ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18001位~18025位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18001
白鬚宮
岡山県岡山市北区中仙道1-21-182
御朱印あり
後小松天皇の応永8年近江の白髭宮を勧請し、中仙道松之島に創建した。 文亀・永正の大洪水に、社殿が辰巳村に流され、昌林寺に祀っていたが、寛永13年中仙道地区に再建した。
5.0K
16
白鬚宮の御朱印です値段は、お気持でいいそう(無料)です北長瀬駅の近くにあります
神門(随身門)と手水舎です
入母屋造の本殿です祭神は猿田彦命です
18002
瑞祥寺
福井県大野市日吉町5-3
御朱印あり
5.9K
7
瑞祥寺さんの御朱印でございますこの界隈のお寺さんは、観光協会で御朱印帳を購入して、自身でス...
瑞祥寺さんの扁額でございます
瑞祥寺さんの御本堂でございます
18003
愛鷹明神桃澤神社奥宮
静岡県沼津市宮本
御由緒・沿革愛鷹明神桃澤神社由緒愛鷹明神として崇敬されており、愛鷹山頂(海抜一、一八八m)に奥宮(本社)、一合目宮本字元野(大坂)に中宮、青野に下宮の三社が愛鷹明神桃澤神社であります。御祭神は三社とも次の三柱の神様をお祀りしております...
5.7K
9
愛鷹明神桃澤神社奥宮_壱_登山道合流地点_再投稿平沼ルートと柳沢ルートの合流地点に、木に結...
愛鷹明神桃澤神社奥宮_弐_鳥居_再投稿登山道の終わりに鳥居。里宮の境内案内によれば海抜11...
愛鷹明神桃澤神社奥宮_参_鳥居扁額_再投稿「愛鷹明神奥宮」
18004
日暮八幡神社
静岡県伊東市桜木町1丁目2番10号
源頼朝が、八重姫と逢うために「日暮れまで待った」という言い伝えがあります。祭 神:誉田別命(ほむだわけのみこと)
6.1K
5
記念碑なんか文字があるようですが全く読めず残念
左脇には小さな祠もありました大きな台風とか来たらちょっとヤバそうなので心配…
お水は現在入ってなかったです
18005
大隆寺
愛媛県宇和島市宇和津町1-3-1
御朱印あり
大隆寺(だいりゅうじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は金剛山。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。等覚寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
5.4K
12
御朱印をされているか確認してみるとされていたのでいただきました☺️宇和島伊達家菩提寺にて
境内入り口の山門です。駐車場はこの奥
境内の豊川稲荷駐車場近くにあります。
18006
諸山積神社
愛媛県松山市船ヶ谷町322
御朱印あり
伊予皇子勅命により、西南の兇徒を退治のため浦戸の丘に諸神を祀ったのを創始とすると伝えられる。和銅5年に大三島より高龗神・雷神を勧請し、三島別宮地の御前とも称したという。文治年中河野通信は社殿を修理、弘安年中河野通有純は水田を献納、元弘...
5.1K
15
お参りして御朱印受けました。参道横の宮司さま宅で直書きしていただきました。山の中に奥宮もあ...
諸山積神社の拝殿です。
諸山積神社の扁額です。
18007
三島神社
千葉県君津市宿原844
御朱印あり
大山祗(オオヤマツミ)命を祭神に鎮座する社は源頼朝に関わる伊豆三島神社を分祀したものと伝えられています。林立する大杉に包まれた三島神社の境内は広く、大きな鳥居をくぐって歩いていると太古の昔の世界を訪れているかのような趣があります。
4.8K
18
一の鳥居の側にある直売所で書置きをいただきました。直売所は金土日の営業みたいです。
御朱印は鳥居前のお店で頂けます。(平日は休みかも)
三島神社の一の鳥居はかなりの大きさです。
18008
高倉寺宝積院
大阪府堺市南区高倉台2丁9-15
御朱印あり
6.3K
3
泉北団地に佇む山門 高倉寺宝積院さんの御朱印。和泉霊場第二十番の札所です。記帳してもらえま...
御住職にお聞きしたところ、高倉寺宝積院の裏手には岸和田藩祖小出家歴代のお墓があるということ...
