ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18026位~18050位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18026
下谷箭弓稲荷神社
東京都台東区上野1-14-1
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)は、東京都台東区上野(黒門町)にある神社である。
5.3K
5
散策中、レトロな街並みにとけ込んだ神社を見つけました⛩🦊
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)観光人らしき外国人がパシャリ🤳✨していたのでついつい...
キレイなカメラ目線📸🦊👍✨🍃
18027
宮ノ本春日神社
兵庫県西脇市高田井町782−1
御朱印あり
2.8K
30
春日神社の版画の御朱印です。宮司さんが手彫りされたものです。ちょうど宮司さんが帰ってこられ...
春日神社の社務所です。御朱印はこちらで頂けます。
社務所横の元宮です。こちらには神仏習合時代に祀られていた五体の仏像が安置されています。
18028
玉造稲荷神社分社
大阪府大阪市中央区上町1-8-4
玉造稲荷神社分社(たまづくりいなりじんじゃぶんしゃ)は、大阪府大阪市中央区にある玉造稲荷神社の分社である。1989年(平成元年)の創祀二千年祭を挙行し、本社から分祠しました。分社の地は江戸時代に玉造を代表する町人である松屋甚四郎、その...
5.4K
4
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社分社の社殿です。御祭神は本社と同じく宇迦之御魂大神、相殿に...
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社分社の手水舎です。境内は無人でしたが本社からほど近いので手...
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社の分社です。 鳥居の脇には浪花講発祥の地の碑があります。浪...
18029
滝湖寺
香川県小豆郡土庄町笠滝甲406
4.9K
9
香川県の小豆島七十二番・滝湖寺奥之院『笠ケ瀧』にお参りしてきました。素晴らしい『行場』と、...
奥之院の本堂への洞窟です。入り口で、思わず手を合わせて拝ませていただきました‼️中は撮影で...
現在は内部で崩壊があり、出入口付近も崩壊の危険性があるので、『立ち入り禁止🚧』となっている...
18030
布川熊野神社
福島県伊達市月舘町布川村石2
御朱印あり
4.1K
17
伊達市 布川熊野神社・小手姫神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
伊達市月舘の熊野神社⛩境内から参道を臨みました。
伊達市月舘の熊野神社⛩境内社には社標がわかりやすく記されていました。
18031
鹿島神社
福島県相馬市石上字鹿島前45
御朱印あり
4.3K
15
相馬市 石上鹿嶋神社のご朱印です。 少し離れた所にある社務所にて揮毫して頂きました。
相馬市 石上鹿嶋神社 一ノ鳥居です。
相馬市 石上鹿嶋神社 ニノ鳥居から三ノ鳥居です。
18032
龍性院
三重県名張市滝之原4051
御朱印あり
『伊水温故』には「龍泉寺 院号龍性院 長谷寺深泉した」とあり、かつては「龍泉寺」という寺号であったものが、滝村(旧青山町滝)の滝泉寺(慶長13年に滝仙寺と改称)と似ていて混同されるため、江戸時代の中期から院号の「龍性院」を用いるように...
4.9K
9
伊賀四国八十八ヶ所霊場の専用納経帳に押印させていただきました。
名張市の龍性院に参拝。本堂を撮影しました。ご本尊は薬師如来とあります。
三重県名張市の真言宗の寺院です!長谷寺に近い地域ですから、豊山派寺院が数多く存在します!
18033
耕雲寺
静岡県静岡市葵区牧ヶ谷281
御朱印あり
静岡県静岡市葵区にある、山号を「牧ヶ谷山」と称する臨済宗妙心寺派の寺院で、「駿河三十三観音霊場」の第14番札所。江戸時代初期に、幕府のキリシタン弾圧により追放となった、「ジョアン 原 主水(はら もんど)」こと「原 胤信(はら たねの...
