ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18051位~18075位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18051
本願寺長野別院
長野県長野市西後町1653
本願寺長野別院は、元々長門町の「長野天神」の地にあり、寛永3(1626)年に現在地に移りました。元は「正法寺」と言い「善光寺七寺(院)」の一つ。大正14(1925)年に「本願寺別院」となりました。
4.9K
9
京都西本願寺を彷彿とさせる大きな本堂と広く敷かれている畳。
古い旅館のような建物が素敵なお寺✨
親鸞さまの別院さんと地元では呼ばれる浄土真宗本願寺派の本願寺長野別院の庫裡(長野教区教務所...
18052
産泰神社
栃木県佐野市多田町1506
御朱印あり
ご婦人の守護神として古い昔から信仰厚く、妊婦多数の念願により文化十二年(1815)社殿を建て大神を奉斎いたしました。安産、子育ての神として崇敬され、安産祈願、家内繁栄、子孫長久など、祈願の信仰者がたくさん参拝されており、その御神徳は広...
3.8K
20
産泰神社 直書きご朱印をいただきました。(賀茂別雷神社にて)
産泰神社、お社です。
産泰神社 お社に掲げられた社号額です。
18053
春日神社
滋賀県野洲市高木652
御朱印あり
5.5K
3
境内にある宮司さん宅にてご朱印をいただきました。
社記に拠れば、天武帝白鳳二年、祭神降臨、社殿を建立、その後元明帝霊亀元年、近江国を巡狩して...
JR篠原駅から西へ1キロ位のところに鎮座する神社です。 パッと見て写真に違和感があるように...
18054
東明寺
奈良県大和郡山市矢田町2230
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗の寺院である。山号は鍋蔵山。
5.2K
6
東明寺でいただいた御朱印です。吉祥天です。
6/1~6/15本尊薬師如来坐像が特別開扉されています。
東明寺の本堂です。靴を脱いでお上がりください。
18055
田中神社
滋賀県高島市安曇川町田中1882-1
御朱印あり
田中神社(たなかじんじゃ)は滋賀県高島市安曇川町田中に鎮座する神社である。
5.5K
3
宮司様に直書きで頂きました。
18056
天道神社
京都府京都市下京区西田町615
御朱印あり
4.4K
14
天道神社でいただいた御朱印です。
天道神社の境内に鎮座する拝殿。社務所不在でした。
天道神社の拝殿前にある御由緒。
18057
青竜山 養泉寺
群馬県桐生市東2-6-40
御朱印あり
戦国時代。由良氏が桐生氏を滅ぼし、桐生城に入城したのち、由良氏重鎮であった金谷因幡守はその領地に庵室「水竹庵」を開基。これが養泉寺の基となったと伝えられている。由良氏が牛久へ国替えとなった後は、臨済宗寺院であった東勝寺の庵室として存続...
5.2K
6
参拝記録保存の為 投稿します
山門の左にあります豊川稲荷様です。
戦国時代。由良氏が桐生氏を滅ぼし、桐生城に入城したのち、由良氏重鎮であった金谷因幡守はその...
18058
大法輪寺別府別院
大分県別府市観海寺温泉1
御朱印あり
正式には霊鷲山(りょうじゅせん)大法輪寺(だいほうりんじ)といいます。 「霊鷲山」とは二千数百年前に、お釈迦さまが「法」「真理」をお説きになった、インドにある小さなお山です。今は霊地として世界中から参拝者が訪れます。 「大法輪」とは、...
5.4K
4
過去にいただいたものです。
18059
専念寺
大阪府大阪市北区同心1丁目1番5号
御朱印あり
天正11年(1583)3月5日、天誉滴翠上人が大坂松江町に創建した。元和2年(1616)太政官命により現在地に移転した。承応2年(1653)に徳川二代将軍秀忠の御霊屋(おたまや、位牌堂)が建立されて以来、歴代将軍の位牌を安置してきた。
5.3K
5
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第10番札所 拝受。 第十の願「速徳漏尽の願」三心の鐘🔔の判子が...
📍大阪市北区同心【専念寺】
大阪市北区 専念寺さま山門🔎由緒天正11年、天誉滴翠上人が大坂松江町に創建した。元和2年に...
18060
宮ノ本春日神社
兵庫県西脇市高田井町782−1
御朱印あり
2.8K
30
春日神社の版画の御朱印です。宮司さんが手彫りされたものです。ちょうど宮司さんが帰ってこられ...
春日神社の社務所です。御朱印はこちらで頂けます。
社務所横の元宮です。こちらには神仏習合時代に祀られていた五体の仏像が安置されています。
18061
金名山 常光寺
茨城県結城市結城400
御朱印あり
5.2K
6
本堂左横にある庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
参拝記録保存の為 常光寺 寺号石と阿弥陀如来
参拝記録保存の為 常光寺 由緒書き
18062
日ノ出厳島神社
神奈川県川崎市川崎区日ノ出2-6-3
御朱印あり
御祭神は市杵嶋比売神(イツクシマヒメノカミ)。かつては出来野弁財天と呼ばれた。寛永2年 (1625)以降、池上幸広らによって進められた稲荷新田の開発後、住居や田畑、用水路が整った17世紀後 半頃に、新開地の風水害からの御加護を祈念し...
4.7K
83
御朱印(神社) 28箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
18063
洪福寺
神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3
御朱印あり
5.2K
71
書置きの御朱印です。
海東山 洪福寺神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3慈愛塔
海東山 洪福寺神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3慈愛塔 (手前) と山門 (奥)
18064
愛宕神社
東京都立川市栄町2-45-1
【境内石碑「愛宕神社 由来」より】 八代将軍 徳川吉宗の治世、享保七年(1722年)全国に新田開発を奨励する高札が江戸日本橋のたもとに建てられた。これを受け、この地に村山郷芋窪村(現在の東大和市芋窪)の村請新田として芋久保新田の開拓が...