18009
新井熊野神社
千葉県市川市新井1丁目9-3
御朱印あり
3.2K
35
千葉県市川市の新井熊野神社の御朱印です。書置きを頂きました。
新井熊野神社の拝殿にかかる扁額。
新井熊野神社境内に鎮座する拝殿。
18010
宿那彦神像石神社
石川県鹿島郡中能登町金丸よ1
御朱印あり
神代の昔、祭神の少彦名命は大名持命とともに、能登国を巡行、多気倉長命と力をあわせて国土の平定開発に神功をたて遂にその霊を神石に留めて、金丸宮地の地に鎮まり給うた。崇神天皇の朝、この神石を当社に奉安した。
5.9K
7
御朱印は能登生国玉比古神社さんの宮司様宅で戴きました。
宿那彦神像石神社さんへ参拝にうかがいました。
鳥居をくぐると、木々に囲まれた社殿が見えてきました。
18011
養泉寺
京都府福知山市字中375
御朱印あり
醍醐寺と同じ三光国師(孤峰覚明)の開山による禅寺。四季を通じて花を楽しむ事ができ、初秋には境内一面に萩の花が咲く。観音堂格天井は福知山城の舞殿に使用されていたと伝えられ百花百鳥が色鮮やかに描かれている。
5.7K
9
養泉寺御本尊の薬師如来の御朱印です。
仏足石のアップの写真です。
仏足石です。仏像ができる前の状態で、この足跡から仏さまを想像して拝むそうです。
18012
荒田神社
和歌山県岩出市大字森237番地
当神社も天正の兵火のため、伝うる文書等は一つも存在していないが、『紀伊続風土記』に次の様に記され往時が偲ばれる。「荒田神社、境内周二町四十間、祀神、高魂神、剣根命、拝殿、神楽所、御供所、攝社、丹生明神社、末社、二社 延喜式神名帳那賀郡...
4.7K
19
荒田神社をお参りさせていただきました🙏✨
平日は人が少なくお参りしやすいです🙏
荒田神社にやってきました😆
18013
師戸城
千葉県印西市師戸756−10
御朱印あり
師戸城は千菓県印西市にあり、印旛沼を臨む水上交通の要の城です。印旛沼に突き出た台地を利用して築かれました。印旛沼を挟んだ南方1.5kmの位置に臼井城があり、この両城は連携して機能したと考えられます。師戸城は鎌倉時代に千葉氏の系統である...
5.5K
11
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。此方では8種類の御城印が購入できます。
本丸にある展望台からの印旛沼の眺めです。見晴らしが良いので攻め寄せる軍勢もくっきりはっきり...
こちらは師戸城の中堀です。
18014
金刀比羅宮 出雲分社
島根県出雲市斐川町直江1067
御朱印あり
明治12年、当地に金比羅宮教会講社集会所を設立、明治15年、金刀比羅宮崇敬教会直江支教会と改称。明治22年、大物主神、崇徳天皇の神霊を迎え、八幡神社を合祀し、金刀比羅神社と改称。讃岐金刀比羅宮の分社となる。
5.1K
15
金刀比羅宮 出雲分社の御朱印をいただきました⛩️👏👏¥500_
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿内です⛩️👏👏
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿です⛩️👏👏
18015
出雲神社
栃木県佐野市閑馬町2239
御朱印あり
5.9K
7
参拝記録保存の為 投稿します
📍栃木県佐野市閑馬町【出雲神社】 🔶参道〜社殿
📍栃木県佐野市閑馬町【出雲神社】 🔶鳥居 社号標
18016
東漸寺
愛知県豊川市伊奈町縫殿58
御朱印あり
地蔵尊を本尊として、明応元年(1492)第三代伊奈城主本多正時(泰次)が堂宇を建て、知多郡緒川(おがわ)の乾坤院(けんこんいん)の亨隠慶泉禅師(こういんけいせんぜんじ)を開山とし、萬年山東漸寺と名付け、本多家先祖累代の菩提寺としました。
5.6K
10
書き置きでいただきました。
6月訪問。東漸寺本堂
6月訪問。東漸寺鐘楼
18017
遍照寺
東京都板橋区仲宿40-7
御朱印あり
5.5K
11
旧中山道に面してます。書き置きをいただきました。
板橋区仲宿、真言宗智山派 遍照寺 ラミネート加工された「般若心経」がいただけます。
9日は休みだったので都区内の寺社巡りに行って来ました。文殊院から旧中山道を歩いて来る途中に...