4.7K
11
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 29 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 29 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 観音堂
18034
源光寺 (常盤地蔵)
京都府京都市右京区常盤馬塚町1
御朱印あり
京都六地蔵巡めぐり霊場のひとつ。通称、常盤地蔵。あらゆる宗教宗派の根本霊場である「日本唯一の全国自由地蔵信仰」や「信仰の自由総本山」と称している。源義経の母、常盤御前の墓がある。
4.7K
11
京都六地蔵巡りでいただきました。コロナ禍の影響で書置での授与とされていました。
福徳観世音菩薩さまであります
美薬大菩薩さまであります
18035
柳生八坂神社
奈良県奈良市柳生町363
御朱印あり
承応3年(1654年)に柳生宗矩の子である柳生宗冬が南に離れた大保地区の八坂神社のご祭神を勧請して社殿を造り「八坂神社」とした歴史を持っていますが、それ以前から春日大社の本殿第四殿の御祭神である比売神を祀る四之宮大明神と呼ばれる神社で...
4.7K
11
柳生八坂神社の御朱印を、書置き郵送にて拝受いたしました。少し時間はかかりますが、気長に待つ...
自宅に届いた封書には、鬼滅の刃の煉獄さん(さすが!)切手に、ご丁寧なご案内が同封されていま...
拝殿の賽銭箱横に、御朱印の郵送申込の案内があります。①受付ノートに「参拝日・氏名」を記入②...
18036
正盛院
愛知県知多郡阿久比町草木草出口7
御朱印あり
5.0K
8
「東海四十九薬師」霊場、第47番札所「長松山 正盛院」の御朱印本堂参拝後、庫裏を訪ねて頂戴...
愛知県知多郡阿久比町にある東海四十九薬師巡礼 第四十七番札所 曹洞宗 長松山 正盛院
愛知県知多郡阿久比町にある東海四十九薬師巡礼 第四十七番札所 曹洞宗 長松山 正盛院
18037
曽野稲荷神社
愛知県瀬戸市曽野町1873
御朱印あり
3.8K
180
書置きを拝受しました。
2月訪問。曽野稲荷神社手水鉢(西)
2月訪問。曽野稲荷神社手水鉢(東)
18038
祐泉寺
岐阜県美濃加茂市太田本町2-3-14
御朱印あり
文明6年(1474年)、土岐頼政次男・東陽英朝が湧泉庵(ゆうせんあん)という庵を建立したことがはじまりとされる。永正年間(1504年 - 1521年)には八百津大仙寺の末寺となり、祐川庵(ゆうせんあん)に改称された。寛文年間(1661...
4.2K
16
祐泉寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
宗派は臨済宗妙心寺派。太田宿にあります。東陽英朝が小庵を設けたのが始まりと言われています。...
こちらは山門です。😆😆😆
18039
金名山 常光寺
茨城県結城市結城400
御朱印あり
5.2K
6
本堂左横にある庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
参拝記録保存の為 常光寺 寺号石と阿弥陀如来
参拝記録保存の為 常光寺 由緒書き
18040
法華寺 (岐阜市)
岐阜県岐阜市矢島町1-55
御朱印あり
延徳3年(1491年)、織田常勝によって織田助次郎左衛門の常勝祈願所とすべく尾張国清洲に創建された。開山には法華院日授上人が招かれた。5世・本覚院日陽上人は織田信長の崇敬を受け、織田信長が岐阜城に入城したとき祈願所として岐阜へ移したと...
3.2K
26
法華寺で頂いた御首題です。日蓮宗の本堂で参拝させて頂くのは、すごい久しぶりでした。
岐阜市 法華寺さんにお参り✨
岐阜市 法華寺さんにお参り✨
18041
伎留太神社
三重県三重郡菰野町切畑579
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。鎮座地の切畑は『和名抄』の「朝明郡田光郷」に属し、伎留太は切畑に通ずると度会延経の『神名帳考証』や『朝目明賦』等に見える。近江国に通じる山中にあり、古来近江より八風峠を越え、朝明川に沿って北勢の平...
