ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18026位~18050位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18026
光厳禅寺
熊本県水俣市天神町1-5-1
御朱印あり
5.5K
5
過去にいただいたものです。
下が駐車場で本堂は2階にはなっています。車を止めにくいのが難敵です。
18027
西光寺
徳島県阿波市阿波町稲荷53番地
御朱印あり
阿波の平野部、美しい田園地帯に開かれた密教寺院です。阿弥陀如来を本尊とし、弘法大師の教えを伝えています。
4.3K
17
徳島県阿波市阿波町にある四国観音霊場第ニ番札所、紫雲山西光寺の納経印です。住職の奥様が本堂...
本堂前に建つ修行弘法大師像です。
紫雲山西光寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来。寺伝では奈良時代に行基が当地巡錫の折に開基した...
18028
岡田八幡神社
和歌山県海南市岡田1181
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用当社の由緒は明らかでないが、伝承によると、岡田の森(入船山)は神功皇后が、誉田別命を抱き大和へ向う途中、聖駕を止めた聖地である。村人がせめてもの楽しみにと竹馬を作り献上すると、御機嫌麗しくお遊び...
5.2K
8
JRきのくに線黒江駅から歩いて行きお参りした時に記帳していただきました。神社周辺には駐車で...
岡田八幡神社の鳥居から階段を上がります。境内の敷石などの修復などは、業者さんに石を持ってき...
岡田八幡神社は留守でしたが留守電に伝言を残していたら、かけ直して頂き御朱印を頂きました😂
18029
英彦山大権現 湯の谷別院
福岡県田川郡添田町大字落合
4.8K
12
更に下ると龍門峡が有ります。
立ち入り禁止区画の庭園です😆🎵🎵観光客は気付かず誰も居ませんでした。
不動明王側からの入り口付近の紅葉です😆🎵🎵
18030
若一神社
兵庫県加古川市神野町西之山291-1
5.4K
6
加古川市にある「若一神社」
本殿の左奥には、稲荷神社が鎮座しています。
落ち着いた感じの拝殿と本殿になります。
18031
宝蔵寺
佐賀県多久市東多久町6461 宝蔵寺
御朱印あり
天正2年1574宝蔵寺蔵人行綱(平家の臣下)の開基、開山は日軍上人。幾星霜に荒廃した本堂は第40世日栄上人の代、昭和59年1984に改築、その後庫裡も平成12年2000に新築し寺観を一新した。
3.8K
22
結び帳に、御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
宝蔵寺、本堂になります。
宝蔵寺さん、本堂内になります。
18032
源光寺 (常盤地蔵)
京都府京都市右京区常盤馬塚町1
御朱印あり
京都六地蔵巡めぐり霊場のひとつ。通称、常盤地蔵。あらゆる宗教宗派の根本霊場である「日本唯一の全国自由地蔵信仰」や「信仰の自由総本山」と称している。源義経の母、常盤御前の墓がある。
4.9K
11
京都六地蔵巡りでいただきました。コロナ禍の影響で書置での授与とされていました。
福徳観世音菩薩さまであります
美薬大菩薩さまであります
18033
圓明寺
兵庫県姫路市夢前町莇野219
御朱印あり
御詠歌「圓なり 光は瑠璃の 山なれば 月も冴えゆく 明らかに見む」
5.6K
4
直接書いていただきました
18034
泰運寺
三重県松阪市飯高町波瀬631
御朱印あり
4.4K
16
泰運寺の御本堂に置かれていた御朱印(書置き)です。
泰運寺の御本堂になります。また、紅葉には少し早かったようです。
手水にも紅葉の葉が🍁
18035
妙安寺
東京都練馬区旭町3-10-11
御朱印あり
5.1K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
妙安寺は、駿河蓮永寺の日雄上人(元和元年1615没)開山、は板倉伊賀守勝重(寛永元年162...
東京都練馬区旭町の妙安寺さまです日蓮宗のお寺です
18036
惣持寺
埼玉県深谷市蓮沼463
御朱印あり
4.9K
11
深谷七福神の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
高野山真言宗 惣持寺境内に弘法大師様が居ました。
18037
九品寺
京都府南丹市園部町船阪47-1
寺伝の縁起などによると、弘法大師によって建立され、その後、白河天皇皇子の覚行法親王が伽藍を整備したと伝えられている。中世の戦乱によって伽藍は焼失するなどして荒廃したが、現在の大門と呼ばれる仁王門のみが残り、かつての様子を今に伝えている...
3.5K
38
境内にあった謝恩堂と呼ばれるお堂です。
山門を入ったところには鐘楼と庫裏があり、その横にあったこの建物が道場だと思われます。
山門右側の掛看板です。左側は山号、寺号です。
18038
八咫烏神社
熊本県熊本市東区健軍4丁目16
御祭神:八咫烏大神(加茂武津身命、賀茂建角身命)京都の賀茂御祖神社(通称;下鴨神社)健軍神社の境外摂社境内に由緒書きなどは無かったので以上は未確認です。情報の追加、修正等お願いします。
5.5K
5
GoogleMapで健軍神社の位置を確認していたら偶然この神社を見つけました。全国の賀茂神...
境内の隅っこに立てかけられた古い鳥居の扁額と思われます。
拝殿です。本殿共に熊本地震で相当な損傷を受けたようですが、氏子の皆様のご尽力で見事に復旧さ...
