市の龍尾神社に参拝に行ってきました。
1742
清水寺 (清光院)
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
清水寺大阪市天王寺区伶人町にある仏教寺院。宗派は天台系の和宗に属する。詳名は有栖山清光院清水寺。和宗総本山・四天王寺支院。宗教法人としては清光院で登録されている。新西国三十三箇所客番札所。大阪市内唯一の天然の滝「玉出の滝」(たまでのた...
32.0K
221
20250405記録用
大阪市天王寺区にある有栖山清光院清水寺大阪市内 唯一の滝 玉出の滝です#近畿三十六不...
境内には大阪市内では珍しい崖があり、京都の清水寺を模してか清水の舞台が作られています^^
1743
日向薬師
神奈川県伊勢原市日向1644
御朱印あり
日向薬師(ひなたやくし)は、神奈川県伊勢原市日向(ひなた)にある仏教寺院である。本尊は薬師三尊。現在の宗派は高野山真言宗。かつては日向山霊山寺(ひなたさんりょうせんじ)と称し、子院13坊を擁する大寺院であったが、廃仏毀釈で多くの堂舎が...
33.9K
228
2023/08/16
とても広く本堂は大きくて、登山者さんも何人かいらしてました
さらに森の中の石段の参道を上っていきます。
1744
法華寺門跡
奈良県奈良市法華寺町882
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある仏教寺院。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。山号はなし。本尊は十一面観音、開基は光明皇后である。元は真言律宗に属したが、平成11年(1999年)に同宗を離脱し、光明宗と称する。
31.2K
232
直書きでいただきました!
法華寺は全国の総国分尼寺と位置付けられ、光明皇后ゆかりの門跡尼寺です。
法華寺(ほっけじ)奈良時代には日本の総国分尼寺とされた
1745
御嶽山白龍神社
群馬県伊勢崎市東小保方町2944
御朱印あり
木曽の御嶽山に霊神場を造営する中で桑子智好(初代宮司)が白龍様におめもじし、御神勅を賜り「御山は健脚な者でなければ参ることが出来ぬ。年老いたる者が孫の手をひいても来られるようにわれを佐波の郡に祀るように…」との仰せにより此の地に祀られ...
33.5K
231
毎月、文字の色が変わるそうです。直書きで頂けました。
御嶽山白龍神社様にお参りしました☺️🐉💌🌸🦚🐦🔥
御嶽山白龍神社様にお参りしました☺️🌸💌🐉🦚🐦🔥
1746
五百羅漢寺
東京都目黒区下目黒3丁目20−11
御朱印あり
「目黒のらかんさん」として親しまれており、300体以上の羅漢像を祀っている(もともとは500体以上)。
34.7K
195
2回目の参拝です。^_^
本堂には、御本尊の釈迦如来が弟子の羅漢たちに説法する光景が再現されています。本堂を法事で使...
五百羅漢寺に伺いました☺️🙏目黒付近に来たのは、こちらに伺いたかったからです。階段を上り、...
1747
三田春日神社
東京都港区三田2-13-9
御朱印あり
958(天徳2)年、武蔵国国司藤原正房が任国の折、藤原氏と皇室外戚の氏神であった大和国春日大社を勧請し、荏原三田邑に祀ったのが創建とされる。天文年間(1533~1555年)荏原目黒三田から港区三田高台の現在地に遷座した。江戸時代には府...
36.2K
178
桜の開花時期限定の桜デザインの御朱印を頂きました。
港区散歩。まずは春日神社から。 階段を上るととても静かでゆったりした空間に。 ご本殿が真っ...
三田春日神社のオリジナル御朱印帳です。鹿柄と犬柄の2種類があり、なんとも表情がゆるかわいい...
1748
下御霊神社
京都府京都市中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町
御朱印あり
27.1K
272
上御霊の後の参拝でしたが、丁度、神輿が境内から出ていく所でした。上下ともに同じ日にお祭開催...
下御霊神社の本殿です。#本殿 (2018.02.17)
京都御所の南にある下御霊神社です。水を求めに来る人が多いようです。
1749
狭野神社
宮崎県西諸県郡高原町大字浦牟田117
御朱印あり
孝昭天皇の時代、神武天皇が誕生した地(高千穂峰の麓の皇子原)に創建されたとも、あるいは往古は霧島山上に鎮座していたが、霧島山の噴火の厄難をさけて一旦この地に遷座したとも伝えられる。その後、数度にわたる霧島山の噴火により社殿の焼失と遷座...
32.0K
225
過去にいただいたものです。
神社は森の中ですが、境内は広く感じます。
霧島六社権現にして、宮崎神宮の別宮、狭野神社の一の鳥居です。ここから、長〜い参道が続きます...
1750
法水寺
群馬県渋川市伊香保町伊香保637-4
御朱印あり
台湾系仏教の巨大寺院2018年頃に落成
36.2K
219
御朱印巡り 14体目【佛光山法水寺】群馬県渋川市御朱印 直書き🪷
【佛光山法水寺】群馬県渋川市キングダム⚔️ロケ地
映画キングダムロケ地〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保637-43
…
67
68
69
70
71
72
73
…
70/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。