ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18301位~18325位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18301
八楽会本殿
福岡県みやま市瀬高町大草1086
御朱印あり
八楽会教団は、開祖小川耕一郎が神の啓示を受け、昭和21年、邪馬台国伝説が残る山門の地(福岡県みやま市瀬高)に開いた宗教法人です。天地一切王之命、卑弥呼の御霊を祀る本部、奥之院にて朝夕のおつとめ、年中行事、満願成就の護摩祈祷、各種お祓い...
6.1K
4
昨年3月に行ったオルレスタート地点の八楽会教団の御朱印です。
八楽会教団本部です。九州道沿いのお城🏯のような建物です。
18302
慈恩寺
三重県亀山市野村3-18-1
慈恩寺は728年、聖武天皇の勅願により僧行基が開き、忍山神宮の神宮寺として開創されたと伝えられ、1575年に浄土宗になっている。本尊・阿弥陀如来立像は9世紀初期の作といわれ、三重県の代表的な仏像といわれている。
5.1K
14
11月訪問。慈恩寺梵鐘
11月訪問。慈恩寺社号標
11月訪問。慈恩寺本堂
18303
稲荷神社
埼玉県児玉郡上里町八町河原2266
御朱印あり
6.2K
3
平成三十一年三月にいただいた八丁河原鎮座 稲荷神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いと、墨...
▷埼玉県児玉郡上里町八町河原 稲荷神社
18304
傘堂 (二上山傘堂)
奈良県葛城市染野577
御朱印あり
江戸時代(1674年)、郡山藩主本多政勝候の菩提をとむらうためにその影堂として、家臣やこの地域の農民たちによって建立された。また、水不足の解消と安楽往生を願う庶民信仰の対象にもなった。伝えでは左甚五郎の作といわれる。
5.7K
8
お参りした時に記帳していただきました。
葛城市、傘堂になります。新緑が綺麗なところでした。
傘堂です。かの左甚五郎作とも言われています。一本木で作られた御堂は珍しいですねー
18305
雄城神社
大分県大分市玉沢字台1319
雄城神社(おぎじんじゃ)は、大分県大分市大字玉沢の雄城台に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡社(はちまんしゃ)。境内地は大分県立大分雄城台高等学校(雄城高)敷地南端にあたる。
6.2K
2
本殿の中は日に焼け色褪せてしまっていましたが、時代を感じる雰囲気でした。
雄城神社は雄城台高校の中にありました。この鳥居の反対側は弓道場があり、練習してました。
18306
法泉寺
愛知県名古屋市南区呼続2-1-21
御朱印あり
5.3K
12
書き置きを頂きました
境内?参道途中?に秋葉神社が鎮座。
道沿いにわかりやすく、東海道の石標と寺名の看板があります。
18307
感應寺
埼玉県川口市東領家5-16-6
御朱印あり
5.1K
14
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございます。
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂の扁額になります。
18308
本光寺 (別府市)
大分県別府市 山の手町17-1
御朱印あり
5.5K
9
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
大分県別府市慈照山 本光寺山門となります。
18309
近藤勇と新選組隊士墓所 (寿徳寺境外墓地)
東京都北区滝野川7-8-10
御朱印あり
新撰組局長として幕末に活躍した近藤 勇は、慶応4年(1868年)板橋刑場で処刑されました。函館で戦死した土方歳三をはじめ新撰組隊士と共に墓が建てられています。この墓地は近藤勇の菩提寺である寿徳寺の境外墓地となっています。
5.8K
7
書き置きの御朱印をいただきました。
近くの石神井川沿いに谷津観音が祀られています。
近藤勇の菩提寺ということでした。
18310
如意輪寺
福島県東白川郡棚倉町八槻字大宮119
御朱印あり
人皇四十五代聖武天皇の勅願寺として、天平11年(739)に僧行基が当地に一宇を開創したことに始まると言い伝えられ、また、源頼義公が奥州下向のときに、当寺において祈願を為し、賢範和尚がその武運長久を祈願した、とも伝えられている。
4.1K
23
直書きの御朱印をいただきました。
境内入口の山門の様子です。
本堂です。ご本尊は如意輪観世音菩薩。
18311
豊前善光寺
大分県宇佐市大字下時枝237
天徳二年(958)、九州に下った空也上人が宇佐神宮を参籠された折、八幡神の神託により、芝原に一宇を建立し阿弥陀如来を安置したのが開山とされる。
6.3K
1
駐車場がないので気をつけてください御朱印はしていません。
18312
龍淵寺
青森県北津軽郡板柳町板柳土井119
御朱印あり
慶長二年(1597)、弘前梅林寺・八世の不歩雲甫和尚が、現在地に隠居の庵を建立します。慶安二年(1649)、三世・節山雲貞和尚が寺院を建立、檛木山龍淵寺としました。境内西方に流れている岩木川は当時はもっと迫っていて、大きな淵には龍神さ...
