ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18326位~18350位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18326
法華寺 (岐阜市)
岐阜県岐阜市矢島町1-55
御朱印あり
延徳3年(1491年)、織田常勝によって織田助次郎左衛門の常勝祈願所とすべく尾張国清洲に創建された。開山には法華院日授上人が招かれた。5世・本覚院日陽上人は織田信長の崇敬を受け、織田信長が岐阜城に入城したとき祈願所として岐阜へ移したと...
3.8K
26
法華寺で頂いた御首題です。日蓮宗の本堂で参拝させて頂くのは、すごい久しぶりでした。
岐阜市 法華寺さんにお参り✨
岐阜市 法華寺さんにお参り✨
18327
円成寺
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町24
御朱印あり
日蓮宗本満寺末。清雲山圓成寺と称する。1630年(寛永7)日任上人が岩戸妙見大菩薩現出の霊夢を感じ、北辰尊星玄武神を鎮安する霊地として開山、その際に平安時代より妙見大菩薩を祀っていた霊巖寺を再建したと伝える。本堂背後の妙見堂は古墳状の...
5.3K
11
洛陽十二妙見 円成寺 圓成寺 御首題 直書
18328
念仏寺 (念佛寺)
奈良県奈良市漢国町7
御朱印あり
念仏寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。
4.6K
18
御朱印は直書きで拝受しました。
境内に立つ松平定勝(徳川家康公の異父弟)の墓と伝わる供養碑。
山門の瓦に徳川家の家紋「葵紋」
18329
薬王院
長野県長野市大字長野657
御朱印あり
5.1K
13
薬王院で頂いた御朱印です。
御朱印や御朱印帳も入手できます和傘もプチおしゃれ^o^
薬王院さんの朝食(外国人さん用)たまごがスクランブルエッグになってました
18330
金神大明神
宮城県仙台市宮城野区鉄砲町中3-10
宮城県岩沼市にある『金蛇水神社』の分霊社である。
4.9K
15
宮城県仙台市宮城野区、金神大明神です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。説明文です。
宮城県仙台市宮城野区、金神大明神です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。
宮城県仙台市宮城野区、金神大明神です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。コインパ...
18331
浅草箭弓稲荷神社
東京都台東区浅草3丁目19-4
詳細は不明
4.2K
22
浅草箭弓稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
浅草箭弓稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
浅草箭弓稲荷神社境内の手水舎。
18332
大井神社
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。渡月橋北詰に位置する。別称を「堰神社」「大橋神社」とも。
4.4K
20
前は桂川です、両側は個人宅かお店です
渡月橋からすぐのところにあります
大井神社境内に鎮座する拝殿。
18333
高輪銭洗不動 黄梅院
東京都港区高輪1丁目27−21
御朱印あり
高輪銭洗不動と通称される宝雲山黄梅院は、江戸時代(1600年頃)に創建されたと伝えられます。境内に湧き出る浄水でお銭を洗い浄めて祈念したらば、お銭に不自由しないこと間違いなしである。
5.0K
14
こちらを拝受いたしました。あくまでも正式な御朱印ではないとのことです。志納料は受け取ってい...
境内の様子。寺号標「黄梅院」、「高輪銭洗不動略縁起」。背景はお隣のお寺。宗派も別です。
境内の様子。こちらの球のところで銭洗い。柄杓と笊も用意されてました。
18334
小倉山城跡
広島県山県郡北広島町新庄
御朱印あり
5.4K
10
日山城の御城印と一緒に拝受いたしました。
御城印についての説明です。
日山城についての説明です。
18335
大護神社
東京都港区白金台1-1-1 八芳園内
八芳園内に鎮座する神社
2.4K
70
可愛いライト✨️((o(。・ω・。)o))
水亭でひと休み(((о´∀`о)ノ♡ヽ(о´∀`о)))
盆栽ロードには、ライトアップされた、沢山の盆栽が✨️🌳🌳🌳✨️
18336
惠依彌二名神社
愛媛県伊予郡松前町出作304
惠依彌二名神社(えひめふたなじんじゃ)は愛媛県伊予郡松前町にある神社。 神社の創設は古く、景行天皇(西暦71年即位)の御代と伝えられ、伊予の古宮として伊予二名本宮と称していた。その後、伊予大社五大社大明神と称し現在地の北方約100m...
5.9K
5
神社西側は交通量の多い県道16号線、北側には畑が広がり、東、南側は生活道と民家に囲まれてい...
注連柱と鳥居、参道から社殿が見えます。
西向き、県道16号線に面した参道。
18337
上内山 寿徳寺
埼玉県久喜市上内1282
御朱印あり
4.8K
16
埼玉県久喜市 寿徳寺書き手不在とのことで書置きの御朱印を拝受しました。
埼玉県久喜市 寿徳寺本堂です
埼玉県久喜市 寿徳寺本堂の扁額です
18338
皇大神宮神社
長崎県大村市西本町493番地
御朱印あり
初めは旧春日町に鎮座したが、江戸時代の末期に現在地に遷座 大村領内より伊勢講の参拝があった。町部の氏神様。
5.3K
11
2022.4.10 社務所に神主さんがいらっしゃらない時は富松神社にも書き置きが置いてあり...
