ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17826位~17850位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17826
大宮神社(三崎)
千葉県銚子市三崎町1-100
由緒は不明だが、7月26日(木)(旧暦6月14日)に例祭がある。周辺住民には馴染みが深い神社である。
5.2K
8
大宮神社のお社!7月26日(木)(旧暦6月14日)に毎年例祭がある。
大宮神社の石碑002
大宮神社石碑0001
17827
春日神社
大阪府泉南郡田尻町吉見952
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府泉南郡田尻町にある神社。境内には日露戦争出征者碑や神馬がある。なお、この神馬は太平洋戦争中に持ち去られてしまい、戦後に作り直されたが台座と本体が分かれている。道を挟んで向かい側に児童公園があり、この神...
5.5K
5
御朱印をいただきました。直書きです。
向かいの公園も参道になっており、広々としていました。
17828
西光寺
京都府南丹市八木町美里中石谷9
天平勝宝八年(756)、東大寺の良弁僧正によって創建されたと伝わる近隣屈指の古刹です。現在は京都高雄の神護寺の末寺で、旧船井郡観音霊場第21番札所でもあります。文覚上人所縁の寺で、上人得度の地とも言われています。大きな本堂(阿弥陀堂)...
2.2K
39
西光寺さん、本堂の鰐口、扁額まわりのご様子
西光寺さん、本堂のご様子
西光寺さん、境内の大日如来さまのご様子
17829
磯部八幡宮
神奈川県相模原市南区磯部1388
御朱印あり
八幡宮由緒書 由緒沿革 創立年月日は不詳であるが、延文元年(一三五六)以前より村の鎮守として仏弥陀を安置す。 別当は仏像院磯幡山神宮寺と称した。開山は祐円(延文二年九月二十二日没)である。享保十八年(一七三三)七月十五日に別当・磯...
4.7K
13
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。有鹿神社奥...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。有鹿神社奥...
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。有鹿神社奥...
17830
袋宮寺
青森県弘前市新寺町26
御朱印あり
袋宮寺は、熊野神社(現在の城西大橋そば)の別当寺として4代藩主信政公によって置かれたとされますが、明治時代の神仏分離政策によって熊野神社と分離されました。現在の堂舎はもと報恩寺の無量院観音堂であり、同じく明治時代に報恩寺内の子院が廃止...
4.8K
12
津軽八十八ヶ所霊場第48番札所の御朱印です。
背高観音さまアップです✨しばし見入ってしまいました🙏かなり歴史を感じますが本堂の中や境内含...
十一面観世音菩薩立像にちょっと寄りました😊こちらは別名「背高観音」といいますがその名の通り...
17831
多賀宮
愛知県名古屋市西区那古野2-8-9
5.6K
4
円頓寺商店街にある多賀宮、鳥居から参道の様子です。正面には多賀大権現、向かって左手に倶利伽...
その名の通り、多賀大社から御分霊されております御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命右にお稲荷さま...
名古屋市西区の円頓寺商店街の中に鎮座する多賀宮です
17832
倭文神社
鳥取県鳥取市倭文548-1
御朱印あり
勧請年月は不明だが、倭文部がその祖神を祀ったものと伝えられる。延喜式神名帳に載る高草郡七座の一つで、中世以降は御祭神の大己貴命(大国主命)が七つの名を持つことから、七躰大明神(ななたいだいみょうじん)と称して産土神とされた。天正年間(...
3.4K
26
倭文神社の御朱印です😃
境内に稲荷神社なんか無いはずですけど.....(^^;1匹だけいた強面の狛狐がいました🦊
倭文神社の御朱印は神饌所の中に置いてあります
17833
日月神社
茨城県古河市東牛ヶ谷915
御朱印あり
平将門討伐の命を受けた藤原秀郷ら緒将は熟議をこらし、本陣をここに定めた。錦旗をたて、天神地祇をまつり戦勝祈願をしたところ、討伐に成功したため、これを記念し錦旗の『日月』を社名とし創建した
4.4K
16
日月神社の御朱印です。
日月神社の本殿です。
日月神社の扁額です。
17834
瀧寺 (三好市)
徳島県三好市三野町加茂野宮1796
御朱印あり
瀧寺は、徳島県三好市三野町にある真言宗御室派の寺院。山号は、萬念山。本尊は、聖観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第六十六番札所。阿波西国三十三観音霊場第二番札所。
4.2K
18
新四国曼荼羅霊場第六七番札所、萬念山瀧寺の納経印です。お寺には戦国時代の三好長慶のお墓があ...
本堂に奉納された山号額です。
同じく本堂前にある金剛力士像です。
17835
経王山 長延寺
青森県北津軽郡板柳町大字板柳字土井230
御朱印あり
日蓮宗
4.9K
11
御朱印を直書きでいただきました。
ご親切にお守りをいただきました。
日蓮宗経王山長延寺日蓮宗は南無妙法蓮華経が御首題となります。日蓮宗の御朱印となると妙法の文...
17836
丸瀬布神社
北海道紋別郡遠軽町丸瀬布天神町1番地
御朱印あり
明治45年4月、富山県北野村の北野天満宮に因み、農場西端の丘陵(天神山)の頂に「天満宮」と謹書した木碑を建立し祀った。大正3年北野村の北野天満宮から「菅原道真公の木像」を御神体として勧請し天神山を背景に2尺×3尺の祠宇を建てて社号を天...
5.5K
5
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
17837
稲荷神社
埼玉県児玉郡上里町八町河原2266
御朱印あり
5.7K
3
平成三十一年三月にいただいた八丁河原鎮座 稲荷神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いと、墨...
