ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18051位~18075位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18051
神角寺
大分県豊後大野市朝地町鳥田1354
御朱印あり
神角寺は欽明天皇三一年(570)に新羅の僧によって建立。醍醐天皇の時代に聖宝により真言宗の寺院になり、戦火により荒廃。応安2年(1369)大友氏により現在の本堂(当時は東坊)を含む六坊が中興された。
5.6K
8
過去にいただいたものです。
神角寺(じんかくじ)標高730mの神角寺山の頂上近くにある寺。その創建は古く、欽明天皇31...
神角寺山門金剛力士像の収蔵庫も兼ねているみたいで、箱型の山門になっている。山門前に広い駐車...
18052
十念寺
奈良県奈良市南風呂町27
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の仏教寺院。山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺。花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。
5.9K
4
御朱印ではありませんが、お願いすると書いて頂けましたっ!
奈良市の十念寺の山門です。ならまちエリア西部に位置している浄土宗西山深草派の寺院で、花園天...
奈良市の十念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来立像です。
18053
地蔵院
京都府綴喜郡井手町井手東垣内16
御朱印あり
5.5K
9
地蔵院でいただいた御朱印です。城南西国第二十七番札所になっています。
地蔵院のしだれ桜が満開を迎えていました。境内の赤いボケの花、本堂裏手の桜も満開でした。この...
御朱印と一緒にいただきました
18054
天圀蔵五柱五成大神 (田無町)
東京都西東京市田無町1-6-9
5.6K
7
天圀蔵五柱五成大神の拝殿。
住宅街の中に鎮座している天圀蔵五柱五成大神の鳥居。
天圀蔵五柱五成大神の境内社 詳細不明の祠3社東京都西東京市田無町1-6-9
18055
九品寺
京都府南丹市園部町船阪47-1
寺伝の縁起などによると、弘法大師によって建立され、その後、白河天皇皇子の覚行法親王が伽藍を整備したと伝えられている。中世の戦乱によって伽藍は焼失するなどして荒廃したが、現在の大門と呼ばれる仁王門のみが残り、かつての様子を今に伝えている...
3.8K
38
境内にあった謝恩堂と呼ばれるお堂です。
山門を入ったところには鐘楼と庫裏があり、その横にあったこの建物が道場だと思われます。
山門右側の掛看板です。左側は山号、寺号です。
18056
日置神社
滋賀県高島市今津町酒波855
御朱印あり
元酒波岩劔大菩薩と称し徳川時代に岩劔大明神、若岩劔宮と称した。日置山という山号があって日置神社と定めたのである。日置神社は式内社で縁起には腹赤の池に大蛇あって人民を悩まし垂仁天皇の時代に素盞鳴命、稲田姫命自現あって退治し給い、其の大蛇...
5.1K
12
参道右手の宮司さん宅にていただきました。御朱印代はいただいていないとの事でしたので、賽銭箱...
日置神社の御神輿が置いてありました。
酒波寺の向かいにある日置神社へ参拝に上がりました。拝殿です。
18057
汲月院
岐阜県飛騨市神岡町船津392
御朱印あり
吉城郡の名士、牛丸氏の牛丸当義が父の菩提を弔うために梨ケ根の地蔵堂のあった故地を寺に改めて幽祠庵としたのがその濫觴と伝わる。その後修善寺の大潤宗潭を開山として、駿河国志太郡にあり廃れていた汲月院の寺名を受け継いだ。現在地へは昭和11年...
5.1K
12
本堂で書置きをいただきました。飛騨三十三観音霊場の専用の綴りに綴るようになっていますが、縁...
本堂の扁額です近くには洞雲寺があります
汲月院にオマイリしてきました😊此方は本堂です
18058
大金山 光明寺
東京都大田区鵜の木1-23-10
御朱印あり
4.9K
14
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
寺務所内です雰囲気が良かったので、パチリ📷
木造四天王立像は都の指定文化財で、江戸城内紅葉山の大猷院廟に安置されていた。寺伝によると、...