4.1K
17
多比鹿神社にて鳥居脇の宮司宅に伺い社務所まで来て頂き、直書きの御朱印を頂きました。
伎留太神社に⛩Omairiしました。
本殿前の狛犬です!コミカルな雰囲気だったんで📸www
18042
善應寺
東京都足立区興野2-20-5
御朱印あり
5.2K
6
東京都足立区 善應寺書置きの御朱印を拝受しました。
東京都足立区 善應寺本堂です
東京都足立区 善應寺大師堂です
18043
産泰神社
栃木県佐野市多田町1506
御朱印あり
ご婦人の守護神として古い昔から信仰厚く、妊婦多数の念願により文化十二年(1815)社殿を建て大神を奉斎いたしました。安産、子育ての神として崇敬され、安産祈願、家内繁栄、子孫長久など、祈願の信仰者がたくさん参拝されており、その御神徳は広...
3.8K
20
産泰神社 直書きご朱印をいただきました。(賀茂別雷神社にて)
産泰神社、お社です。
産泰神社 お社に掲げられた社号額です。
18044
密厳院
埼玉県吉川市高久1丁目18−2
12年に一度馬の年に御朱印を頂けるそうです
5.5K
3
樹齢何百年の銀杏の木 天然記念物 真下にはたくさんの銀杏の実欲しいかたはご自由にどうぞ
僧侶、御釈迦様、今にも動きだしそう
12年に一度馬の年に御朱印を頂けます観龍院の隣りにあります
18045
福典寺
三重県名張市夏見1163
御朱印あり
名賀郡史によると、「当山は聖武天皇の勅願所で、東照院と号し、男山にあったが、天正の兵火で焼失し、現在地に移った」とある。東照院は、和銅年間(708~715年)に行基菩薩により建立され、4ヶ寺を末寺に持つ大寺であり、聖武天皇が信楽保良宮...
4.9K
9
庫裏を訪ねましたがご不在でしたので、それぞれの専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
名張市の福典寺に参拝しました。
とても綺麗な山門っ!左の鐘楼と違いすぎて…ww
18046
田中神社
滋賀県高島市安曇川町田中1882-1
御朱印あり
田中神社(たなかじんじゃ)は滋賀県高島市安曇川町田中に鎮座する神社である。
5.5K
3
宮司様に直書きで頂きました。
18047
諏訪神社 (会津若松)
福島県会津若松市一箕町大字亀賀藤原
御朱印あり
5.6K
2
諏訪の字が特徴的なものでした参道脇に宮司さんの自宅兼社務所ありそちらで御朱印いただけました
住宅街の中にあります宮司さんの自宅兼社務所が参道脇にありそちらで御朱印いただきました
18048
多気坂本神社
高知県安芸郡奈半利町乙3842
御朱印あり
多気坂本神社(たきさかもとじんじゃ)は、高知県安芸郡奈半利町にある神社。 多氣神社の御祭神は竹内宿禰命、坂本神社の御祭神は葛城襲津彦命である。共に延喜式内社であり両者は宝永(1704-10年)の頃に合祀されたと伝えられる。 神輿橋は...
4.0K
18
離れた社務所で受けられましたが、基本的に御朱印の対応はしていないとのことです。受けたい方は...
多気坂本神社の本殿です。隣接していた社務所は御留守で、この時は御朱印は諦めたのですが、実は...
多気坂本神社拝殿の扁額です。
18049
普門寺
栃木県河内郡上三川町上三川5117
御朱印あり
5.6K
2
昨年お参りさせていただきました。天台宗 上三川 普門寺上三川七福神めぐり 福禄壽尊この日ご...
上三川七福神をお参りしてきました。
18050
妙安寺
東京都練馬区旭町3-10-11
御朱印あり
4.9K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
妙安寺は、駿河蓮永寺の日雄上人(元和元年1615没)開山、は板倉伊賀守勝重(寛永元年162...
東京都練馬区旭町の妙安寺さまです日蓮宗のお寺です
…
719
720
721
722
723
724
725
…
722/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。