ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17901位~17925位)
全国 52,740件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17901
日吉神社
和歌山県紀の川市東国分734
御朱印あり
紀伊国分寺本堂の北東約200mの杜叢の中にある。古くは山王権現社と称して紀伊国分寺の鎮守社であった。
5.3K
6
整理のため過去の御朱印を投稿。紀伊国分寺に隣接するお宮さん。普段は社務所は閉まっています。...
日吉神社、拝殿奥の本殿の様子です。
和歌山県紀の川市東国分の日吉神社に参拝しました。
17902
惣吉稲荷神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-42-8
1.惣吉稲荷神社の稱号については、往時当神社の北側に浄土宗の無量山西光寺が在り、この寺については三州岡崎出身の徳川家譜代の家臣で地頭大岡吉十郎義成夫妻の位牌があったといわれる。義成は天正十九年(一五九一年)五月上鶴間村の一分参百石の扶...
3.7K
36
相模原市南区 惣吉稲荷神社の社殿
相模原市南区 惣吉稲荷神社へおまいりしました。
惣吉稲荷神社 (中和田長嶋神社の兼務社) 神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-42-8惣吉稲...
17903
矢田寺 南僧坊
奈良県大和郡山市矢田町3505
御朱印あり
3.4K
25
矢田寺南僧坊の御朱印(直書き)です。
南僧坊(矢田寺塔頭)
南僧坊(矢田寺塔頭)
17904
大金山 光明寺
東京都大田区鵜の木1-23-10
御朱印あり
4.5K
14
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
寺務所内です雰囲気が良かったので、パチリ📷
木造四天王立像は都の指定文化財で、江戸城内紅葉山の大猷院廟に安置されていた。寺伝によると、...
17905
光厳禅寺
熊本県水俣市天神町1-5-1
御朱印あり
5.4K
5
過去にいただいたものです。
下が駐車場で本堂は2階にはなっています。車を止めにくいのが難敵です。
17906
中山寺 寿老神堂
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
摂津国八十八所
3.5K
24
20250301記録用
20250301記録用
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
17907
知波夜比古神社 (三良坂町)
広島県三次市三良坂町三良坂1077-1
御朱印あり
「社傳に、天孫瓊々杵尊日向國に降給ふ時、此神、三種神宝の御箱を持給ふ、故に此神を祭りし山を、御箱山と称す、また神体を箱に納め祭る故に、かく称するともいへり」『藝藩通志』。「蓋し乳速日命の子孫此地に土着せるものゝ、祖神を祀れるものにして...
4.6K
13
過去の巡拝の整理です。
知波夜比古神社(郷社)参拝
式内郷社と刻まれた社号標と三谿郡三十八箇村惣社と刻まれた石柱があります
17908
青龍山 勝願寺
栃木県鹿沼市油田995
御朱印あり
中世以来、下南摩村(新田村)、南の油田村、東の西沢村と合わせて「下南摩郷」という領域を形成していたが、寛永14年(1637)に幕府代官市川孫右衛門によって、三か村に分村された。下南摩村地内の山王権現を惣鎮守、油田村地内の勝願寺(真言宗...
4.6K
13
勝願寺様の御朱印を頂きました。
鹿沼市 勝願寺 参道入口に建つ寺号標後ろの木は『地蔵けやき』です。
鹿沼市 勝願寺 仁王門です。
17909
薬師禅寺
広島県安芸郡海田町上市2−35
御朱印あり
明和六年(1769年)八月安芸国安芸郡奥海田村壱貫田の里に悪病流行し薬師如来を勧請したる処、薬師如来の感應深く悪病退散したる故に一宇を建立して水月庵薬師堂と称号す。明治41年現在地に移転堂宇を建立し、薬師禅寺と称号を改め今日に至る。
4.8K
11
広島新四国八十八箇所、五十九番です。オットが平日急にもらってきた!私もあわてておまいりに行...
干支の切り絵をいただきました。
薬師善寺さま本堂です。
17910
大慈寺
青森県八戸市長者1丁目6-59
御朱印あり
応永17年(1410)南部の嫡家十三代守行は隣国出羽の領主安藤鹿季(かのすえ)が、守行公の領内に侵入して来たため、根城南部九代長経十代光経に出撃を要請しました。ところが地理に暗い南部軍は、苦戦の連続でした。そんな折に、一人の老僧が陣中...
5.1K
8
青森県八戸市 大慈寺御朱印は寺務所の玄関にてセルフサービスで行います。(もちろん了解を得て...
5月訪問。大慈寺本堂
5月訪問。大慈寺山門
17911
華厳寺
東京都墨田区本所2-12-3
御朱印あり
5.3K
6
華厳寺閻魔朱印 華厳寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印13ヶ寺目です。インターホンを鳴...
華厳寺浅草駅から歩いていきましたが、大江戸線の両国駅が最寄駅になるのかな?どの駅からも割と...
ゑんま堂山門すぐ右にあります。入るとセンサーで点灯します。かなりキレイに整備されています😊#閻魔
17912
自在山 蓮華院 正福寺
埼玉県さいたま市見沼区大字蓮沼770
御朱印あり
正福寺の創建年代等は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義眞言宗、中野村正法院門徒、自在山蓮華院と號す、本尊十一面観音を安せり」とあります。北足立八十八ヵ所霊場16番、新秩父三十四ヶ所霊場26番。
5.0K
9
正福寺の御朱印です。書き置きのみ扱ってるそうです。新秩父26番霊場
正福寺の本堂です。右手に弘法大師様がいます。
庫裡の前に、樹齢300年超えのムクロジの木があります。古くからムクロジの実は羽子板の羽に使...
