ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17751位~17775位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17751
石手堰神社
岩手県奥州市水沢区黒石町字小島1
御朱印あり
式内社
5.6K
6
石手堰神社の御朱印です
胆沢郡式内社(小)本殿を新しくしたようでした。
昨年階段と本殿修復したそうです。登り易くなっています。
17752
春日神社
三重県鈴鹿市南若松町 301
御朱印あり
創祀年代不詳。明治四一年南若松の小川神社へ合祀されたが、昭和二六年 氏子の総意により元の鎮座地へ分祀され今に至っている。
5.2K
10
直書きにて御朱印を頂きました
近付くにつれて重みを感じる風貌でした!
入れ代わり立ち代わり、たくさんの方が参拝に訪れていましたっ!
17753
善福寺
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良809
御朱印あり
4.8K
14
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【善福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第60番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【善福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第60番〗 🔶本堂 🔸御朱...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【善福寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
17754
伊由神社
兵庫県朝来市伊由市場243−1
御朱印あり
4.2K
20
伊由神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
覆い屋内の伊由神社本殿から
境内から見た伊由神社です
17755
乃木神社
青森県青森市長島二丁目 13―5
御朱印あり
昭和8年(1933)9月13日創建。御祭神の乃木希典命は陸軍大将の重責を務め、晩年には第十代学習院院長を任ぜられ、自身の生涯を皇国日本の為に捧げた偉大な将軍でした。 その最期は明治45(1912)年7月30日に明治天皇が崩御せられ、大...
4.3K
19
青森 廣田神社 境内社の乃木神社の御朱印になります。
鳥居は隣接する二十三夜大神名になっておりますが、参道の突き当りが社殿になります。
昭和8年(1933)9月13日創建、御祭神・乃木希典命を祀る神社になります。
17756
德威三嶋宮 (徳威三嶋宮)
愛媛県東温市野田一丁目20番地11
御朱印あり
徳威原の台地に鹿屋野比売神を祀り「徳威王楯明ノ宮」と称したことに始まる。慶雲3年(706年)、国司越智玉興が大三島から三神を勧請して上津社・中津社・下津社の三社を祀り、「徳威三島神」と崇めた。 寛永4年(1627年)、松山藩主蒲生忠知...
4.5K
17
お参りして御朱印受けました。宮司さま宅がよく分からず、お電話したら出てきてくださいました。
徳威三島宮、拝殿です。
三輪田米山筆三十六歌仙絵馬の説明板です。「和歌を三輪田米山、歌仙を藤田先蔵が揮毫した絵馬で...
17757
鮭延寺
茨城県古河市大堤1030-1
御朱印あり
鮭延寺(けいえんじ)は、茨城県古河市大堤にある曹洞宗の寺院。戦国時代の武将であり、出羽山形藩最上家の重臣だった鮭延秀綱の菩提を弔うために創建された。
5.8K
4
参拝記録保存の為 鮭延寺 ご本尊御朱印 ご住職不在の為 書置
参拝記録保存の為 鮭延寺 参道入り口
参拝記録保存の為 鮭延寺 本堂前にて
17758
妙道寺
栃木県矢板市扇町2-9-58
御朱印あり
大観には開山武井坊日徳。もと静岡県富士都柚野村大鹿窪にあったが、明治26・27年の頃、塩谷村金沢に移転し、さらに明治35年には現在地に移るとある。
4.6K
16
妙道寺様の御首題です。
妙道寺をお参りしてきました。
妙道寺様の本堂です。
17759
龍昌院
長野県上田市保野424
御朱印あり
真田信之が、、元和元年に安楽寺第三世奪叟京与和尚を招いて、開創した。真田信之の墓がある。
4.6K
16
庫裡でいただきました、書置きの御朱印です。前回対応していただいた方とは違う方でした。やはり...
境内には、御覧の 鷹? の大きな石彫がありました。石彫の右手奥が庫裡になります。庫裡で書...
境内の地蔵菩薩さんです。
17760
常住院
石川県羽咋郡志賀町高浜町オ23
御朱印あり
5.1K
11
直書きにて頂きました。青々とした竹の絵が美しいです。
本堂扁額。筆を刷毛のように使って書いたのか、線が太く、力強い印象を受けます。
本堂。向拝の彫刻が美しい。
17761
玄龍寺
静岡県富士市伝法3103-1
御朱印あり
6.1K
1
玄龍寺の御首題です。
17762
志布比神社
京都府京丹後市網野町浜詰
御朱印あり
4.0K
22
志布比神社の御朱印です。電話連絡をとって、名誉宮司さんの自宅にて、直書きでいただきました。...
社殿内に置かれていた「お宮さん」です。神社の行事のほか、鳥居や狛犬、宮司について興味深い話...