▷埼玉県児玉郡上里町八町河原 稲荷神社
17838
全洞院
埼玉県入間郡越生町黒山734
御朱印あり
4.7K
13
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 由緒書き
17839
光恩寺
福島県二本松市杉田町2丁目209-1
御朱印あり
3.7K
23
2023.9参拝、福島県二本松市、観法山 常法院 光恩寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
山号は観法山、院号は常法院、寺号は光恩寺、宗派は天台宗、ご本尊は久遠実成無作本仏ですが、真...
光恩寺は、慈覚大師円仁が開いたと伝えられる古刹で、かっては山裾の国道沿いにあったが、道路の...
17840
珠城神社
京都府久世郡久御山町市田珠城2-1
御朱印あり
珠城神社は、市田珠城に鎮座し、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)(垂仁天皇)と和気清麻呂の2柱を祀っています。 『珠城神社縁起』によれば、、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)が崩御の後、その神霊を祀った...
4.2K
18
京都27社目玉田神社でいただきました!
住宅街の中にあるこじんまりした境内でした。
この社の本殿になります。
17841
海童神社
佐賀県杵島郡白石町深浦856-1
御朱印あり
3.6K
24
白石町 海童神社の御朱印です。賽銭箱付近に書置きの御朱印が置いてあります。
拝殿の風景です 無人ですがきれいにされています
海童神社さんの狛犬様です☺️
17842
金子稲荷大明神
神奈川県川崎市麻生区王禅寺354-3
武州柿生琴平神社 (本殿) のすぐ隣にある神社です。
3.5K
25
琴平神社(本殿)から見える場所にあります。
金子稲荷大明神へおまいりしました。
金子稲荷大明神 神奈川県川崎市麻生区王禅寺354-3
17843
寛永寺 開山堂
東京都台東区上野公園14-14
御朱印あり
2.1K
39
過去に参拝した際にいただいたものです。
門から、本堂をのぞみます。
上野駅から歩いていると、こちらの立派な門が目に入ります。
17844
光伝寺
長崎県島原市寺町5958
御朱印あり
4.7K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
光伝寺、本堂になります。
【光伝寺】本堂内になります。
17845
西森稲荷神社
神奈川県横浜市南区蒔田町105
御朱印あり
西森稲荷神社は古くは蒔田稲荷、大原稲荷として農耕食物の御神徳与える豊受大神を奉斎してきました。江戸の時代においては除地として租税免除の区域とされ、明治の時代に神仏混合分離制度また神社合祀令発布により杉山神社(南区宮元町)に合祀される事...
5.4K
290
西森稲荷神社(金刀比羅大鷲神社の兼務社)神奈川県横浜市南区蒔田町105御朱印
西森稲荷神社(金刀比羅大鷲神社の兼務社)神奈川県横浜市南区蒔田町105境内入口の鳥居境内側...
西森稲荷神社(金刀比羅大鷲神社の兼務社)神奈川県横浜市南区蒔田町105三笠山大神 (左) ...
17846
道音寺
愛知県江南市五明町青木282
御朱印あり
天文7年(1538年)、雄峯祖英首座により普香寺として創建された。天正17年(1589年)頃、海巌宋奕禅師(後の永平寺21世)により法地(寺格のひとつで、申請によって結制安居という修行をできる寺院)と定められる。その後一時荒廃するが、...
5.4K
6
道音寺の御朱印です。本堂右の寺務所・庫裏でいただけます。この他に4種あります。
御朱印とともにいただいたものです。しおりとマグネットです。
御朱印に挟まれる紙です。裏では釈迦牟尼仏を除いた4種の御朱印について解説されています。
17847
宗徳寺
千葉県佐倉市臼井台1277
御朱印あり
長谷山宗徳寺は、般若船観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院です。臼井氏の後に臼井城主となった原氏の菩提寺で、応永10年(1403年)に小弓城主・原胤高により下総国小弓郷柏崎に創建されました。元亀元年(1570年)に原胤栄(たねよし)が臼...
4.8K
12
本堂右手の庫裡で御住職から御朱印を戴きました。
宗徳寺の山門です。お寺は成田(佐倉)街道に面していて、昔は深山幽谷の鬱蒼とした場所から「日...
門前にはカエルさん。「無事帰る」ということでしょうか。
17848
小倉山城跡
広島県山県郡北広島町新庄
御朱印あり
5.0K
10
日山城の御城印と一緒に拝受いたしました。
御城印についての説明です。
日山城についての説明です。
17849
幡枝八幡宮
京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118
御朱印あり
応神天皇、神功皇后を祀る。894年(寛平6)の創祀で旧幡枝村の産土神。社名は石清水八幡宮から枝分かれした分社、の意とされる。鎮座地の南麓には「石清水」と呼ばれる清泉が湧き出で、桃山時代の名工、堀川国広は当社に祈願し、石清水の水を用いて...
5.5K
5
横には針神社があり、秋には盛大な夏祭りが行われ子供がたくさん集まります。
中には朽ちてしまった摂社もありました。ちょっと怖くて鳥居はくぐりませんでした。
境内はとても綺麗に整備されてました。
17850
龍福寺
滋賀県甲賀市甲賀町滝856
御朱印あり
延暦年中、比叡山根本中堂三塔建立の際、用材調達に最澄が当地に参られし折、悪疫流行に苦しむ民に対し施薬療病に尽くされると共に、大師自ら悪病退散諸病平癒の祈願仏として、「薬師如来像」を刻み、安置寺として当寺を向陽山・龍福寺と命名された。(...
4.8K
12
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
龍福寺でいただいた手拭いの裏面 コロナ禍らしいですね...
龍福寺 手拭いいただきました 他に線香もいただきました
…
711
712
713
714
715
716
717
…
714/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。