ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17701位~17725位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17701
信法寺
神奈川県大和市上和田2710
御朱印あり
信法寺は生養山薬王院信法寺と称する浄土宗のお寺。400年以上前の天正19年(1591年)、徳川家康から上和田の地(現在地)を拝領した石川永正公が開基となり存蓮社源譽空閑上人により開山。墓地には上和田村の地領、石川家歴代の墓所があり大和...
4.6K
20
本堂右手の寺務所にていただきました
本堂左手前のおやこ地蔵です
今から400年以上前の天正19年(1591年)、徳川家康から上和田の地(現在地)を拝領した...
17702
神山神社
滋賀県甲賀市信楽町神山1994
御朱印あり
徃古信楽を総称して大原山と言った頃から素盞鳴尊を奉祀し、神亀四年大原山の名称を廃して付近の八ヶ村(神山、小川、柞原、朝宮、野尻、勅旨、牧及び伊賀の槇山)の氏神とする。宝亀十一年四月の祭礼の際、御旅所であった勅旨に一社を創設しようと氏子...
6.3K
3
神山神社の御朱印です。京都府と三重県の国道が合流する滋賀県境の近くにある神社⛩️で、信楽焼...
奈良時代の始め、神亀4年(727年)、信楽郷の本宮として創建され、天平宝字年間(757 –...
信楽から三重県伊賀市方面へ向かう、国道422号線から少し山間へ入ったところに鎮座する神社で...
17703
南大谷天神社
東京都町田市南大谷451
御朱印あり
南大谷天神社は、町田市南大谷にある神社です。南大谷天神社は、正保2年(1745)五十嵐次郎左衛門が大谷村の鎮守として創建、享保5年(1720)には神像を修飾したといい、本町田菅原神社、町田天満宮と共に町田三天神の一つです。境内には、別...
4.4K
22
駅からハイキングのコースNo.0224011「町田三天神と梅、桜をめぐるコース」のチャレン...
東京都町田市南大谷天神社・宝物殿…シャッターが閉まっていますが、何が入っているんだろうか?
東京都町田市南大谷天神社・石垣…昔の鳥居の上部の部分が積み上げられています。
17704
白波稲荷神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
貴布禰神社境内社
4.5K
21
御朱印いただきました。
白波稲荷神社さんの御本殿でございます
白波稲荷神社さんの鳥居の扁額でございます
17705
最明寺
兵庫県神戸市西区神出町東828
6.1K
5
可愛いマスコットキャラクター♪
「北条時頼ゆかり寺」です。
「薬師如来」の看板です。
17706
五木阿蘇神社
熊本県球磨郡五木村甲2997−39
御朱印あり
5.5K
11
過去にいただいたものです。
五木阿蘇神社です。ダム建設計画により神社3社が合祀し此方に建て直してある為か鳥居や狛犬も新...
五木阿蘇神社の由緒になります。
17707
加佐奈子神社
島根県松江市東持田町262
社殿裏に県文化財指定の「笠無古墳」があり、社名に結びついたともいわれている。また、社名が瘡(かさ)無しに通じるので、 瘡の病=皮膚病を治す神との俗信もある。
5.6K
10
島根県松江市に鎮座する加佐奈子(かさなし)神社にお詣りしてきました。以前は木々で囲まれてい...
鳥居そばには狛犬さん、灯籠、狛犬さんが並びます。灯籠は両方とも笠がありません。これは「かさ...
この辺りでは見ない細いしめ縄がかかった拝殿です。正面には龍の彫刻が施されています。
17708
薬師院
福岡県鞍手郡鞍手町古門1584 荒五郎山
御朱印あり
5.6K
10
過去にいただいたものです。
鞍手にある薬師院に初めておまいりさせていただきました。手前の旧薬師堂は現在開いておらず、奥...
本堂です。お母様より、お寺の存続と発展を願い、ご家族揃って頑張っているというお話しをお聞き...
