ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18001位~18025位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18001
開運さが恵比寿ステーション
佐賀県佐賀市呉服元町7-39
御朱印あり
御利益エピソード満載の「佐賀の七福恵比寿像」の展示をはじめ、恵比寿の位置図、九州各地の恵比寿など、恵比寿に関する様々な資料を展示。また市内の全恵比寿像約800体の戸籍票や、佐賀城下の古地図など大変貴重な資料もご覧になれます。そのほかコ...
5.3K
5
佐賀恵比須15社巡りが満願しましたので、佐賀恵比須ステーションにて満願達成の証をいただきま...
佐賀恵比須ステーションにて、満願達成の記念品として恵比須さまのイラスト入りフォトフレーム(...
恵比寿ステーション入り口には沢山のパンフレットがあります!今回の目的である15社巡りのパン...
18002
芥志山 薬王庵
神奈川県川崎市宮前区平4-17-38
御朱印あり
薬王庵のご本尊は「先達観音」です。準西国稲毛三十三所観音霊場を発願した山田平七が、長谷寺の宣長和尚より譲り受けた霊仏一尊を「先達観音」と名付け、三十二番の札をこの地に納めたと言われています。
3.2K
37
書置きの御朱印を頂きました。
薬王庵です。ご本尊は如意輪観世音菩薩。
【準西国稲毛三十三所観音霊場32番札所】川崎市宮前区 薬王庵の扁額
18003
赤留比売命神社 (三十歩神社)
大阪府大阪市平野区平野東2丁目10
御朱印あり
4.9K
9
お参りした後に杭全神社で書置きの御朱印を拝受しました。
赤留比売命神社の拝殿です。
赤留比売命神社境内の住吉社と琴平宮です。
18004
阿弥陀堂 (金輪寺 境外仏堂)
東京都北区王子本町1-5-17
御朱印あり
4.3K
15
東京都北区の金輪寺境外仏堂である阿弥陀堂を訪問しました、金輪寺で受け取れます、
阿弥陀堂の石柱号標です
歩いていたら出会いましたのでお参りしました。地蔵尊も墓地の中にありました。
18005
岡田八幡神社
和歌山県海南市岡田1181
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用当社の由緒は明らかでないが、伝承によると、岡田の森(入船山)は神功皇后が、誉田別命を抱き大和へ向う途中、聖駕を止めた聖地である。村人がせめてもの楽しみにと竹馬を作り献上すると、御機嫌麗しくお遊び...
5.0K
8
JRきのくに線黒江駅から歩いて行きお参りした時に記帳していただきました。神社周辺には駐車で...
岡田八幡神社の鳥居から階段を上がります。境内の敷石などの修復などは、業者さんに石を持ってき...
岡田八幡神社は留守でしたが留守電に伝言を残していたら、かけ直して頂き御朱印を頂きました😂
18006
上野神社
群馬県前橋市東上野町76番地
御朱印あり
由緒不詳であるが、社伝によれば、建武2年(1335年)後醍醐天皇第二皇子宗良親王を上野宮と称し、征東将軍として関東に下向され、この地に居を定められたという。その後に宮跡に社を建立。開拓の祖神として共にこれを祀った。両部時代は宝政寺が支...
3.5K
23
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
境内にいらした石仏。
上野神社様、本殿と末社の石祠。
18007
薬師禅寺
広島県安芸郡海田町上市2−35
御朱印あり
明和六年(1769年)八月安芸国安芸郡奥海田村壱貫田の里に悪病流行し薬師如来を勧請したる処、薬師如来の感應深く悪病退散したる故に一宇を建立して水月庵薬師堂と称号す。明治41年現在地に移転堂宇を建立し、薬師禅寺と称号を改め今日に至る。
4.7K
11
広島新四国八十八箇所、五十九番です。オットが平日急にもらってきた!私もあわてておまいりに行...
干支の切り絵をいただきました。
薬師善寺さま本堂です。
18008
不動院
静岡県掛川市仁藤 70
妙見山不動明王
5.6K
2
飾りぼりがすごく綺麗です
広いです駐車場もあり
18009
小川阿蘇神社
熊本県宇城市小川町小川11
小川阿蘇神社(おがわあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町小川にある神社である。旧社格は村社。
5.3K
5
完全に逆光ですが、正面はこんな感じです社務所もありましたが、普段は無人のようです
拝殿を横から撮影しました
入口の鳥居を一枚撮影
18010
香取山 真光寺
千葉県野田市岩名1084
御朱印あり
5.1K
7
本殿右手にある寺務所で書置きの御朱印をいただきました(^人^)丁寧に対応していただきました。
呼び鈴押せばすぐに対応して頂きましたが、書き置きしかないとの事で丁重に辞退致しました。
16時50分頃に来ましたが・・・
18011
照蓮寺
岐阜県高山市堀端町8
照蓮寺(しょうれんじ)は、岐阜県高山市堀端町にある真宗大谷派の寺院である。同派高山教区高山一組に属する。通称は、「中野照蓮寺」。高山市には「照蓮寺」は2か寺存在し、鉄砲町にある「真宗大谷派高山別院照蓮寺」とは直線距離で約800m離れている。
5.1K
7
護国神社の横を通り過ぎて道を上がっていくと、照蓮寺の横を通り過ぎます。南側にはこのように開...
照蓮寺の境内です。東側に門があり、そこから撮りました。この画像の右手には寺務所がありますが...
