ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18376位~18400位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18376
永久寺
石川県金沢市東山2-14-23
御朱印あり
金沢西国三十三観音第二十二番札所。利家の命により金澤寺として、文禄2年(1593)、金城霊沢に創建、寛永4年(1627)、現在地に移転しました。本尊千手千眼観世音菩薩は玉泉院(二代藩主利長正室)より寄進されました。明治初頭に本堂を焼失...
5.0K
16
お忙しいなか、書いて頂けました。有難うございます。
金沢市 永久寺さんにお参り✨
永久寺扁額。豪壮です。
18377
浄運寺
長野県須坂市井上2618
御朱印あり
6.1K
5
滅多に授与しないそうです。事前連絡をした方が戴ける可能性が上がります。
六角堂です。生前のお釈迦様を模した像が安置されているらしいです
こちらが本堂。中には入れませんでした。
18378
川津神社
鹿児島県鹿屋市高須町
6.1K
5
鹿児島県 川津神社 岩の形がキスをしているように見えると有名です( ˘ ³˘)♥
鹿児島県 川津神社 拝殿
鹿児島県 川津神社 鳥居⛩
18379
阿弥陀堂
埼玉県北本市高尾6丁目366
御朱印あり
5.6K
10
北本七福神 布袋尊の御朱印。#北本七福神 #布袋尊
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
18380
延寿稲荷大明神
福岡県福岡市中央区舞鶴1-3-1
6.0K
6
福岡市中央区天神舞鶴 延寿大明神のブロック塀にトトロのバス停がありました。
福岡市中央区舞鶴 延寿稲荷大明神へおまいりしました。ブロック塀の上に。。
そしてお社を囲むブロック塀の上には小さなバス停がありました。
18381
顕正院
富山県富山市愛宕町1‐7‐15
御朱印あり
黒崎様宅安置
6.0K
6
分かりにくいですが、説明書きのある黒崎宅で頂けます。
御本尊様を撮影させていただきました。
札所の説明書きを発見しました。ところどころ消えかかっていますので読みにくいです。
18382
米津寺
東京都東久留米市幸町4丁目2−40
御朱印あり
5.6K
10
七福神の御朱印を頂きました。
本堂前、境内の様子です
本堂です。ご本尊は不動明王。
18383
御影厳島神社
兵庫県神戸市東灘区御影3-25-3
6.0K
6
こちらが、御影厳島神社の本殿です。
今日は東灘区と灘区の境の神社に参りました。最初は、御影の厳島神社です。鳥居からの全景です。
阪急六甲駅と御影駅の間にありました。
18384
空也の滝
京都府京都市右京区清滝月ノ輪町1
六波羅蜜寺を創設した空也上人(903-72)修行の地
4.3K
28
空也の滝です。お坊さんのような方が掃き掃除をされていて関係者かと思いましたが、私が去ろうと...
滝の前の鳥居です。新しいです。
愛宕山からの下山途中にある、空也の滝にも訪れました。
18385
遠照院
長崎県西海市西海町面高郷2750
御朱印あり
5.1K
15
雨で仕事が中止になったので、帰宅途中に遠照院さんに参拝してきました。
遠照院、本堂になります。
鬼子母神様も、素敵でした。
18386
念仏寺 (念佛寺)
奈良県奈良市漢国町7
御朱印あり
念仏寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。
4.8K
18
御朱印は直書きで拝受しました。
境内に立つ松平定勝(徳川家康公の異父弟)の墓と伝わる供養碑。
山門の瓦に徳川家の家紋「葵紋」
18387
大沼神社
神奈川県相模原市南区東大沼2ー10ー5
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
4.9K
148
亀ヶ池八幡宮にて書置きをいただきました!
大沼神社を参拝しました
大沼神社を参拝しました例大祭の告知がありました
18388
月心寺
石川県金沢市山の上町1-43
御朱印あり
慶安3年(1650)開創。 開山は金沢市宝町・前田家菩提寺 宝円寺7代・傑外雲英大和尚。 明暦元年(1655)元如来寺町に移り、万治元年(1658)さらに油木山蓮昌寺跡の当地に移りました。 茶道裏千家の祖・仙叟宗室(せんそうそうしつ)...
5.4K
12
お参りして直書きで頂きました。
山門から見える「浄椿庭(じょうちんてい)」。コケが生い茂り、落ち着いた風情があります。
前に茶道裏千家四代目・仙叟宗室の歌碑のある、山門。
18389
熊野神社
長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷792
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、長崎県新上五島町阿瀬津(あぜつ)郷に鎮座する神社である。
6.5K
1
壱岐の熊野神社の御朱印🖌蛇の祟りの伝説があり、剣にからみついた蛇の印がインパクトあります🐍⚔
18390
普寛霊場
埼玉県本庄市中央3-4-41
6.0K
6
普寛霊場をお参りしてきました。
修験者の方々が祈祷をしてました。その後、榊を燃した灰の上を歩く火渡神事に参加させてもらいま...