2022.5.5 一の鳥居から二の鳥居の間に門があり、門から左が社務所、右が駐車場、奥が拝...
2022.5.5 大村市内25神社巡拝のため、二度目の参拝でしたが、以前社務所をアップして...
18339
磯崎山 吉祥寺
徳島県鳴門市瀬戸町堂浦地廻り弍307
御朱印あり
5.0K
14
阿波北嶺薬師第二十二番 吉祥寺の御朱印です。
吉祥寺本堂になります。
本堂内陣になります。
18340
釜加神社
北海道千歳市釜加72
釜加神社(かまかじんじゃ)は、北海道千歳市釜加にある神社。千歳神社の末社である。旧社格は無格社。
6.0K
4
千歳市釜加に鎮座する【釜加神社】千歳神社の末社になります周りは収穫の終わった畑が一面に広が...
【釜加神社】狛犬さん昭和28年奉納のようです
【釜加神社】狛犬さん口角が上がって 凄く良い笑顔☺の狛犬さん( •̀ᴗ•́ ) ̖́-見...
18341
阿弥陀堂
埼玉県北本市高尾6丁目366
御朱印あり
5.4K
10
北本七福神 布袋尊の御朱印。#北本七福神 #布袋尊
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
18342
喜太郎稲荷神社
宮城県多賀城市八幡二丁目7
現在の山形県天童市あたりを納めていた天童氏の家臣狐崎喜太郎(忍者だったと言う説もあり)が伏見稲荷神社で神力を得氏神様として祀られたのが喜太郎稲荷神社です。その後天童氏が多賀城市八幡の地に移り住み神社もこの地に勧請したと言われています。
3.9K
25
喜太郎稲荷神社の正面になります。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。かなり凝ってるようでピップエレキバンをいっぱい貼ってました。🤭
18343
宝蔵寺
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ヶ原1708
関ケ原の戦いの犠牲者を弔う戦場の寺院です。関ケ原ウォーランドが開園した時に、当時の園の館長の意思で、戦没者供養のために寺院が創建されました。関ケ原ウォーランドは、関ケ原合戦を騎馬武者や武将の人形で再現した日本唯一の体感型私設資料館です。
4.4K
20
宝蔵寺。距離的には、JR関ヶ原駅から笹尾山の石田三成陣地に行くのと変わらないし、しかも同方...
宝蔵寺のすぐ隣に、関ケ原ウォーランドがありますの。関ケ原の陣跡を自分の足で歩くと、ウォーラ...
白衣観音像も浅野祥雲作としか思えないけど、どうなんやろな、ですの(゚A゚;)ゴクリンコ。...
18344
幸福神社
北海道帯広市幸福町基線155
4.2K
22
幸福神社の扁額になります。
幸福神社の拝殿になります。御朱印対応はしていませんが、個人的には将来的に強く御朱印対応を希...
幸福神社の鳥居になります。
18345
愛宕神社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1-22-1 大稲荷神社境内
御朱印あり
「新編相模国風土記」によれば、旧谷津村の守護神であった。天平宝字年間(西暦七五七年)、夢中道人の創建で愛宕山(小田原駅西口にある山)の山上にあった。本地勝軍地蔵は夢中道人の自作と云われている。
4.7K
17
愛宕神社の御朱印を直書きしていただきました!
18346
円通寺
埼玉県入間郡越生町小杉306
御朱印あり
5.0K
14
参拝記録保存の為 円通寺 御本尊 釈迦牟尼佛
参拝記録保存の為 円通寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 円通寺 本堂前にて
18347
常真寺
千葉県千葉市緑区高田町610
御朱印あり
千葉市緑区高田町にある日蓮宗の寺院。貞享2年(1685年)に創建。開山は長応院日周上人。創建当初は真言宗の寺院で、酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。現在は日蓮宗だが、三派合同以前は顕本法華宗。
5.4K
10
千葉県千葉市緑区 高長山常真寺の御朱印です。
山門の山号額です。こちらも素朴な板の地に金文字です✨
本堂の山号額です。素朴な板の地に金文字が映えますね(・∀・)✨
18348
那覇空港
沖縄県那覇市鏡水150
御朱印あり
4.9K
15
Omairiのご縁でいただきました✈️
那覇空港に遊びに来ました。今回は飛行機ではなくて船で那覇まで。笑
那覇空港の送迎デッキ。あいにくの小雨でした。
18349
八幡神社
山形県鶴岡市神明町1-10
御朱印あり
3.6K
28
有り難く、十日町八幡神社の御朱印を頂きました。鶴岡天満宮にて直書きを拝受。
こちらの八幡神社は、元は鶴ヶ岡城内の氏神で藩主酒井家の崇敬を受けていました。貞享元年(16...
御祭神は玉依毘売命、気長足姫命、誉田別命の三柱。
18350
天岩戸嵐山明が指宮
埼玉県比企郡嵐山町大字千手堂
畏くも当宮は、高千穂天岩戸神社の御神霊を厳かに御斎祀する直宮である。
6.3K
1
天岩戸嵐山明が指宮。鳥居と社殿。二年振りの参拝。当時は鳥居が倒れたらしくありませんでした。...
…
731
732
733
734
735
736
737
…
734/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。