18059
佐嘉荒神社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−43
御朱印あり
4.3K
20
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 佐嘉荒神社佐嘉神社八社詣
佐賀県佐賀市松原にある佐嘉荒神社の鳥居と拝殿※佐嘉神社境内に鎮座しています。
18060
板宮神社
福島県岩瀬郡天栄村白子中屋敷53
御朱印あり
4.6K
18
御朱印をいただきました。
天栄村 板宮神社 参道の入口から鳥居周りの様子です。祭神・大山祇神
天栄村 板宮神社 鳥居を潜った先に座す阿形の狛犬さんです。
18061
浄泉寺
千葉県千葉市緑区中西町260-1
御朱印あり
千葉市緑区中西町にある日蓮宗の寺院。旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。女性の守り神「淡島尊天(淡島神)」を祀るお寺として古くから知られ、お産を控えた女性が安産祈願に訪れ、平穏無事に出産を終えると腹帯を納めるという風習があります。
4.6K
18
御首題を直書きしていただきました。ご住職、奥様ともに、笑顔でご丁寧に対応くださいました。あ...
本堂と手水舎になります。お書き入れの際、本堂内で読経いたしました。
本堂左側の寺務所になります。
18062
酒垂神社
兵庫県豊岡市法花寺字長楽寺725-1
酒垂神社(さかたれじんじゃ)は、兵庫県豊岡市法花寺(ほっけいじ)に鎮座する神社。式内社で旧社格は村社。円山川の支流である鎌谷川が形成した谷の平坦部東端、京都府京丹後市久美浜町へ通じる峠の口に位置し、境内は同府京都市右京区高雄から紅葉を...
5.8K
5
酒垂神社にお参りに行きました。本殿です。
境内には、大きな紅葉の木があります。
酒垂神社の拝殿と本殿です。
18063
龍性院
三重県名張市滝之原4051
御朱印あり
『伊水温故』には「龍泉寺 院号龍性院 長谷寺深泉した」とあり、かつては「龍泉寺」という寺号であったものが、滝村(旧青山町滝)の滝泉寺(慶長13年に滝仙寺と改称)と似ていて混同されるため、江戸時代の中期から院号の「龍性院」を用いるように...
5.4K
9
伊賀四国八十八ヶ所霊場の専用納経帳に押印させていただきました。
名張市の龍性院に参拝。本堂を撮影しました。ご本尊は薬師如来とあります。
三重県名張市の真言宗の寺院です!長谷寺に近い地域ですから、豊山派寺院が数多く存在します!
18064
矢田寺 大門坊
奈良県大和郡山市矢田町3549
御朱印あり
3.5K
28
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺大門坊 摩尼殿 御朱印 直書
手水横の沙羅はまだツホミでした
大門坊(矢田寺塔頭)
18065
御影厳島神社
兵庫県神戸市東灘区御影3-25-3
5.7K
6
こちらが、御影厳島神社の本殿です。
今日は東灘区と灘区の境の神社に参りました。最初は、御影の厳島神社です。鳥居からの全景です。
阪急六甲駅と御影駅の間にありました。
18066
幡枝八幡宮
京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118
御朱印あり
応神天皇、神功皇后を祀る。894年(寛平6)の創祀で旧幡枝村の産土神。社名は石清水八幡宮から枝分かれした分社、の意とされる。鎮座地の南麓には「石清水」と呼ばれる清泉が湧き出で、桃山時代の名工、堀川国広は当社に祈願し、石清水の水を用いて...
5.8K
5
横には針神社があり、秋には盛大な夏祭りが行われ子供がたくさん集まります。
中には朽ちてしまった摂社もありました。ちょっと怖くて鳥居はくぐりませんでした。
境内はとても綺麗に整備されてました。
18067
普寛霊場
埼玉県本庄市中央3-4-41
5.7K
6
普寛霊場をお参りしてきました。
修験者の方々が祈祷をしてました。その後、榊を燃した灰の上を歩く火渡神事に参加させてもらいま...
春季例大祭だったので御堂の中で、神職の方々が祝詞を上げてました。#御嶽教 #普寛霊場 #春...