春季例大祭だったので御堂の中で、神職の方々が祝詞を上げてました。#御嶽教 #普寛霊場 #春...
18391
森市神社
奈良県磯城郡田原本町大安寺11-2
御朱印あり
延喜式内社祭神 生雷命摂社 千代神社 八千千姫命由緒『磯城郡誌』には「千代村に鎮座の春日神社に境内摂社であった式内社の千代神社が、洪水の為に流失して下流に流れ着き、現在は大安寺の森市神社の境内に祀られている。」と記されている。村屋宮司...
5.4K
12
奈良 森市神社の御朱印になります。御朱印は村屋坐弥冨都比売神社で拝受しました。森市神社の周...
森市神社の本殿です!
よく解りませんけど......境内のここだけに竹が植えられてました
18392
誓願寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1−21
御朱印あり
天正8年(1580年)無宅天牛上人が創建。大坂夏の陣の戦火ですべての堂宇を焼失するが、元禄6年(1693年)に再建。昭和20年(1945年)大阪大空襲で再び伽藍の大半を焼失。昭和39年(1964年)に本堂を再建した。
4.7K
19
御朱印をいただきました。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。御朱印は、後日改めていただきに来ます。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。井原西鶴墓所があります。
18393
羽黒神社
埼玉県狭山市加佐志174
御朱印あり
応永年間(1394~1427)出羽国羽黒山のふもとに伴蔵人一俊という人が住んでいました。ある時羽黒権現が夢枕に立ち『おまえは武蔵国に行き土地を開拓し居を定むべし』とのお告げがあり、同志とともに武蔵国に来てこの地に永住しました。そして名...
5.2K
14
本務社である梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿の社号額になります。
社殿前にあるご神木・菩提樹になります。
18394
自在山 蓮華院 正福寺
埼玉県さいたま市見沼区大字蓮沼770
御朱印あり
正福寺の創建年代等は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義眞言宗、中野村正法院門徒、自在山蓮華院と號す、本尊十一面観音を安せり」とあります。北足立八十八ヵ所霊場16番、新秩父三十四ヶ所霊場26番。
5.7K
9
正福寺の御朱印です。書き置きのみ扱ってるそうです。新秩父26番霊場
正福寺の本堂です。右手に弘法大師様がいます。
庫裡の前に、樹齢300年超えのムクロジの木があります。古くからムクロジの実は羽子板の羽に使...
18395
上内山 寿徳寺
埼玉県久喜市上内1282
御朱印あり
5.0K
16
埼玉県久喜市 寿徳寺書き手不在とのことで書置きの御朱印を拝受しました。
埼玉県久喜市 寿徳寺本堂です
埼玉県久喜市 寿徳寺本堂の扁額です
18396
喜太郎稲荷神社
宮城県多賀城市八幡二丁目7
現在の山形県天童市あたりを納めていた天童氏の家臣狐崎喜太郎(忍者だったと言う説もあり)が伏見稲荷神社で神力を得氏神様として祀られたのが喜太郎稲荷神社です。その後天童氏が多賀城市八幡の地に移り住み神社もこの地に勧請したと言われています。
4.1K
25
喜太郎稲荷神社の正面になります。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。かなり凝ってるようでピップエレキバンをいっぱい貼ってました。🤭
18397
長福寺
東京都八王子市川口町2722
御朱印あり
5.6K
10
鳥栖山 長福寺の限定御朱印です。こちらの住職さん 伊達家の末裔らしいです。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
鳥栖山 長福寺境内に咲いてる垂れ梅です。今の時期は梅が見どころですね~🌼
18398
大林院
東京都荒川区西尾久3丁目9−5
御朱印あり
5.9K
6
尼さんに御朱印を頂きました!
御朱印は正月はしていないとのことでした。左上 入口の山門左中 寺務所前の地蔵左下 本堂の扁...
お花のプールで水遊び
18399
大井神社
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。渡月橋北詰に位置する。別称を「堰神社」「大橋神社」とも。
4.5K
20
前は桂川です、両側は個人宅かお店です
渡月橋からすぐのところにあります
大井神社境内に鎮座する拝殿。
18400
横峰寺別院
愛媛県西条市小松町石鎚159
横峰寺の蔵王堂である。明治初期の廃仏毀釈の際、横峰寺仁王門の下の2丁石仏の直下の道を境内から見て左に約200m入ったところに仏像や仏具を避難させ、後に「大峰寺」として復興した建物を解体移築。
3.8K
27
かつては別院に伊予七福神の大黒天が安置されていましたが、本坊の横峰寺に遷座となり、それに伴...
本堂の奉納された蔵王堂の扁額です。
境内から見た旧・信徒会館。かつては別院の納経所兼宿坊だったそうです。
…
733
734
735
736
737
738
739
…
736/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。