18018
南和寺
埼玉県越谷市大字小曽川1019-2
ベトナム難民を中心とした在日ベトナム人が資金を持ち寄って建立された日本唯一のベトナム仏教寺院だそうです。
6.0K
6
日本にいるベトナムの皆さんの心の拠り所でしょうか
越谷しらこばと公園のお隣にあるベトナム人の寺院
ご本尊は観音菩薩との事でした。
18019
桃花鳥田丘上陵 (綏靖天皇陵)
奈良県橿原市四条町
御朱印あり
陵名は『日本書紀』の記述で、『古事記』では「衝田岡(つきだのおか)」。中世には荒廃して所在が失われ、元禄の探陵の際に諸説が生じて神武天皇陵とされていたが、明治11年(1878年)に現陵が綏靖天皇陵に治定された。綏靖天皇:初代神武天皇の...
5.0K
16
第二代 綏靖天皇の御陵印です。
本日のコース・石上神宮(二十二社/中七社)・第34代,舒明天皇「押坂内陵=おさかのうちノみ...
駐車場有り、歩道を跨いで入ります。2台はいけます🚗真横に初代,神武天皇陵があります
18020
会下天満神社
香川県丸亀市中府町5丁目14−7
御朱印あり
4.8K
18
会下天満神社、御朱印です。直書きして頂きました。
会下天満神社の由緒書きです。
一の鳥居横の桜でメジロが花をついばんでいました。
18021
丹生神社
和歌山県紀の川市上丹生谷
御朱印あり
旧 粉河町西部にあって、麓四社明神とも、また本山大明神とも云ふ、上丹生谷、下丹生谷の産土神である。天野神社(伊都郡かつらぎ町)の『丹生告門』の中に、「遷りまして、名手村丹生乃屋乃所、夜殿太座」とあるのは、此の地を云ふ。
5.5K
11
紀伊國・丹生神社⛩御朱印①
この階段を上がります。思ったより、大変でした。この頃は、神社仏閣を回り始めたばかりで、おま...
丹生神社さん、拝所前のご様子
18022
若八幡宮 (筑紫野市上古賀)
福岡県筑紫野市上古賀4-3-7
御朱印あり
5.8K
8
2023.10.28 直書き、初穂料¥500、二日市八幡宮で頂けます✨
2023.10.28 難しい漢字でかかれており初めに見たときに一瞬読めませんでした😅
2023.10.28 すぐ隣が公園になっており親しみやすい感じです☺️
18023
蓮花寺
和歌山県海南市大野中407
御朱印あり
貞応二年(1223年)地元湯浅党出身の高僧明恵上人開基とつたわる寺院。御本尊の地蔵菩薩は、頭の髪を切ってこの菩薩様に供えると、いかなる願望でも成就させて貰えるという信仰から、近年受験の学生や頭痛解消祈願、子宝授かり祈願の方々も参詣
5.3K
13
蓮花寺の御朱印を頂きました🤭
蓮花寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
御朱印と一緒に頂きました🤭
18024
袋宮寺
青森県弘前市新寺町26
御朱印あり
袋宮寺は、熊野神社(現在の城西大橋そば)の別当寺として4代藩主信政公によって置かれたとされますが、明治時代の神仏分離政策によって熊野神社と分離されました。現在の堂舎はもと報恩寺の無量院観音堂であり、同じく明治時代に報恩寺内の子院が廃止...
5.4K
12
津軽八十八ヶ所霊場第48番札所の御朱印です。
背高観音さまアップです✨しばし見入ってしまいました🙏かなり歴史を感じますが本堂の中や境内含...
十一面観世音菩薩立像にちょっと寄りました😊こちらは別名「背高観音」といいますがその名の通り...
18025
龍宮神社
広島県広島市西区草津東1丁目15-7
御朱印あり
社伝によると正応年間頃、甚だしく不漁となり、漁師等が志賀海神社より勧請し小祠を創建して祭祀したところ、豊漁となったという。その後、海浜の埋め立てに連れて社地を沖へ遷し、明治初年以降は現在地に奉斎する。昭和十七年の大水害の際には社殿が流...
4.8K
18
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
龍宮神社境内に鎮座する拝殿。
龍宮神社境内に鎮座する本殿。以前は本殿の周りの堀の中に水があったと思われます。
…
718
719
720
721
722
723
724
…
721/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。