18068
波布比咩命神社
東京都大島町波浮港18
御朱印あり
伊豆国 式内社
6.1K
2
境内に電話番号が掲示してあり、総代さんと待ち合わせをして、御朱印をいただきました。(参拝者...
大正時代までは、対岸から渡し船で参拝していたみたいです。
18069
自性院
大阪府大阪市中央区中寺1-4-18
御朱印あり
摂津国八十八所
当山の縁起は1676年(延宝4年)没の権大僧都俊栄の開山と伝わるが、戦災で全焼したため資料などが残っておらず詳細は不明とこと。現在の本堂は1981年(昭和56年)に落慶した。
4.4K
19
20250328記録用
20250328記録用
20250328記録用
18070
源盛院
三重県桑名郡木曽岬町和泉5
御朱印あり
承応二年(一六五三年)知多郡古見真言宗妙楽寺の末寺であった。知多郡寺本城主花井播磨守 家臣堀田与右エ門が開基であったが、知多郡の豪農富田彦兵衛が和泉新田を開発してその一族と共に在住し富田山源盛院を曹洞宗に改宗その開基となり知多郡古見龍...
5.5K
8
「三重梅花百観音」霊場、第53番札所「富田山 源盛院」の御朱印丁度訪問した時、本堂で御法要...
10月訪問。源盛院手水鉢
10月訪問。源盛院本堂
18071
許禰神社
静岡県周智郡森町三倉830
御朱印あり
5.2K
11
本日伺った時無人でした。書き置き御朱印置いてあったので、頂いて来ました。初穂料賽銭箱に入れ...
周智郡森町三倉の許禰(きね)神社にお参りにきました元々は三倉の中尾峰(なこうみね)木根棚指...
一の鳥居から参道を進み 二の鳥居までやってきました境内はとてもきれいになっていますお正月を...
18072
丹生神社
和歌山県紀の川市上丹生谷
御朱印あり
旧 粉河町西部にあって、麓四社明神とも、また本山大明神とも云ふ、上丹生谷、下丹生谷の産土神である。天野神社(伊都郡かつらぎ町)の『丹生告門』の中に、「遷りまして、名手村丹生乃屋乃所、夜殿太座」とあるのは、此の地を云ふ。
5.2K
11
紀伊國・丹生神社⛩御朱印①
この階段を上がります。思ったより、大変でした。この頃は、神社仏閣を回り始めたばかりで、おま...
丹生神社さん、拝所前のご様子
18073
東光寺
静岡県島田市東光寺557
御朱印あり
東光寺は、山号を池沢山といい千手観音を本尊とする天台宗の古刹です。寺の伝えによると、天長7(830)年に慈覚大師が開いたといわれています。寺に残る多数の中世文書の中には、室町幕府足利尊氏から発給された禁制があり、当時の東光寺の格式や地...
5.6K
7
静岡県島田市 東光寺 御朱印過去の参拝の記錄
島田市にある東光寺さんです。山道を少し登りますが、山に囲まれた静かな境内でした。
18074
須久久神社
大阪府茨木市宿久庄4丁目22-33
『神宮雑例集』によれば、天平十二年(740年)四月五日、大中臣清麻呂が島下郡の寿久郷に隠居し、春日社を寿久久山に勧請した旨が記されているそうで、『延喜式』神名帳に二座とあり、一座は須久久山に、一座は春日山に祀ったと言われ、前者が当社、...
4.8K
15
この社の本殿になります。
この社の扁額になります。
社殿手前右手の狛犬と灯籠になります。
18075
彌久賀神社
島根県出雲市湖陵町大池1302-1
御朱印あり
5.0K
13
当時、社務所にて宮司さんに書いていただけました。富神社の御朱印もいただけるそうですが、どう...
島根県出雲市に鎮座する彌久賀(みくが)神社にお詣りしてきました。
参道入口付近にて構えて待つ狛犬さん。目がギョロっとして迫力があります。
…
720
721
722
723
724
725
726
…
723/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。