ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18351位~18375位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18351
薬師堂
福島県二本松市油井薬師堂77
御朱印あり
4.5K
18
龍泉寺にて墨書きを頂きました。
薬師堂と供養塔になります。
薬師堂内部になります。
18352
大光山 龍興寺
埼玉県加須市上崎1890
御朱印あり
5.4K
9
本堂に向かう参道右手の庫裏にていただいた『大本山円覚寺百観音霊場』の御朱印です専用の納経帳...
境内にいらっしゃいました😊
こちらに千手観世音菩薩が祀られていると思われます
18353
即宗院
京都府京都市東山区本町15丁目813番地
御朱印あり
嘉慶元年(1387)九州薩摩藩島津氏久公が、剛中玄柔禅師(東福寺第54世住持)を開山として建立。
4.7K
16
人で溢れる東福寺に比べて、静かにゆったりと素晴らしいお庭の紅葉を眺めることが出来ました。
即宗院の庭園になります。
東福寺塔頭寺院、即宗院の特別公開に参拝しました。
18354
玉泉寺
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1824
真言宗智山派寺院の玉泉寺は、會慶山地蔵院と号します。玉泉寺は、法印空円(保安元年1120年寂)が開山となり永久元年(1113年)に創建、江戸期までは宝登山神社の別当を勤め、宝登山神社の発展に尽力したといいます。「猫の足あと」より
5.0K
13
玉泉寺 埼玉県秩父郡長瀞町
玉泉寺 埼玉県秩父郡長瀞町
玉泉寺 埼玉県秩父郡長瀞町
18355
真珠院
新潟県柏崎市西長鳥甲502
柏崎西長鳥にある真言宗豊山派の寺院。即身仏となった秀快上人で有名。上人の入定窟とお堂がある。
5.8K
5
かつて、疫病が蔓延した時代、それを鎮める為に仕立てられたお札の復刻版を拝受して来ました。
お寺の裏山にお堂があって、石室を見る事が出来ます。
即身仏の写真。(実物は見られません。)
18356
勝連城跡
沖縄県うるま市勝連南風原3807−2
御朱印あり
勝連城は、14世紀初頭に英祖王統2代・大成の五男、勝連按司によって築城されたと考えられているが、いっぽうで12世紀から13世紀頃には既に築城が始まっていたとする説もある。そして、この城の最後の城主・阿麻和利(10代目勝連按司)は、圧政...
4.7K
16
Omairiのご縁でいただきました🏯
急勾配が続きます。雨の日は滑るかもしれないですね💦
あまわりパーク🚙で、こちらのパンフレットを頂きました。あまわりパークは、展示資料室、ライブ...
18357
吉祥寺
大阪府大阪市天王寺区六万体町1-20
5.4K
9
大阪市の「吉祥寺」にお参りしました。
吉祥寺 赤穂四十七義士の墓
吉祥寺 赤穂義士ゆかりの寺。大石蔵之介の像
18358
上内山 寿徳寺
埼玉県久喜市上内1282
御朱印あり
4.7K
16
埼玉県久喜市 寿徳寺書き手不在とのことで書置きの御朱印を拝受しました。
埼玉県久喜市 寿徳寺本堂です
埼玉県久喜市 寿徳寺本堂の扁額です
18359
上之臺稲荷神社
埼玉県秩父市熊木町44
5.0K
13
上之臺稲荷神社です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
18360
廣國神社
大阪府堺市美原区大保248番地
御朱印あり
以下、公式HPより引用です。この神社の元は蔵王堂で憤怒のお姿の蔵王権現様が祀られていました。明治初年に神仏分離令が発令され、第26代の安閑天皇(廣國押武金日命)を主祭神としてお祀りされるようになりました。よって神社名も廣國神社と名付け...
3.9K
24
お参りした後に、萩原神社(萩原天神)へ行き御朱印を記帳していただきました。お参りしたことを...
境内社:稲荷神社(稲倉魂大神)になります。
境内社:猿田彦神社になります。
18361
龍福寺
東京都板橋区小豆沢4丁目16−3
御朱印あり
5.9K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
室町時代末に袋町の真頂院の住職運珍和尚が、創建したと伝わる真言宗寺院です。境内には、平安時...
東京都板橋区小豆沢の龍福寺さまです。豊島八十八ヶ所霊場86番札所。
18362
阿奈志神社
福井県小浜市奈胡62-27
御朱印あり
3.3K
30
阿奈志神社の御朱印です。書き置きが拝殿に置かれていました。 筆書きに押印されています。
福井県小浜市の阿奈志神社を参拝いたしました。 市街地からかなり離れた場所にあります。 ...
参道にあった境内末社です。 こういうものも含めて、雰囲気のある神社でした。
18363
安立寺
東京都台東区谷中5丁目3−17
御朱印あり
4.5K
18
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
安立寺さん本堂になります。
安立寺さん本堂になります。
18364
龍泉寺
埼玉県秩父市上吉田1701
御朱印あり
曹洞宗吉田山龍泉寺は、室町時代後期(戦国時代)の天文元年(1532年)本寺清泉寺二世一叟秀茂大和尚の開創にして、法燈連綿として現在に至るまで受け継がれています。
4.5K
18
秩父市 龍泉寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
秩父市 吉田山龍泉寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
秩父市 龍泉寺 山門を潜った先の参道の様子、秩父地方で良く見かけた大きめな石燈籠が建ちます。
18365
福寿観音
東京都豊島区巣鴨3−21−24
御朱印あり
豊島区内には1つしかない真言宗智山派のお寺です。昭和初頭に開山され、御本尊は善光寺大本願尼光上人より授かり、勧請されたものと伝えられる聖観音菩薩。また、醍醐寺の画僧信海により剣を岩盤に刺した姿で描かれ、元冦を退けたといわれる浪切不動(...