17913
宝善院
和歌山県伊都郡高野町高野山586
御朱印あり
4.0K
19
宝善院 高野山七福神。
宝善院 高野山七福神。
宝善院 高野山七福神。
17914
石山観音公園
三重県津市芸濃町楠原字石山2308
3.8K
21
石山観音公園説明板。入口にあります。
石山観音二番霊場本尊
石山観音三番霊場本尊
17915
春近神社
長野県伊那市東春近7393
御朱印あり
5.3K
6
書置きの御朱印を頂きました。こちらの方なら、まだ桜が楽しめるかと思いましたが、かなり散って...
3月訪問。春近神社拝殿
3月訪問。春近神社鳥居
17916
慈福山 明王院 高徳寺
栃木県足利市西宮町2825
4.9K
10
参拝記録保存の為 高徳寺 お地蔵さん
参拝記録保存の為 高徳寺 弘法大師
参拝記録保存の為 高徳寺 六地蔵
17917
波布比咩命神社
東京都大島町波浮港18
御朱印あり
伊豆国 式内社
5.7K
2
境内に電話番号が掲示してあり、総代さんと待ち合わせをして、御朱印をいただきました。(参拝者...
大正時代までは、対岸から渡し船で参拝していたみたいです。
17918
札幌丘珠空港
北海道札幌市東区丘珠町丘珠空港内
御朱印あり
札幌飛行場は札幌市東区丘珠町の陸上自衛隊 丘珠駐屯地の飛行場であり、共用する民間施設や通称は丘珠空港と呼ばれる。
2.8K
31
札幌丘珠空港✈️御翔印です
トキエア機到着です🛬
2階ショップで購入できます
17919
光明寺
岐阜県高山市末広町76
御朱印あり
岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。平安時代に越後国威徳院という古刹がありましたが焼失。明治28年(1895)年に山口国導が船津(現在の飛騨市神岡町)に移り開基されましたが大正15年(1926)年、高山に移り本尊を安置し、寺号を光明...
4.6K
13
光明寺さんの御朱印を頂きました
光明寺さんの御本堂でございます
庫裏も綺麗な光明寺さん
17920
神明社 (高根)
千葉県船橋市高根町600
(高根神明社縁起から)当社は、幾世の昔からかその存立は明らかではないが、江戸時代以前に伊勢明神、船橋明神を分祀した古社である。古くは観行院が別当を勤めており、元文・寛保・延享の頃は、部落の人達の篤い信心を受け、地頭小栗氏(江戸時代)も...
4.9K
10
神明神社の神楽殿です。
神明神社のお正月です。
高根神明社の神楽殿です。
17921
蓮岳寺
兵庫県赤穂市塩屋3450-5
御朱印あり
昭和四十年(1965)最上稲荷教布教道場として開創され 開基は大誠院日昌上人 開創当時は稲荷山赤穂教会と称し 昭和四十一年現座の地を聖地と定め本堂 水行場 祖師堂 守護神堂を建立 寺観を整えて昭和五十五年に教団より寺号公称の允可を受け...
4.6K
13
御首題、書いて頂きました。ご上人様ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
17922
松林寺
長野県塩尻市大字片丘10490
御朱印あり
4.9K
10
過去の参拝記録として投稿します
観音堂の前には、和顔長寿地蔵菩薩さんがいらっしゃいますね。
松林寺の観音堂から本堂方向の景色です。
17923
羽黒神社
埼玉県狭山市加佐志174
御朱印あり
応永年間(1394~1427)出羽国羽黒山のふもとに伴蔵人一俊という人が住んでいました。ある時羽黒権現が夢枕に立ち『おまえは武蔵国に行き土地を開拓し居を定むべし』とのお告げがあり、同志とともに武蔵国に来てこの地に永住しました。そして名...
4.5K
14
本務社である梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿の社号額になります。
社殿前にあるご神木・菩提樹になります。
17924
惣持寺
滋賀県米原市大久保1104
御朱印あり
大久保(おおくぼ)にある真言宗豊山派の寺院。伊吹山四大護国寺のひとつ・長尾寺を継ぐ寺院。
2.6K
36
びわこ七福神の御朱印になります。墨書きで頂きました。帰り際に子ども達にお菓子を頂きました🙇...
斜めからの一枚。もう少し近くから撮れば良かった😣
左側は色々な仏様が並んでいます。
17925
誓願寺
秋田県秋田市旭南1丁目5-28
御朱印あり
良正文冏の開山。慶長10年(1605)に起立。はじめ文冏は、土崎湊に如幻庵という草庵を結んで念仏三昧の生活をしていたが、常陸から移封された佐竹義宣が秋田城内に阿弥陀堂を建立し、その開眼供養を勤めたことにより、現在の寺町に建立された。こ...
3.6K
23
訪問時にご住職がお留守だったため後日紙渡しの御朱印を郵送していただきました。
こちらが山門になります。
こちらが本堂になります。
…
714
715
716
717
718
719
720
…
717/2110
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。