5.0K
14
ご住職が不在でセルフで御朱印いただきました。
遊歩道2.1kmに紹介されている龍淵寺さま🙏
山門は広くて清々しい✨✨🍁
18313
眞光寺
兵庫県西宮市城ケ堀町5-1
5.5K
9
西宮市の眞光寺の寺号碑と南門です。我が家が檀家となっている浄土真宗寺院です。
西宮市の眞光寺の親鸞聖人像です。
西宮市の眞光寺の本堂です。久しぶりに参拝しました。
18314
酒垂神社
兵庫県豊岡市法花寺字長楽寺725-1
酒垂神社(さかたれじんじゃ)は、兵庫県豊岡市法花寺(ほっけいじ)に鎮座する神社。式内社で旧社格は村社。円山川の支流である鎌谷川が形成した谷の平坦部東端、京都府京丹後市久美浜町へ通じる峠の口に位置し、境内は同府京都市右京区高雄から紅葉を...
5.9K
5
酒垂神社にお参りに行きました。本殿です。
境内には、大きな紅葉の木があります。
酒垂神社の拝殿と本殿です。
18315
善應寺
東京都足立区興野2-20-5
御朱印あり
5.9K
6
東京都足立区 善應寺書置きの御朱印を拝受しました。
東京都足立区 善應寺本堂です
東京都足立区 善應寺大師堂です
18316
長慶寺
宮城県宮城郡松島町高城小森1-39
御朱印あり
2.9K
36
長慶寺(松島町) ご朱印をいただきました。
長慶寺(松島町) 本堂です。
長慶寺(松島町) 本堂に掲げられた山号額と寺名額です。両方が並んで掲げられているのは珍しい...
18317
玄龍寺
静岡県富士市伝法3103-1
御朱印あり
6.3K
1
玄龍寺の御首題です。
18318
誓願寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1−21
御朱印あり
天正8年(1580年)無宅天牛上人が創建。大坂夏の陣の戦火ですべての堂宇を焼失するが、元禄6年(1693年)に再建。昭和20年(1945年)大阪大空襲で再び伽藍の大半を焼失。昭和39年(1964年)に本堂を再建した。
4.5K
19
御朱印をいただきました。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。御朱印は、後日改めていただきに来ます。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。井原西鶴墓所があります。
18319
森市神社
奈良県磯城郡田原本町大安寺11-2
御朱印あり
延喜式内社祭神 生雷命摂社 千代神社 八千千姫命由緒『磯城郡誌』には「千代村に鎮座の春日神社に境内摂社であった式内社の千代神社が、洪水の為に流失して下流に流れ着き、現在は大安寺の森市神社の境内に祀られている。」と記されている。村屋宮司...
5.2K
12
奈良 森市神社の御朱印になります。御朱印は村屋坐弥冨都比売神社で拝受しました。森市神社の周...
森市神社の本殿です!
よく解りませんけど......境内のここだけに竹が植えられてました
18320
真福寺
広島県広島市安佐北区亀山6-26-14
御朱印あり
4.9K
15
広島新四国八十八ヶ所霊場第22番 真福寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏真福...
真福寺本堂内部です。🙏
福王寺別院 真福寺です。🙏
18321
大林院
東京都荒川区西尾久3丁目9−5
御朱印あり
5.8K
6
尼さんに御朱印を頂きました!
御朱印は正月はしていないとのことでした。左上 入口の山門左中 寺務所前の地蔵左下 本堂の扁...
お花のプールで水遊び
18322
常休寺
兵庫県伊丹市中野北2丁目11-5
御朱印あり
兵庫県伊丹市にある、禅宗(黄檗)の寺院です。 川辺西国第6番・灘25番の観音霊場に指定されています。承応3年(1654)に中国から渡日した隠元隆琦禅師が、寛文元年(1661)宇治に開山した黄檗山萬福寺の第2代木庵性滔和尚の弟子、慧極道...
5.7K
7
伊丹市の常休寺の御朱印です。川辺西国観音霊場第6番・灘西国観音霊場25番札所に指定されてい...
伊丹市の常休寺の白衣観世音菩薩です。白衣観世音菩薩は、33観音の代表として信仰されており、...
伊丹市の常休寺の山門です。自宅近くの寺院を参拝しました。常休寺は天和3年(1683)に再勧...
18323
普照寺
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜1289-1
御朱印あり
793(延暦12)年に地元の漁師の網にかかった観音像を祀った小庵が始まり寛正年間(1460~1465年)に盛賢が再興した。
5.2K
13
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶本堂扁額#伊...
18324
空恵寺
群馬県渋川市上白井3958
御朱印あり
大同元年(806年)に天台宗の開祖である伝教大師最澄により創建。鎌倉時代後期の文永七年(1270年)に上州白井城の城主白井長尾家が鎌倉の巨福山建長寺の禅僧である華厳禅師を招請して白井長尾家の菩提寺として中興開山しています。江戸時代に入...
5.4K
10
過去の諸々の投稿では御朱印は対応していないのことでしたが、納経か本堂前で般若心経わ唱えれば...
関東管領の家宰として栄えた白井長尾家の往時の権勢が偲ばれるお寺でございます。
江戸時代に入ると江戸幕府から庇護され、慶安二年(1649年)三代将軍徳川家光より寺領十八石...
18325
鵜戸稲荷神社
宮崎県日南市宮浦3232
御朱印あり
3.7K
27
書き置き御朱印をいただきました
赤い鳥居の階段を上がって行きます
鵜戸神宮の境内社、鵜戸稲荷神社に⛩Omairiしました。
…
730
731
732
733
734
735
736
…
733/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。