ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18076位~18100位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18076
瑞林寺
福井県三方郡美浜町早瀬20-24
御朱印あり
永亨2年(1430)天章光祐大和尚によって開かれた曹洞宗の古刹 楼門の奥にある本堂正面に本尊である釈迦三尊が祀られている 境内の六角堂には弥勒菩薩四面石仏を収蔵 若狭三十三観音霊場 第5番札所でもある 2014年公開の映画サクラサクの...
5.0K
14
若狭観音霊場 第四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
曹洞宗のもったいないステッカーいただきました
瑞林寺本堂内の扁額になります
18077
許禰神社
静岡県周智郡森町三倉830
御朱印あり
5.3K
11
本日伺った時無人でした。書き置き御朱印置いてあったので、頂いて来ました。初穂料賽銭箱に入れ...
周智郡森町三倉の許禰(きね)神社にお参りにきました元々は三倉の中尾峰(なこうみね)木根棚指...
一の鳥居から参道を進み 二の鳥居までやってきました境内はとてもきれいになっていますお正月を...
18078
会下天満神社
香川県丸亀市中府町5丁目14−7
御朱印あり
4.6K
18
会下天満神社、御朱印です。直書きして頂きました。
会下天満神社の由緒書きです。
一の鳥居横の桜でメジロが花をついばんでいました。
18079
稲荷神社 (三間町)
愛媛県宇和島市三間町戸雁129
大同2年に京都稲荷社を勧請したと伝え、以前は稲荷田に鎮座していたが、元禄元年に現在地に遷座した。
3.1K
36
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
18080
教伝寺
京都府南丹市園部町新町火打谷5
御朱印あり
園部藩主の小出吉親公が、岸和田城主から出石城主、園部城主とお国替えになった時、護持佛として城内にまつられていた阿弥陀様を教伝寺本尊とし、家老町田九郎左衛門の舎弟を閉山とし、当町の中心地に寺を建立され、和泉・但島・丹波と三国伝来の阿弥陀...
5.0K
14
紙渡しの御朱印をいただきました、『近畿楽寿観音霊場』の綴じ込み用です
本堂の扁額のご様子、中でおまいりさせていただきました
山門のご様子、『近畿楽寿観音霊場第二十四番札所』とありました
18081
龍宮神社
滋賀県草津市新浜町50
後陽成天皇の御宇慶長八年鎮座と伝えられ、明治九年村社に加列の際、八大龍王神社を龍宮神社に改称された。昭和四十九年に鉄筋コンクリート造で拝殿を造営した。(滋賀県神社庁HP)
4.6K
18
落ち着いた雰囲気の神社でした。例祭の準備をされている宮司さんにお会いしましたが、御朱印はお...
拝殿の扁額になります。
この社の本殿になります。
18082
鹿島神社
福島県相馬市石上字鹿島前45
御朱印あり
4.9K
15
相馬市 石上鹿嶋神社のご朱印です。 少し離れた所にある社務所にて揮毫して頂きました。
相馬市 石上鹿嶋神社 一ノ鳥居です。
相馬市 石上鹿嶋神社 ニノ鳥居から三ノ鳥居です。
18083
宏善寺
東京都町田市本町田3409
御朱印あり
文永8年(1271)宗祖日蓮聖人が相模の国、依知(現在の厚木市上依知)から佐渡へ向かわれる途中、出ノ沢(現在の町田市本町田菅原神社付近)にある観音堂でご休憩を取られた折に、その寺の住職を教化して板本尊を安置し、久住山宏善寺という山号寺...
5.1K
13
宏善寺に行ってきました。
宏善寺に来ました。お参りです。
宏善寺に来ました。仁王像です。
18084
弘仁山 薬王寺
神奈川県横浜市青葉区大場町259
御朱印あり
4.8K
16
旧小机領三十三所観音霊場第二十一番札所 薬王寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場21番札所】薬王寺の本堂
観音堂内に祀られている『正観世音菩薩』様です。奥の観音様からお手綱が延びています。
18085
阿弥陀寺
香川県さぬき市大川町田面1186
御朱印あり
6.0K
4
優しいタッチの御朱印です
阿弥陀如来像です。桜の時期に行くとより楽しめそうです✨
庭も綺麗に手入れされてて、わんこが可愛かった(≧▽≦)✨
18086
岩倉神社
宮城県気仙沼市本吉町菖蒲沢118
御朱印あり
5.2K
12
気仙沼市 岩倉神社のご朱印です。事前に連絡を入れて、拝殿に書置を備えて頂きそちらを拝受しました。
気仙沼市 岩倉神社 表参道入口の様子です。元々この辺りに鳥居が建っていたと思われます。御祭...
気仙沼市 岩倉神社 脇参道の入口辺りに建つ神輿殿です。
18087
御油神社 (豊川市御油町)
愛知県豊川市御油町字膳之棚31番地
御朱印あり
社伝に、文安元年(1444)、熊野族の稲石五郎蔵光朝、紀州本宮より当地に移り御油城を築いて、9月26日若一王子権現を祀る。稲石氏代々崇敬して戦国時代に至る。稲石五郎蔵光朝は林五郎三郎ともいう。天正6年(1578)8月の棟札に奉造立若一...
