ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18026位~18050位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18026
赤城神社 (川内町二丁目)
群馬県桐生市川内町二丁目甲二六二
御朱印あり
4.6K
19
書置きの御朱印を頂きました
赤城神社をお参りしてきました。
群馬県桐生市川内町に鎮座する赤城神社さまです
18027
塩浸温泉神社
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606
6.0K
5
霧島市塩浸温泉神社は、塩浸温泉龍馬公園に鎮座しています。慶応2(1866)年1月22日、寺...
霧島市塩浸温泉神社が鎮座する塩浸温泉龍馬公園の「坂本龍馬 お龍 新婚湯治碑」です。龍馬ファ...
霧島市塩浸温泉神社への石段です。実際に坂本龍馬とお龍が上ったのでしょう。
18028
能王山 盛圓寺
神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8
御朱印あり
鎌倉時代、宗祖日蓮大聖人は入滅の際に多くの弟子の中から六人の高弟を選ばれ、後を託されました。この六人を六老僧と申します。 その中の一人、蓮華阿闍梨日持上人は諸国布教を志し、方々で説法をされ続けた方です。その日持上人が当地を訪れ、弟子...
4.0K
33
能王山 盛圓寺神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8御首題
横浜市青葉区 盛圓寺の象(手前)と本堂(右)と庫裡(左)
横浜市青葉区 盛圓寺の本堂
18029
妙義寺
島根県益田市七尾町1-40
御朱印あり
1264~1275年に臨済宗として創建(他説1282年とも)1394年益田氏が曹洞宗に改め菩提寺としました
4.4K
21
島根県益田市 妙義禅寺
島根県益田市 妙義禅寺 御影
本堂に安置されている千体地蔵菩薩 中国三十地蔵霊場 第二十番
18030
高源院
東京都世田谷区北烏山4-30-1
御朱印あり
5.5K
10
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院弁天堂です
18031
雲源寺
京都府綾部市梅迫町中町49
御朱印あり
5.5K
10
綾部西国番外三番観音霊場の御朱印です。
手洗鉢を正面から見た写真です。山家藩の藩主と田辺藩城主の細川氏と親交があったため、ガラシャ...
「細川ガラシャの手洗鉢」として言い伝えられている手洗鉢です。本堂の横に置かれています。
18032
一色鐘鋳神社
福島県東白川郡棚倉町大字一色カナイ神181
4.7K
18
【鐘鋳神社(カネイジンジャ)】 📍福島県東白川郡棚倉町一色 🔶社殿
【鐘鋳神社(カネイジンジャ)】 📍福島県東白川郡棚倉町一色 🔶
〚飛翔獅子〛 〖石工 小林和平〗 🔹昭和9年建立 【鐘鋳神社(カネイジンジャ)】 ...
18033
湯沢城跡
秋田県湯沢市内舘山
御朱印あり
6.3K
2
三種類ありましたが、秋田犬が、可愛かったので、見開き貰いました。
18034
隼鷹天満宮
熊本県阿蘇市的石603
5.0K
15
【隼鷹天満宮】車に戻り、次に向かいます。
【隼鷹天満宮】残念ながら社務所は無く御朱印はありませんが十分満足出来ました。
【隼鷹天満宮】水面に映る紅葉が素敵です。夜にライトアップされていたらもっと映えるでしょうが😅
18035
白井木戸天神社
千葉県白井市根417
天神社(てんじんしゃ)は千葉県白井市にある神社である。旧社格は村社。
5.0K
15
駐車場では、ソメイヨシノが満開でした。
白井木戸天神社の本殿です。
白井木戸天神社の本殿です。
18036
疱瘡神社
広島県広島市南区堀越3丁目22
御朱印あり
源義朝の死後、その側室であった常盤御前は三人の子どもを連れて平清盛の所へ助命嘆願に行きました。 そしてその後に生まれたのが『天女姫』であり、従って源義経とは異父同腹の兄妹です。 姫はその名の通り天女にも似た美女でしたが、不幸にも疱瘡病...
5.5K
10
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は向洋の大原神社神社の...
疱瘡神社に参拝しました。
広島市南区に鎮座する疱瘡神社にお詣りしました。ご祭神は石柱にありますが、天女姫という平清盛...
18037
浅間神社
千葉県夷隅郡御宿町新町57−1
御朱印あり
5.0K
15
千葉県御宿町の浅間神社の御朱印です。春日神社で書置きを頂きました。
千葉県御宿町の浅間神社の拝殿です。
千葉県御宿町の浅間神社の神楽殿です
18038
日吉神社
和歌山県紀の川市東国分734
御朱印あり
紀伊国分寺本堂の北東約200mの杜叢の中にある。古くは山王権現社と称して紀伊国分寺の鎮守社であった。
5.9K
6
整理のため過去の御朱印を投稿。紀伊国分寺に隣接するお宮さん。普段は社務所は閉まっています。...