5.4K
4
社殿を正面から。狛犬はまだ色白で、比較的新しそうでした。お賽銭箱はスプレーで朱色を吹き付け...
以前から何度か昭和第一学園高等学校を訪れていて、校内なのか隣接地なのかわかりませんが、神社...
門から神社に伸びる直線道路の真ん中あたりに鳥居が建っています。この道は公道なのか、地域住民...
18065
祐泉寺
岐阜県美濃加茂市太田本町2-3-14
御朱印あり
文明6年(1474年)、土岐頼政次男・東陽英朝が湧泉庵(ゆうせんあん)という庵を建立したことがはじまりとされる。永正年間(1504年 - 1521年)には八百津大仙寺の末寺となり、祐川庵(ゆうせんあん)に改称された。寛文年間(1661...
4.2K
16
祐泉寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
宗派は臨済宗妙心寺派。太田宿にあります。東陽英朝が小庵を設けたのが始まりと言われています。...
こちらは山門です。😆😆😆
18066
光昌寺
愛知県蒲郡市三谷町七舗65
御朱印あり
5.1K
7
愛知県蒲郡市の光昌寺の御朱印です。
参道にある梵鐘の様子。
愛知県蒲郡市三谷町七舗の光昌寺に参拝しました。
18067
愛宕神社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1-22-1 大稲荷神社境内
御朱印あり
「新編相模国風土記」によれば、旧谷津村の守護神であった。天平宝字年間(西暦七五七年)、夢中道人の創建で愛宕山(小田原駅西口にある山)の山上にあった。本地勝軍地蔵は夢中道人の自作と云われている。
4.2K
16
神奈川県小田原市。大稲荷神社を参拝した時の御朱印です。
18068
龍福寺
東京都板橋区小豆沢4丁目16−3
御朱印あり
5.4K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
室町時代末に袋町の真頂院の住職運珍和尚が、創建したと伝わる真言宗寺院です。境内には、平安時...
東京都板橋区小豆沢の龍福寺さまです。豊島八十八ヶ所霊場86番札所。
18069
本教寺
京都府京都市伏見区東大手町778
御朱印あり
文禄3年(1594年)日受上人により開かれた日蓮宗のお寺。当初は西浜堺町に創建されましたが、徳川家康公第二息女督姫さまの篤い帰依により、姫が池田輝政公の令室として姫路城へ嫁がれるにあたり、その御殿跡に寺が移された。
4.8K
10
洛陽十二支妙見 日蓮宗 福昌山 本教寺 御首題 直書
本教寺、ご本堂です。
本教寺さんの開運堂の扁額まわりのご様子
18070
金神大明神
宮城県仙台市宮城野区鉄砲町中3-10
宮城県岩沼市にある『金蛇水神社』の分霊社である。
4.3K
15
宮城県仙台市宮城野区、金神大明神です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。説明文です。
宮城県仙台市宮城野区、金神大明神です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。
宮城県仙台市宮城野区、金神大明神です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。コインパ...
18071
専称寺
山形県山形市緑町3-7-67
真宗大谷派の寺院「最上山専称寺」は、さくら並木で知られる馬見ヶ崎川の西に位置し、山形市内随一の大伽藍として知られています。寺の歴史は、1483(文明15)年に始まり、浄土真宗中興の祖である蓮如上人の高弟、願正が現在の天童市高擶(たかだ...
4.4K
14
駐車場から見た本堂と西門になります。
境内の墓地の奥にある駒姫のお墓です。
天然記念物の「専称寺の大イチョウ」これじゃわからん😭💦💦
18072
西光院
茨城県鉾田市烟田1366
御朱印あり
3.7K
21
鉾田市 西光院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
鉾田市 無量山西光院 参道から山門です。本尊・久遠実成無作本仏 天台宗の寺院です。
鉾田市 西光院 門を潜って右側に建つ鐘楼です。
18073
寿遠寺
山形県東根市本丸西2-7-1
御朱印あり
明暦四年、開創。 開山は長清院日瑞上人。明治二十七年、東根村六田の兵賀氏の寄進により 現在の地に東根教会所が創立。明治三十九年、開基 兵賀文栄上人は北海道旭川妙法寺、米沢市善立寺第 二十一世、山形市玄妙寺第二十世の法灯を継承の後、 同...
3.0K
28
東根市 寿遠寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
東根市 本成山寿遠寺 境内入口に建つ山門 本尊・十界曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
東根市 寿遠寺 山門横にたつ御題目塔です。
18074
普陀山 妙法寺
滋賀県近江八幡市鉄炮町17番地
御朱印あり
黄檗宗(オウバクシュウ) の禅寺として、1733 年(享保18 年)、近江商人全盛期の江戸時代中期に九峰桂禅師によって開山。豊臣秀次公が整備した八幡堀を利用して、近江商人は船で物資を運搬し繁栄しました。当時、物流船は難破することも多く...
4.7K
11
妙法寺でいただいた御朱印です。
近江八幡市の「普陀山 妙法寺」にお参りしました。
妙法寺におまいりしました。
18075
東仙寺
和歌山県新宮市新宮4603-1
御朱印あり
5.1K
7
参道の傾斜がなかなかでした🤦
寺院の壁が白く印象的です。庭の松が一層、引き立ちます。
「丹鶴山 東仙寺」本堂外観新年の準備為、五色幕が飾られていました。
…
720
721
722
723
724
725
726
…
723/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。