ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17801位~17825位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17801
玄蕃尾城
福井県敦賀市刀根
御朱印あり
玄蕃尾城は、福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬の県境にあった山城である。1583年の賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣が置かれた。1999年7月13日に「玄藩尾城(内中尾山城)跡」として国の史跡に指定されている。また2017...
4.2K
18
玄蕃尾城の御城印です 敦賀市立博物館でいただきました(無料配布されています)
駐車場から暫く山登りとなり、こちらも道が合っているのか不安になりながら到着しました😅
玄蕃尾城跡に来ました。駐車場までの道は合っているのか不安になるような狭い道でした😅
17802
宝持院
新潟県胎内市笹口浜672
御朱印あり
現在の本堂は200年ほど前に北前船で栄えた檀家さんによって寄進された建物で、京風のつくりとなっています。
4.7K
13
胎内市の寳持院を参拝し、直書きの御朱印とお姿をいただきました
本堂ある床板に描いたご本尊です、この春には完成するそうなので再来します
寳持院の鐘楼です、まだ現役のようです
17803
円福寺
京都府八幡市八幡福禄谷153
御朱印あり
4.9K
11
円福寺でいただいた御朱印です。
御朱印をいただくなら「不許葷酒入山門」の碑の奥右側の受付へ行きます。
山門の入り口には「碧巌録提唱」とあります。碧巌録とは禅語の元となる公案(禅問答)を収めた教...
17804
太郎山神社
栃木県日光市中宮祠
御朱印あり
5.1K
9
記録として投稿をします。実際の登拝は2013年8月7日です。当時、御朱印がありませんでした。
危うくお参りし忘れそうになった。
男体山山頂に鎮座する太郎山神社。
17805
德威三嶋宮 (徳威三嶋宮)
愛媛県東温市野田一丁目20番地11
御朱印あり
徳威原の台地に鹿屋野比売神を祀り「徳威王楯明ノ宮」と称したことに始まる。慶雲3年(706年)、国司越智玉興が大三島から三神を勧請して上津社・中津社・下津社の三社を祀り、「徳威三島神」と崇めた。 寛永4年(1627年)、松山藩主蒲生忠知...
4.3K
17
お参りして御朱印受けました。宮司さま宅がよく分からず、お電話したら出てきてくださいました。
徳威三島宮、拝殿です。
三輪田米山筆三十六歌仙絵馬の説明板です。「和歌を三輪田米山、歌仙を藤田先蔵が揮毫した絵馬で...
17806
霊泉寺
長野県上田市平井2541-ロ
御朱印あり
安和元年(968)に鎮守府将軍平維茂が開基、空也上人の開山の伝承。寺伝によると、弘安元年(1278)に、霊峰源興によって創建、当時は鎌倉建長寺の末寺であったが、武田信玄により、高井郡谷厳寺の魯療慶譽和尚を開山に迎え永平寺派に鞍替えした。
4.0K
34
住職さんからいただいた直書き御朱印です。鹿教湯温泉が有名ですので、ここ霊泉寺温泉には、人が...
五輪塔を探しながら境内を徘徊中見つけた、霊泉寺のもう一つの由来書きです。平維茂と独鈷山の鬼...
五輪塔と本堂の位置関係は、こんな感じです。
17807
御室社
埼玉県加須市上樋遣川4396
御朱印あり
3.6K
24
埼玉県加須市の御室社の御朱印です。直書きで頂きました。
御室社をお参りしてきました。
埼玉県加須市の御室社の拝殿です
17808
清浄院
宮城県遠田郡涌谷町涌谷上町50
御朱印あり
3.7K
23
清浄院(涌谷町) 直書きご朱印をいただきました。
清浄院(涌谷町) 本堂です。
清浄院(涌谷町) 本堂に掲げられた院号額です。
17809
幸福寺
宮崎県日向市平岩9983
御朱印あり
5.5K
5
過去にいただいたものです。
本堂です。それにしても、幸福寺という名前が素敵。平成最後の日に、幸福を得られたような気がし...
日向市の幸福寺へやってまいりました(^ω^)立派な山門と仁王様がお出迎え。
17810
久米御縣神社
奈良県橿原市久米町786
垂仁天皇27年紀に「是歳屯倉を来目邑に興す」とあり、かなり早期からこの地にあったものと思われます。江戸中期から明治初年にかけては、天神社・天満宮と呼ばれていた時期もありましたが、明治中期以降に現社名へ戻っております。
4.8K
12
3月訪問。久米御縣神社拝殿
3月訪問。久米御縣神社鳥居
3月訪問。久米御縣神社手水舎
17811
大山祇神社
埼玉県秩父市大宮
5.6K
4
大山祇神社の祠です。神々しいです。栂(つが)と桧(ひのき)がよりそうようにそびえている御神...
階段の途中にあった「松坂」と「大山祇神社」の案内板です。
秩父三十四観音霊場札所十一番から十二番へと続く遍路道から、羊山公園の芝桜の丘へ向かう「松坂...
17812
志布比神社
京都府京丹後市網野町浜詰
御朱印あり
3.8K
22
志布比神社の御朱印です。電話連絡をとって、名誉宮司さんの自宅にて、直書きでいただきました。...
社殿内に置かれていた「お宮さん」です。神社の行事のほか、鳥居や狛犬、宮司について興味深い話...