18039
熊野神社
茨城県常陸太田市増井町786番地
5.7K
3
茨城県常陸太田市 熊野神社 地図でもわかるように、長い参道。しかも緩やか~な上り。
茨城県常陸太田市 熊野神社 鳥居の向こうは。
茨城県常陸太田市 熊野神社
18040
釜加神社
北海道千歳市釜加72
釜加神社(かまかじんじゃ)は、北海道千歳市釜加にある神社。千歳神社の末社である。旧社格は無格社。
5.6K
4
千歳市釜加に鎮座する【釜加神社】千歳神社の末社になります周りは収穫の終わった畑が一面に広が...
【釜加神社】狛犬さん昭和28年奉納のようです
【釜加神社】狛犬さん口角が上がって 凄く良い笑顔☺の狛犬さん( •̀ᴗ•́ ) ̖́-見...
18041
栄昌庵
石川県金沢市西町四番丁
御朱印あり
天明元年(1781)六斗林に直應見性尼が直指庵を創建。明治3 年(1870)永昌院と改称、後に榮昌庵と変更されました。明治年間(1868~1912)に山原という武士が医者に見放された病気を榮昌庵の積除観音様に平癒を祈祷してもらった所、...
5.1K
9
金沢市の永昌庵にて直書きで御朱印をいただきました。数回の訪問でようやく御朱印をいただけました。
栄昌庵、出世地蔵です。
中にはなでなで地蔵があったので、撫でてみました。
18042
三枝山 観性寺
東京都町田市西成瀬2-11-8
御朱印あり
開山南茂和尚、深く帰崇するところあり、谷戸上合講中発願のもと、普く捨財を勧進して当地に観性寺を建立し、本尊如意輪観世音菩薩を奉納する。旧本堂は、新編武蔵風土記稿に「本堂五間に六間、巽向なり」であったが、後に町田市史にある通り、「正面中...
4.0K
83
東雲寺さまで頂けます💁
4日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。観泉寺から鶴川街...
武相卯歳観音霊場 札所第四番 東京・町田市西成瀬 曹洞宗 三枝山『観性寺』をお参りしました...
18043
神角寺
大分県豊後大野市朝地町鳥田1354
御朱印あり
神角寺は欽明天皇三一年(570)に新羅の僧によって建立。醍醐天皇の時代に聖宝により真言宗の寺院になり、戦火により荒廃。応安2年(1369)大友氏により現在の本堂(当時は東坊)を含む六坊が中興された。
5.2K
8
過去にいただいたものです。
神角寺(じんかくじ)標高730mの神角寺山の頂上近くにある寺。その創建は古く、欽明天皇31...
神角寺山門金剛力士像の収蔵庫も兼ねているみたいで、箱型の山門になっている。山門前に広い駐車...
18044
湊口神社
兵庫県南あわじ市湊里1287番地
御朱印あり
湊口神社は、淡路島最大の河川、三原川の河口に位置し、御祭神、速秋津日子命と速秋津比賣命は、河口の神、湊の神である。明治になって、応神天皇を祀る八幡神社と併合された。
4.1K
19
湊口神社の御朱印です。
授与所の横に亀?と蛙が居ました。
湊口神社本殿左の妻飾りです。
18045
万地蔵尊 奥の宮 四番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
にこやかな顔のお地蔵様は、とくに旅人や子どもをお守りします。
3.6K
24
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの四番社である万地蔵尊の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮四番社、万地蔵尊をお参りいたしました。一緒にまわっていた方と、「これって二...
お参りさせて頂きました🙏✨ 🐥久しぶりに奥宮の投稿もしまーす(˶' ᵕ ' ˶)御朱印待ち...
18046
名立寺
新潟県上越市名立区名立大町
名立寺(みょうりつじ)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する曹洞宗寺院。山号は江崎山。本尊は聖観世音菩薩。俗称はなだてでら(名立寺)。越後三十三観音霊場第1番札所である岩屋堂観音堂を管理する寺院でもある。
5.7K
3
明治天皇が北陸巡幸の際、このお寺に泊まられたそうですが、その建物は焼失し、その場所に現在の...
龍の彫り物が素晴らしい。
名立寺にお詣りしてきました。
18047
妙延寺
三重県四日市市富田1-21-7
御朱印あり
5.3K
7
妙延寺にて頂きました、直書きの御主題になります。
妙延寺の本堂です。昭和35年9月に建立されました。御首題をお願いしている間に本堂に通してい...
境内にあります題目塔です。妙延寺は日蓮宗のお寺さんです。
18048
量覚院
神奈川県小田原市板橋544
御朱印あり
本山修験宗寺院の量覚院は、大徳山秋葉寺と号します。量覚院は、大徳泰澄大師が717年、遠州秋葉山上に秋葉大権現を防火の神として祀り創建、徳川家康が関東入国した1590年に旧領国の遠江から本尊秋葉大権現を奉遷させ、関東東山伏の目付役を命じ...
5.8K
2
御朱印は書き置きを頂戴しました。境内には秋葉神社があります
神奈川県小田原市 大徳山量覚院へおまいりしました。
18049
同性寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字寺坂12
御朱印あり
花淵山同性寺は松島にある瑞巌寺の末寺で、建立は寛永13年(1636)といわれています。※HPより
3.0K
32
同性寺(七ヶ浜町) 直書きご朱印をいただきました。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂です。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂に掲げられた寺名額です。
18050
正一位安藤稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5丁目6
詳細は不明
2.8K
32
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・石祠(不詳)…中に御霊代がないような…でした。
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・神狐…ゲージに覆われていました。
…
719
720
721
722
723
724
725
…
722/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。