17709
医王山 東光寺
栃木県足利市葉鹿町224
御朱印あり
5.9K
7
参拝記録保存の為 投稿します
東光寺をお参りしてきました。
東光寺を参拝してきました。
17710
迎米三社宮
千葉県市川市大野町2-830
三社宮は、迎米集落(現大野町2丁目)の鎮守で、春日、野口、熱田の三社を祀る。この場所は、元々板橋総本家の稲荷神があった場所で、明治時代になって、御門の三社宮を分祀した。10月中旬が例祭。かつてはおびしゃが行なわれ、浄光寺の住職が関与す...
4.3K
23
迎米三社宮千葉県市川市大野町2丁目近くまで行った際にお参りしました市川大野駅からすぐですひ...
屋根は葺き替えられてまだ新しいようです。
鬱蒼とした竹林のなかにあり、駅から至近ですが気づきづらいです。
17711
黒嶋神社
長崎県佐世保市黒島町190
御朱印あり
佐世保市の沖合に浮かぶ黒島の神社。黒島港のある本村(ほんむら)に位置し、長い石段を上ると本殿と大岩が鎮座している。平戸市の古社・志々伎(しじき)神社の分社で、祭神は平戸松浦氏の始祖・峯五郎披(みねごろうひらく)ほか2柱を合祀。一帯の社...
2.8K
38
黒島ウェルカムハウスで、御朱印を頂きました。訪問したことを証明する写真をお見せすると、無料...
表参道入口の鳥居です。
黒嶋神社、ご案内の看板です。
17712
宝性寺
三重県四日市市蒔田2-12-26
御朱印あり
5.5K
11
本堂前にあった宝性寺の御朱印です。
宝性寺にお参りさせて頂きました。伊勢西国三十三所観音霊場 第28番札所です^^
四日市市の宝性寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第28番札所です。
17713
佐毘売山神社
島根県益田市乙子町51
御朱印あり
上古比礼振山の山頂に鎮座ありて金山姫・埴山姫・木花咲那姫の三柱の姫神を祭る姫山神社がそもそもの始である然に寛平5年(893)美濃郡(岐阜県)中山南宮神社より金山彦命を遷して、正殿に金山彦命・金山姫命を祭り相殿に大山祇命・埴山姫命木花咲...
6.0K
6
非常駐の神社です。芳名帳には御朱印らしき印が押印してありました。
標高358Mの比礼振山頂上には蔵王権現の社 元は山頂に鎮座していた蔵王権現を万治三年に中...
拝殿の扁額には蔵王大権現とあり 明治以前は蔵王権現と称されていた
17714
恵美須神社
愛媛県松山市三津2丁目7-24
御朱印あり
当社は三津厳島神社の境内にお祀りしていた「安芸の宮島」七浦七恵美須を約400年前に三津浜守護として州鼻の地にお社をお遷しする。天保14年(1843年)「恵美須社」の近辺大いに賑わ一町を成し「夷子町」と名付ける。明治19年旧魚市場の北側...
5.6K
10
恵美須神社の書き置き御朱印をいただきました
出店も出て、にぎやかでした。
花火大会当日限定の夢叶う御守もいただきました。白地のものと2種類ありました。
17715
日吉神社 (太宰府市観世音寺)
福岡県太宰府市観世音寺5-12
7世紀後半の創建と伝えられていますが,史料では大治3年(1128年)に初めて登場します。観世音寺が天台宗と結びついた平安時代に,同寺の鎮守として日吉大社(滋賀県)を分霊し祀ったと考えられています。江戸時代までは「山王社」と呼ばれていま...
6.1K
5
御本殿になります。質素な感じのする神社です。
神社の入り口の鳥居です。
日吉神社の御由緒書きです。
17716
広沢山 福厳寺
群馬県桐生市広沢町5-1662
御朱印あり
天正16年(1588年)9月、憲俊法師によって開山されたと伝えられる。また、一説に、彦部信勝(彦部弥太郎信勝)が三好の乱で戦死した父と兄の追善のために慶長16年(1611年)に開基したとも伝えられる。
5.7K
9
本堂内にて直筆でいただけました
本堂を背に『水かけ不動』が祀られています高台に位置していることもあり桐生市の街並みが広がっ...
桐生市郊外高台の静寂な環境の中、本尊阿弥陀如来をはじめ、福寿観音や水かけ不動・水子地蔵尊・...