せっかくの立派なお寺なのに残念です。
18012
宝池寺
大阪府茨木市大字忍頂寺304
御朱印あり
宝池寺(ほうちでら)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある融通念仏宗の寺院。山号は、竜王山(りゅうおうざん)。開基は大念仏寺の僧 辯応。本尊は、釈迦牟尼如来。竜王山の山頂近くにある。
5.6K
2
宝池寺書き置きの御朱印を頂きました。ウグイスの鳴き声で迎えてくれました。
険しい山道の先にひっそりと静寂に包まれてます
18013
誕生寺
奈良県奈良市三棟町2
御朱印あり
この地は747年、中将姫の誕生の地であることから、「誕生寺」と言います。また有名な元興寺がこの地一帯を境内としていた頃は「誕生殿」として人々の崇拝のまとであったと伝えられます。
4.6K
12
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
本堂になります😊基本、ここは予約しないとお参り出来ません😅
18014
高原山神社
栃木県塩谷郡塩谷町上寺島 釈迦ケ岳山頂
御朱印あり
5.7K
1
登山コースです。軽装で行かれませんように。毎年5月ごろに、宮司さん宅にて安全登山の祈願をし...
18015
清浄院
宮城県遠田郡涌谷町涌谷上町50
御朱印あり
3.5K
23
清浄院(涌谷町) 直書きご朱印をいただきました。
清浄院(涌谷町) 本堂です。
清浄院(涌谷町) 本堂に掲げられた院号額です。
18016
平山阿蘇神社
熊本県山鹿市平山5065
4.6K
12
御朱印ではありませんが拝殿に箱があり、印が置いています
平山阿蘇神社です。平山温泉地に囲まれたような所にひっそりとある神社です。よく温泉に行くとき...
鳥居や狛犬は歴史感ありますが修復工事が所々されてる為か現代風なサッシ窓になってますね(笑)...
18017
玉造稲荷神社分社
大阪府大阪市中央区上町1-8-4
玉造稲荷神社分社(たまづくりいなりじんじゃぶんしゃ)は、大阪府大阪市中央区にある玉造稲荷神社の分社である。1989年(平成元年)の創祀二千年祭を挙行し、本社から分祠しました。分社の地は江戸時代に玉造を代表する町人である松屋甚四郎、その...
5.4K
4
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社分社の社殿です。御祭神は本社と同じく宇迦之御魂大神、相殿に...
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社分社の手水舎です。境内は無人でしたが本社からほど近いので手...
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社の分社です。 鳥居の脇には浪花講発祥の地の碑があります。浪...
18018
観音禅寺
大阪府東大阪市稲田本町3-27-12
御朱印あり
圓通山救世院觀音禪寺は、妙心寺二世授翁宗弼禅師と大内義弘との協力で建立された大伽藍でしたが、兵火に遭い焼失。のちに村人が大松の根元より掘り出したという聖観音を本尊とし、慶安元年(一六四八)三木城主鈴木三郎九郎重成を施主に再興。実兄石平...
4.5K
13
観音禅寺 河内西国霊場
観音禅寺 河内西国霊場
観音禅寺 河内西国霊場
18019
勝徳院
長野県中野市小舘2-19
高野山真言宗 祈願寺
5.5K
3
大きな弘法大師空海様の御尊像 自由に参拝できます。
境内の奥には子育て地蔵様があります。
赤不動明王様の御護摩を焚いていただけます。
18020
滝湖寺
香川県小豆郡土庄町笠滝甲406
4.9K
9
香川県の小豆島七十二番・滝湖寺奥之院『笠ケ瀧』にお参りしてきました。素晴らしい『行場』と、...
奥之院の本堂への洞窟です。入り口で、思わず手を合わせて拝ませていただきました‼️中は撮影で...
現在は内部で崩壊があり、出入口付近も崩壊の危険性があるので、『立ち入り禁止🚧』となっている...
18021
善應寺
東京都足立区興野2-20-5
御朱印あり
5.2K
6
東京都足立区 善應寺書置きの御朱印を拝受しました。
東京都足立区 善應寺本堂です
東京都足立区 善應寺大師堂です
18022
布川熊野神社
福島県伊達市月舘町布川村石2
御朱印あり
4.1K
17
伊達市 布川熊野神社・小手姫神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
伊達市月舘の熊野神社⛩境内から参道を臨みました。
伊達市月舘の熊野神社⛩境内社には社標がわかりやすく記されていました。
18023
下谷箭弓稲荷神社
東京都台東区上野1-14-1
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)は、東京都台東区上野(黒門町)にある神社である。
5.3K
5
散策中、レトロな街並みにとけ込んだ神社を見つけました⛩🦊
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)観光人らしき外国人がパシャリ🤳✨していたのでついつい...
キレイなカメラ目線📸🦊👍✨🍃
18024
玉泉寺
滋賀県長浜市三川町945
平安時代中期、比叡山中興の祖といわれる慈恵大師(じえだいし)良源(元三大師 がんざんだいし)の生誕地に建立された天台宗の寺です。良源は、12歳で比叡山に登り、西塔の理仙大徳のもとで修行し、17歳で受戒、55歳の時に第18代天台座主とな...
5.4K
4
北陸自動車道から見える玉泉寺のようすです。緑屋根の大きな寺院建築がよく見えます。研修旅行の...
元三大師疫神病除の御牘比叡山一山の大林院に伝わる「疫神病除」の文字付きの角大師札を玉泉寺が...
コロナ禍の予防防止で、厄除け御札を配布されています。
18025
耕雲寺
静岡県静岡市葵区牧ヶ谷281
御朱印あり
静岡県静岡市葵区にある、山号を「牧ヶ谷山」と称する臨済宗妙心寺派の寺院で、「駿河三十三観音霊場」の第14番札所。江戸時代初期に、幕府のキリシタン弾圧により追放となった、「ジョアン 原 主水(はら もんど)」こと「原 胤信(はら たねの...
4.7K
11
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 29 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 29 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 観音堂
…
718
719
720
721
722
723
724
…
721/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。