5.2K
11
書置きをいただきました
8/8の護摩で、龍身が昇るような螺旋状の炎出ました!堂内、エアコンと2台のサーキュレーター...
東京都豊島区巣鴨の福寿観音さまです真言宗智山派のお寺です
18366
石清水八幡神社
福岡県豊前市
創建時期は不明。伝えによると貞観3年(861年)、八幡大神の御神託により祭祀の始まり、3年後の貞観6年(864年)、御神託により大鷦鷯尊(仁徳天皇)、息長足姫命(神功皇后)を併せ祀られました。境内より清水が湧き出てた事から石清水と称さ...
4.7K
16
御本殿横の天満社賽銭箱脇には小さめの愛らしい狛犬さまでも、阿形さんは左足が欠けてて石に支え...
福岡県豊前市 石清水八幡神社お詣りしました。御祭神は応仁天皇
樓門からの🌳御神木と⛩️です。
18367
松井田八幡宮
群馬県安中市松井田町新堀1497
6.1K
2
創建年代などは明らかでないですが、建久8年(1197)に源頼朝が立ち寄った記録があるそうです。
旧中山道沿いに鎮座する神社さんです。旧松井田町の鎮守です。
18368
高家寺
岐阜県各務原市那加北洞町1-390
御朱印あり
1639年(寛永16年)、戸田松平光重が播磨明石より美濃加納に転封となり、これに従って住台寺の住職であった祐加上人も美濃へ来た。祐加上人は松平光重の妹である二之丸殿の発願に従って高家寺を開創した。寺伝では、戸田家が公家である正親町三条...
5.8K
5
高家寺の御朱印です。新四国のものとともに、「美濃新四国」プレートの左手玄関のチャイムを鳴ら...
手水舎には不動明王像がありました。
高家寺の本堂です。前回訪問時に画像がぶれてしまったので再度訪問しました。前回同様に納経所は...
18369
妙光寺
福島県いわき市遠野町深山田字寺ノ代116
御朱印あり
6.0K
3
#いわき七福神 6番目に行った#妙光寺 #毘沙門天 寺務所に行ったら住職さんがお孫さんのお...
山の中のお寺さんなのでとても静かで空気が澄んでる感じがしました。
七福神スタンプ御朱印はご自由にお使いくださいとの事で…御朱印代も無しなのでお賽銭に300円...
18370
妙栄山 日行寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-42-1
御朱印あり
当山の地は元々、火葬場建設地でした。総レンガ造りで1923年(大正12年)関東大震災にて全て倒壊致しました。その後、南太田・常照寺住職 植木日研上人(妙音院日研上人)が当地に御堂を建立。常照寺別院として布教を行い、弟子・北妙榮法尼が御...
3.6K
27
住職不在の為書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内にある上大岡大明神左中 本堂内左下 境内にあった猫の杭右上 参道入口の寺標柱右下 山門
横浜市港南区 日行寺の参道の入り口にある寺号標
18371
野幌神社
北海道江別市西野幌155番地
明治23年5月北越殖民社の移民518名が新潟県より入植し、翌24年入植地の中央に位置する現在地を神社地と定め、神標を建て「降神之処」と記し、御祭神として天照皇大神を始め大国主大神、郷土新潟の産土神伊夜日子大神を奉祀し、北越殖民社社長関...
5.0K
13
野幌神社の拝殿になります
野幌神社の雪帽子の狛犬さんになります
野幌神社の雪帽子の狛犬さんになります
18372
愛宕神社
東京都立川市栄町2-45-1
【境内石碑「愛宕神社 由来」より】 八代将軍 徳川吉宗の治世、享保七年(1722年)全国に新田開発を奨励する高札が江戸日本橋のたもとに建てられた。これを受け、この地に村山郷芋窪村(現在の東大和市芋窪)の村請新田として芋久保新田の開拓が...
5.9K
4
社殿を正面から。狛犬はまだ色白で、比較的新しそうでした。お賽銭箱はスプレーで朱色を吹き付け...
以前から何度か昭和第一学園高等学校を訪れていて、校内なのか隣接地なのかわかりませんが、神社...
門から神社に伸びる直線道路の真ん中あたりに鳥居が建っています。この道は公道なのか、地域住民...
18373
身延山久遠寺三門
山梨県南巨摩郡身延町身延4222
御朱印あり
3.8K
25
御首題を頂きました。御首題拝受1006ヶ寺目。
三門!凄い重厚感があり圧倒されます。
こちらは奥之院思親閣の御朱印
18374
報恩山照明寺
北海道上川郡清水町御影西1条3丁目16
御朱印あり
1917年(大正6年)、御影村(当時)真言宗大師教支部として開創。1936年(昭和11年)に現在地に移築し、1946年(昭和21年)に報恩山照明寺となった。本堂は建設から100年以上経過したため、2021年4月から大改修に着手し202...
3.7K
66
照明寺春夏季節の御朱印(2月1日〜8月31日)しゃくなげと柏を拝受しました。
坊守より開眼法要した「剣山照明寺」八葉の丘にて、第一回剣山火まつり🔥開催案内をいただきまし...
実物の精進にゅうめん定食とサービスのおはぎプラスコーヒー美味しく飲食しました。いつも優しい...
18375
念仏寺 (念佛寺)
奈良県奈良市漢国町7
御朱印あり
念仏寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。
4.5K
18
御朱印は直書きで拝受しました。
境内に立つ松平定勝(徳川家康公の異父弟)の墓と伝わる供養碑。
山門の瓦に徳川家の家紋「葵紋」
…
732
733
734
735
736
737
738
…
735/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。