17717
瓊林院
長野県松本市大字寿豊丘615
御朱印あり
元応年中(鎌倉時代後期1319~20年)より上記は天明年間に破損した半鐘の銘を仁芳祖岳和尚が書き写した記録の一節です。これによれば当寺は今より700年以上の昔よりこの地に在り、その当時に白河郷地頭であった藤原惟家の孫、白河十郎有忠が「...
4.4K
23
過去の参拝記録として投稿します。中部四十九薬師霊場第六番
庫裡内の仁王像吽形像になります。
庫裡内の仁王像阿形像になります。
17718
大日寺
鳥取県倉吉市桜354
御朱印あり
承和八年(841)に智証大師・円仁が開いたという。永延二年(988)に源信が再興したといわれる。
6.1K
5
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
〇平和の如来牛昭和31年4月に建立されました。#大日寺 #倉吉
〇観音堂#大日寺 #倉吉 #中国四十九薬師霊場 #薬師霊場
17719
恩徳寺
兵庫県たつの市揖西町中垣内甲266
御朱印あり
6.1K
5
廣大山 恩徳寺の御朱印です。揖保郡西国観音霊場第二十番札所です。
お寺を守っています♪♪♪♪♪
立派な石碑!!!!!!
17720
美喜井稲荷神社
東京都港区赤坂4丁目9−19
5.7K
9
美喜井稲荷神社社殿全体は道路の反対側から撮影しました。二階というか中二階なのかな
美喜井稲荷神社手水鉢。中にはきれいな水が入っていました。
美喜井稲荷神社こちらが拝殿です。狭いので全体は撮れません。
17721
宝珠山 妙法寺 (鎌倉市山崎)
神奈川県鎌倉市山崎663
御朱印あり
宝珠山妙法寺は元々山梨県にあったが、昭和3年、耀光院日宝上人によって鎌倉市山崎の地に移転再建された。本堂には祖師日蓮聖人像と鬼子母神像が祀られており、毎月18日には祈祷読誦会が行われている。境内には七面大明神を安置する七面堂と地蔵堂...
4.5K
28
宝珠山 妙法寺神奈川県鎌倉市山崎663御首題志納料は「皆さんの相場程度で…」とのこと。庫裏...
妙法寺の近くには、源頼朝のかくし湯と呼ばれるところがあり、賑わっていたとのことです。
宝珠山 妙法寺神奈川県鎌倉市山崎663本堂
17722
楊柳寺
三重県桑名市新屋敷79
御朱印あり
6.2K
4
平成最後の御朱印木曽岬町の富田山源盛院様で頂きました
「安国山 楊柳寺」本堂外観「三重梅花百観音」霊場、第50番札所となっておりますが御朱印等は...
「安国山 楊柳寺」山門外観門左手にある「救咳地蔵大菩薩 霊場」の石碑はかつてこちらのお寺が...
17723
香山寺
静岡県伊豆の国市韮山山木868-1
御朱印あり
香山寺は久寿元年(1154年)、伊豆国目代の山木(平)兼隆によって建立された臨済宗建長寺派の寺院です。山木兼隆屋敷跡といわれている場所は香山寺の向かいの丘にあり、この辺り一帯が屋敷だったとも言われています。山木兼隆は頼朝挙兵により討た...
5.7K
9
伊豆の国市での御参り御本尊様の御朱印を渡した御朱印帳に書いてもらいました。
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅨ~201【山木判官兼隆館跡と香山寺】...
02【山門は元韮山県庁の門】明治時代初め(江川邸)の韮山代官所に置かれた韮山県庁の石造りの...
17724
自運寺
富山県射水市殿村241
御朱印あり
5.6K
10
越中一国三十三所観音霊場19番・自運寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。19番札所・自運寺さんを参拝しました。ご住職は、29番札所・安楽寺...
自運寺の本堂です。堂内でお参りをさせていただきました。
17725
出雲大社玖珂教会
山口県岩国市玖珂町谷津465
御朱印あり
5.9K
7
出雲大社 玖珂教会の御朱印です。直書きで頂きました。
出雲大社玖珂教会の拝殿です。
出雲大社玖珂教会です。
…
706
707
708
709
710
711
712
…
709/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。