志布比神社の説明書きです。
17763
長慶寺
山梨県都留市夏狩240
御朱印あり
5.6K
6
薬師洗眼の水、眼鏡池があります💁
長慶寺におまいりしました。
長慶寺 近くの水源です(^^)
17764
日月神社
茨城県古河市東牛ヶ谷915
御朱印あり
平将門討伐の命を受けた藤原秀郷ら緒将は熟議をこらし、本陣をここに定めた。錦旗をたて、天神地祇をまつり戦勝祈願をしたところ、討伐に成功したため、これを記念し錦旗の『日月』を社名とし創建した
4.6K
16
日月神社の御朱印です。
日月神社の本殿です。
日月神社の扁額です。
17765
大運寺
栃木県宇都宮市下荒針町3925-1
御朱印あり
4.9K
13
宇都宮市 大運寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
宇都宮市 光栄山大運寺 参道の入口です。 浄土宗の寺院です。
宇都宮市 大運寺 参道の先、石段から山門です。
17766
桂雲寺
宮城県大崎市松山次橋佐久傳42
御朱印あり
2.9K
35
桂雲寺(大崎市松山) 直書きご朱印をいただきました。
曹洞宗巌龍山本堂です🎵
桂雲寺(大崎市松山) 本堂です。
17767
桃花鳥田丘上陵 (綏靖天皇陵)
奈良県橿原市四条町
御朱印あり
陵名は『日本書紀』の記述で、『古事記』では「衝田岡(つきだのおか)」。中世には荒廃して所在が失われ、元禄の探陵の際に諸説が生じて神武天皇陵とされていたが、明治11年(1878年)に現陵が綏靖天皇陵に治定された。綏靖天皇:初代神武天皇の...
4.6K
16
第二代 綏靖天皇の御陵印です。
本日のコース・石上神宮(二十二社/中七社)・第34代,舒明天皇「押坂内陵=おさかのうちノみ...
駐車場有り、歩道を跨いで入ります。2台はいけます🚗真横に初代,神武天皇陵があります
17768
宗柏寺
東京都新宿区榎町57
御朱印あり
一樹山宗柏寺は、寛永八年(1631)、大僧都興正院日意上人によって、武蔵国豊嶋郡牛込村の現在地に開創されました。 日意上人の父・尾形宗柏が、寛永七年(1630)に草庵を結び、その示寂ののち、日意上人が両親の菩提を弔うため、その地に堂宇...
5.2K
10
桜の綺麗なお寺です。
新宿区 宗柏寺釈迦堂前の百度石
新宿区 宗柏寺山門から正面が釈迦堂 左手が本堂
17769
天圀蔵五柱五成大神 (田無町)
東京都西東京市田無町1-6-9
5.5K
7
天圀蔵五柱五成大神の拝殿。
住宅街の中に鎮座している天圀蔵五柱五成大神の鳥居。
天圀蔵五柱五成大神の境内社 詳細不明の祠3社東京都西東京市田無町1-6-9
17770
大林寺
長野県佐久市平賀5064
御朱印あり
4.2K
22
佐久三十三観音霊場第九番 大林寺の御朱印です。ご住職外出中で、書置きをいただきました。東北...
大林寺も大風災害から現在も復旧中です。
百番供養塔が、いくつも建立されていました。
17771
緑町水天宮
静岡県掛川市城下1
もともと福岡県久留米市の久留米藩有馬家の屋敷神として祀られきました。江戸時代第九代藩主頼徳公の時、赤羽根の有馬藩上屋敷に分霊され、以来、庶民の信仰を集めました。 緑町水天宮は、この東京水天宮から分霊していただき、明治十八年、掛川緑町...
5.4K
8
緑町水天宮の境内の手水舎。
緑町水天宮に隣接する公園にある御神木。
緑町水天宮の拝殿とシーサー
17772
血方神社
栃木県小山市田間633
御朱印あり
血・医薬の神、少彦名命を主祭神とする神社です。五穀豊穣を祈願する太々神楽が大宝八幡宮(下妻市)より明治年間に伝わり、現在は神楽保存会により継承され、春と大晦日に奉納されています。稚児神楽「五行の舞」では可愛らしく優雅に舞う姿が見られます
3.0K
36
稚児神楽の御朱印を拝受いたしました。
社務所にて、キュウリ3本100円でした🥒
小学生の女の子による稚児神楽も撮影したのですが、防犯やプライバシーの点から公表は控えます。...
17773
秀善寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3172
御朱印あり
3.9K
23
過去にいただいたものです。
本堂の写真になります。
篠栗四国八十八箇所霊場 第25番札所秀善寺本堂です
17774
本光寺 (静岡市清水区)
静岡県静岡市清水区由比617
御朱印あり
駿河湾を一望のもとに収める景勝の地に建つ日蓮聖人の直弟子六老僧日興上人により開かれた日蓮宗のお寺
5.2K
10
本光寺の御首題です。(書き置き)
静岡市 本光寺さんにお参り✨本堂裏手には諸堂が建ち並んでおりました😊
静岡市 本光寺さんにお参り✨法要中でしたのでお参りのみ🙏
17775
新山神社
宮城県栗原市志波姫堀口御駒堂31
御朱印あり
第106代正親町天皇の御代天正4年(室町時代末期1576年)、巴信徒が勧請したと伝えられている。明治10年4月に村社に列す。
4.6K
16
新山神社の御朱印です
新山神社(栗原市志波姫) 拝殿です。
新山神社(栗原市志波姫) 拝殿に掲げられた社号額です。
…
708
709
710
711
712
713
714
…
711/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。