日吉神社、拝殿奥の本殿の様子です。
和歌山県紀の川市東国分の日吉神社に参拝しました。
18039
龍性院
三重県名張市滝之原4051
御朱印あり
『伊水温故』には「龍泉寺 院号龍性院 長谷寺深泉した」とあり、かつては「龍泉寺」という寺号であったものが、滝村(旧青山町滝)の滝泉寺(慶長13年に滝仙寺と改称)と似ていて混同されるため、江戸時代の中期から院号の「龍性院」を用いるように...
5.6K
9
伊賀四国八十八ヶ所霊場の専用納経帳に押印させていただきました。
名張市の龍性院に参拝。本堂を撮影しました。ご本尊は薬師如来とあります。
三重県名張市の真言宗の寺院です!長谷寺に近い地域ですから、豊山派寺院が数多く存在します!
18040
長谷寺
静岡県沼津市千本緑町1-5
御朱印あり
沼津市の長谷寺(はせでら)は稲久山(とうきゅうざん)と号し、十一面福聚自在観世音が本尊として祀られています。825年(天長2年)、空海(弘法大師)が勅を奉じて駿・豆地方を巡錫中、鎮護国家の祈願道場として創建されたと伝えられます(空海の...
6.1K
4
駿河三十三観音霊場第31番札所今度は4月に開催される「春の大観音祭」で、天空舞う『大観音曼...
曼陀羅を拡げるのに、クレーン車と人間5人ほどで、広げていました。
沼津千本公園の近くにある、お寺でした。
18041
新井熊野神社
千葉県市川市新井1丁目9-3
御朱印あり
3.1K
35
千葉県市川市の新井熊野神社の御朱印です。書置きを頂きました。
新井熊野神社の拝殿にかかる扁額。
新井熊野神社境内に鎮座する拝殿。
18042
法伝寺
千葉県市川市湊7−7−1
御朱印あり
5.2K
13
書き置きの御朱印をいただきました。法要などで忙しくなければ書いていただけるようです。
聖観音堂にあった、観音像です。
墓地にあった、石仏です。
18043
大運寺
栃木県宇都宮市下荒針町3925-1
御朱印あり
5.2K
13
宇都宮市 大運寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
宇都宮市 光栄山大運寺 参道の入口です。 浄土宗の寺院です。
宇都宮市 大運寺 参道の先、石段から山門です。
18044
遍照尊院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山303
御朱印あり
5.0K
16
直接書いていただきました
高野山散策記録です🪷
遍照尊院さんの宿坊の玄関口でございます
18045
共光稲荷神社
東京都福生市熊川1397
6.0K
5
鳥居と扁額です。境内が狭いのでこのアングルから撮影しました。
こちらのお狐さんは額のあたりが何だかもっこりしています。他の神社のお狐さんはどうだったかな...
お狐さんです。台座は古いようですが、狐さんは新しそうです。
18046
八田神社
岡山県倉敷市真備町箭田3887
御朱印あり
もと天神さまと言われ、江戸時代に現存した白石神社、八幡神社、御崎神社を大正元年9月に1村1社として合祀し、八田神社と改称した。命名の由来は真備町史によると、鎮座地の箭田村は当時備中下道郡の八田村から矢田村に変わり、更に箭田村となったこ...
5.3K
12
八田神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
拝殿天井に備え付けられた神棚かな(・・ )??【五穀豊穣】と書かれてます
八田神社の拝殿前から
18047
本能寺
静岡県静岡市清水区村松1-4-80
御朱印あり
東光山本能寺は正受院日東(しょうじゅいんにっとう)上人により永正6(1509)年11月23日に創立された。日東上人は本山・本覚寺(静岡市駿河区池田)の第9世貫首であったが、或るとき霊夢、すなわち池田から真東の地に光物を夢み、自ら有度山...
6.0K
5
静岡市 本能寺素晴らしい御首題をいただきました😊ありがとうございました🙏
静岡市 本能寺さんにお参り✨
静岡市 本能寺さんにお参り✨
18048
大金山 光明寺
東京都大田区鵜の木1-23-10
御朱印あり
5.1K
14
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
寺務所内です雰囲気が良かったので、パチリ📷
木造四天王立像は都の指定文化財で、江戸城内紅葉山の大猷院廟に安置されていた。寺伝によると、...
18049
安穏寺
茨城県結城市結城1725
御朱印あり
6.1K
4
関東九十一薬師霊場71番の御朱印です。本堂右手の寺務所でいただきました(^^)
安穏寺をお参りしてきました。
安穏寺は、結城山大寂院安穏寺と称する曹洞宗の寺院です。奈良時代に、祚蓮律師 (それんりつし...
18050
神変寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗392
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第60番札所の神変寺は高野山真言宗の寺院で、四国八十八個所霊場第60番札所・横峰寺から勧請されました。釈迦涅槃像のインパクトが大きくて目立たない、篠栗四国八十八個所霊場の中で一番小さな規模の寺院です。
4.6K
19
過去にいただいたものです。
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 六十番札所 高野山真言宗 神...
篠栗四国八十八箇所霊場 第60番札所《神変寺》涅槃像のお顔側にあります♬
…
719
720
721
722
723
724
725
…
722/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。