志布比神社の説明書きです。
17813
長橋寺
京都府福知山市大江町南有路1378
御朱印あり
4.6K
14
長橋寺の御朱印です。
仏陀像です。日本にはこの1体しかないそうです。雨に濡れると黒光りして更に美しくなるそうです。
インドから送ってもらったという仏陀像(お釈迦様)です。池も作られて素敵な庭になってます。
17814
円照寺 (圓照寺)
山梨県山梨市牧丘町室伏1896
御朱印あり
5.5K
5
甲州東郡七福神霊場 恵比寿 円照寺の御朱印(色紙)です。七福神巡りでは、色紙にはんこを頂く...
17815
白波稲荷神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
貴布禰神社境内社
4.0K
20
お参りした時に記帳していただきました。
白波稲荷神社さんの御本殿でございます
白波稲荷神社さんの鳥居の扁額でございます
17816
八坂大神
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-13-45
建久3年相馬次郎師常、己が邸内に守護神として勧請して崇敬したのに始まる。その後現在の地に奉遷する。世に相馬天王と称するのはこの故である。神幸式は5日12日の両日に行われていたが、今では12日のみとなった。中世御神幸の神輿荒ぶるを以て師...
5.3K
7
八坂大神に参拝しました。
鎌倉市 八坂大神さんにお参り✨
八坂大神をお参りしてきました。
17817
福本白兎神社
鳥取県八頭郡八頭町福本
御朱印あり
3.8K
22
福本白兎神社の御朱印です😃
福本白兎神社にお詣りして来ました🐇 ⛩️に低く張られた注連縄の先が本殿です
鳥取県八頭町に鎮座する福本白兎神社にお詣りしてきました。まわりは田んぼが広がり、のどかです😊
17818
天満神社
茨城県かすみがうら市下佐谷664
御朱印あり
天暦9年(955年) 公卿三位七条信元が、神社領地の4町歩を附して、7間4面瓦葺の社殿を建立勧請し、一つの木幹から、御神像3体を作成しました。1体を京都北野天満宮に奉納。残り2体を天満神社に奉斎。それ故に「二木天神」と称されました。
5.5K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天満神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の天満神社の鳥居です。通りに面したところにあり、分かりやすいところにあ...
17819
若宮神社
鹿児島県霧島市国分中央1丁目10-16
御朱印あり
4.7K
13
伊勢神社まえの宮司さん宅で頂きました
拝殿内部と篇額です。
市街地の一角に鎮座されてます。
17820
本能寺
静岡県静岡市清水区村松1-4-80
御朱印あり
東光山本能寺は正受院日東(しょうじゅいんにっとう)上人により永正6(1509)年11月23日に創立された。日東上人は本山・本覚寺(静岡市駿河区池田)の第9世貫首であったが、或るとき霊夢、すなわち池田から真東の地に光物を夢み、自ら有度山...
5.5K
5
静岡市 本能寺素晴らしい御首題をいただきました😊ありがとうございました🙏
静岡市 本能寺さんにお参り✨
静岡市 本能寺さんにお参り✨
17821
毘沙門寺
和歌山県和歌山市新和歌浦4-26
御朱印あり
当寺が建立される以前に、この地には、地域住民の篤い信仰を集めて、商売繁盛・福徳円満に利益のある毘沙門天と、子宝・子育てに霊験あらたかな地蔵尊の祠堂が祀られていた。これが寺の名の由来となっている。現在もこの「毘沙門天」と「地蔵菩薩」およ...
4.6K
14
毘沙門寺の御朱印を頂きました🤭
毘沙門寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
毘沙門寺から見える景色です✨
17822
大塚八幡神社
宮崎県宮崎市大塚町原ノ前1598
御朱印あり
創建は社蔵の棟札によれば、五十五代文徳天皇の齋衡年間(854~856)土持冠者左衛門尉景綱が、当時宇佐宮領であった大墓別符(大塚)に宇佐八幡を勧請し産土神として祀った。文永元年(1264)飫肥藩祖藤原祐時により再興、その後文禄二年(1...
5.6K
4
参拝記録として投稿します
地域の神社です。御朱印はあらかじめ連絡をすると頂けるようです。
17823
教伝寺
京都府南丹市園部町新町火打谷5
御朱印あり
園部藩主の小出吉親公が、岸和田城主から出石城主、園部城主とお国替えになった時、護持佛として城内にまつられていた阿弥陀様を教伝寺本尊とし、家老町田九郎左衛門の舎弟を閉山とし、当町の中心地に寺を建立され、和泉・但島・丹波と三国伝来の阿弥陀...
4.6K
14
紙渡しの御朱印をいただきました、『近畿楽寿観音霊場』の綴じ込み用です
本堂の扁額のご様子、中でおまいりさせていただきました
山門のご様子、『近畿楽寿観音霊場第二十四番札所』とありました
17824
法善寺
神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目4−24
御朱印あり
法善寺(ほうぜんじ)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮教山。旧本山は松葉谷妙法寺、小西法縁。
5.4K
6
かわいいこぞうくんの判入り、御主題いただきました。
神奈川県藤沢市 法善寺の本堂
神奈川県藤沢市 法善寺の山門、寺号標
17825
箕輪諏訪神社
神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
御朱印あり
当社は、文安元年に箕輪村の鎮守として祀られたと伝えられており、御神体は長さ六寸の木像で、三間に二間の拝殿が本殿に造り添えられ、前には木の鳥居が建ち、例祭日は七月二十四日であった、と『新編武蔵風土記稿』に記されている。 また、安永...
5.3K
7
箕輪諏訪神社神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
横浜市港北区 箕輪諏訪神社へおまいりしました。
箕輪諏訪神社の境内社 疱瘡神神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
…
710
711
712
713
714
715
716
…
713/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。