5.7K
7
絵入りの御朱印をいただきました。
御油神社、拝殿の様子になります。
豊川市の御油神社の参道の様子です。この長い階段、この歳にはかなりキツい階段登りでした。
18088
狐島稲荷神社
和歌山県和歌山市狐島字北川原1番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁該当HPより引用稲荷神社は、宇気持命を祭神とし、宇迦御魂神とも保食神とも申し、伊勢神宮外宮の祭神豊受大神、またの名豊受気毘賣神と同神である。宇迦は食の意を有し、一切の食糧を司り給い、殊にその根源たる稲穀の生産豊饒を...
5.7K
7
和歌山市の狐島稲荷神社さんの御朱印です、多賀神社さんで書き置きをいただきました。
狐島稲荷神社さんの⛩と本殿。初午祭や元旦祭には地元住民が集まります
狐島稲荷神社さんの狛犬
18089
諏訪神社 (会津若松)
福島県会津若松市一箕町大字亀賀藤原
御朱印あり
6.2K
2
諏訪の字が特徴的なものでした参道脇に宮司さんの自宅兼社務所ありそちらで御朱印いただけました
住宅街の中にあります宮司さんの自宅兼社務所が参道脇にありそちらで御朱印いただきました
18090
天道神社
京都府京都市下京区西田町615
御朱印あり
5.0K
14
天道神社でいただいた御朱印です。
天道神社の境内に鎮座する拝殿。社務所不在でした。
天道神社の拝殿前にある御由緒。
18091
十念寺
奈良県奈良市南風呂町27
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の仏教寺院。山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺。花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。
6.0K
4
御朱印ではありませんが、お願いすると書いて頂けましたっ!
奈良市の十念寺の山門です。ならまちエリア西部に位置している浄土宗西山深草派の寺院で、花園天...
奈良市の十念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来立像です。
18092
毘沙門寺
和歌山県和歌山市新和歌浦4-26
御朱印あり
当寺が建立される以前に、この地には、地域住民の篤い信仰を集めて、商売繁盛・福徳円満に利益のある毘沙門天と、子宝・子育てに霊験あらたかな地蔵尊の祠堂が祀られていた。これが寺の名の由来となっている。現在もこの「毘沙門天」と「地蔵菩薩」およ...
5.0K
14
毘沙門寺の御朱印を頂きました🤭
毘沙門寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
毘沙門寺から見える景色です✨
18093
法照寺
長崎県大村市竹松本町994−1
御朱印あり
4.5K
19
過去にいただいたものです。
本堂内に素敵な掛軸が、ありました☺️
法照寺さん本堂内の素敵な彫刻です😊
18094
秀善寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3172
御朱印あり
4.1K
23
過去にいただいたものです。
本堂の写真になります。
篠栗四国八十八箇所霊場 第25番札所秀善寺本堂です
18095
正一位安藤稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5丁目6
詳細は不明
3.2K
32
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・石祠(不詳)…中に御霊代がないような…でした。
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・神狐…ゲージに覆われていました。
18096
三枝山 観性寺
東京都町田市西成瀬2-11-8
御朱印あり
開山南茂和尚、深く帰崇するところあり、谷戸上合講中発願のもと、普く捨財を勧進して当地に観性寺を建立し、本尊如意輪観世音菩薩を奉納する。旧本堂は、新編武蔵風土記稿に「本堂五間に六間、巽向なり」であったが、後に町田市史にある通り、「正面中...
4.4K
83
東雲寺さまで頂けます💁
4日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。観泉寺から鶴川街...
武相卯歳観音霊場 札所第四番 東京・町田市西成瀬 曹洞宗 三枝山『観性寺』をお参りしました...
18097
彌久賀神社
島根県出雲市湖陵町大池1302-1
御朱印あり
5.1K
13
当時、社務所にて宮司さんに書いていただけました。富神社の御朱印もいただけるそうですが、どう...
島根県出雲市に鎮座する彌久賀(みくが)神社にお詣りしてきました。
参道入口付近にて構えて待つ狛犬さん。目がギョロっとして迫力があります。
18098
西室院
兵庫県神戸市兵庫区中道通5-1-3
御朱印あり
5.8K
6
参拝して書き溜めていた写経を奉納してきました。『祈りの写経プロジェクト』で納経料は被災地の...
参拝して書き溜めていた写経を奉納してきました。『祈りの写経プロジェクト』として納経料は被災...
神戸市兵庫区の西室院です
18099
春日神社
大阪府泉南郡田尻町吉見952
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府泉南郡田尻町にある神社。境内には日露戦争出征者碑や神馬がある。なお、この神馬は太平洋戦争中に持ち去られてしまい、戦後に作り直されたが台座と本体が分かれている。道を挟んで向かい側に児童公園があり、この神...
5.9K
5
御朱印をいただきました。直書きです。
向かいの公園も参道になっており、広々としていました。
18100
薬常寺
兵庫県姫路市船津町3763
御朱印あり
天平年間、聖武天皇の御代、行基菩薩の開基にして、元は中野荘の東端の台地、亀の原に七堂伽藍の大道場があったという。天正の頃、織田信長の命を受けた羽柴秀吉の中国攻めの際、兵火にかかり焼失した。災火をまぬがれた仏像を里に持ち帰り小堂宇を建立...
6.0K
4
薬常寺 播州薬師霊場。御朱印は、應聖寺でいただきました。
…
721
722
723
724
725
726
727
…
724/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。