神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18526位~18550位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18526
蛇池神社
愛知県名古屋市西区山田町大字比良
蛇池神社(じゃいけじんじゃ)は、愛知県名古屋市西区にある神社。正式名称は「龍神社」であるが、「蛇池」と呼ばれる池のほとりに拝殿が建てられていることに依る通称の方が知られている。
5.4K
4
拝殿横から見た蛇池です。案内板によると、戦国の頃、この池で大蛇を見たという村人の話を織田信...
拝殿の前には蛇池の案内板があります。案内板の先にもお堂が見えますが、何かの作業中なのか、遊...
拝殿には龍🐲の彫刻がありました。御祭神は龍神様かなと、拝殿内を覗くと真正面に八大龍王、向か...
18527
女九神社
大阪府茨木市東太田3丁目5-31
女九神社(めくじんじゃ)は大阪府茨木市に鎮座する神社。
4.9K
9
非常駐の社ですので社務所は閉まっておりました。
こちらが本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
18528
正観寺
愛媛県松山市北梅本町1745
御朱印あり
4.4K
14
伊予十二薬師霊場第5番・正観寺の御朱印を頂きました
正観寺本堂になります。
正観寺本堂の扁額です。
18529
大畑八幡宮
岩手県花巻市大畑1-11-2
御朱印あり
康平五年源義家が安倍貞任追討の時に戦陣をこの地に敷き、白羽の矢をこの地に残し、土地の人がこれを祀って祠を建て、杉を植えた。
4.2K
16
大畑八幡宮の御朱印です
大畑八幡宮の拝殿正面になります。まだ茅の輪が残ってました。
大畑八幡宮の拝殿の扁額になります。
18530
下鶴間第六天神社
神奈川県大和市下鶴間2170
3.6K
29
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社へおまいりしました。
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社の社殿
下鶴間第六天神社神奈川県大和市下鶴間2170 境内社殿横から鳥居側を見た景色
18531
本長寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−15
御朱印あり
4.1K
17
直書きのご題目いただきました
本堂の山号額になります。
御首題を書いていただいてる間、本堂に案内されお線香、御題目を上げさせてもらいました🙏
18532
東光山 玉蓮寺
埼玉県本庄市児玉町児玉203
御朱印あり
4.5K
13
髭文字の御首題です。
斜めから見た本堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
境内のお堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
18533
山邊八代姫命神社 (久利町)
島根県大田市久利町久利1417
御朱印あり
延暦二年(783)、大和国宇多郡山辺笹幡宮(奈良県宇陀市にある元伊勢の篠畑神社)より勧請された古社であると伝えられている。
4.5K
13
直書きで受けました。宮司さんではなく、奥様が対応してくださいます。ご不在な時も多いようです。
島根県大田市に鎮座する山邉八代姫命(やまべやしろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたち。植栽にやや隠れがちなところで座って迎えます。お目目クリクリで可愛ら...
18534
多岐神社 (多伎神社)
新潟県村上市岩ケ崎
4.6K
12
駐車場から神社までは少し歩きます。あと波で足元が濡れるので注意です❗️
式内社(小)弁慶伝説の神社でもあります☺️
新潟県村上市にある多岐神社への参道の途中。赤い橋を目の前に夕日が映えます。
18535
沼尾神社 (鹿島神宮境外摂社)
茨城県鹿嶋市大字村松沼尾1298
御朱印あり
常陸國風土記の「天の大神の社、坂戸社、沼尾社を三処を合わせて総べて『香島の天の大神』と称す」の一文より
4.7K
11
沼尾神社(鹿島神宮境外摂社)御朱印です。
『風土記』に、鹿島神宮を指す天の大神社(あめのおおかみのやしろ)・坂戸社・沼尾社を合わせて...
鹿嶋市 沼尾神社 鳥居です。
18536
樂樂福神社 (伯耆宮原)
鳥取県西伯郡伯耆町宮原225
御朱印あり
社伝によると、孝霊天皇と皇子鶯王が悪鬼平定に御幸の折、ここに笹で屋根をふいて行宮を建てたと伝えられている。
3.9K
19
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
樂樂福神社(西伯郡伯耆町)参拝
鳥取県伯耆町に鎮座する樂樂福(ささふく)神社にお詣りしてきました。
18537
鹿島神社
茨城県常陸大宮市北塩子2214-2
御朱印あり
延暦17戌寅年創立。 延暦10辛未年坂上田村麿東征の時、常陸鹿島の神に祈願して征討の大任を果たした。田村麿将軍全国中53社を勧請、当社はその一なりと。(社伝) 近郷48ヶ村の鎮守であったが、のち徳川光圀公の命で当村の鎮守となる。明治6...
4.5K
13
神社左手の御自宅に伺うと奥様がいらっしゃり「30分程で戻ると思いますので、どうぞお上がりに...
御自宅の玄関内にて御朱印を戴いた際に宮司様の御名刺も頂きました。その裏面に北塩子の鹿嶋神社...
本殿真後ろの中程に「卍」の飾彫刻か…?
18538
妙行寺
兵庫県姫路市坂田町153
御朱印あり
3.2K
28
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内、龍の彫刻になります✨
本堂内の様子になります。
18539
津神社
茨城県ひたちなか市平磯町3512
4.6K
12
茨城県ひたちなか市、津神社の⛩️と社号標です。Y字路の真ん中にあり左に進んだ方の⛩️です。
津神社の手水舎です。
Y字路を右に進んだ方⛩️こちらが、表参道になるのかな?⛩️と拝殿です。
18540
貴布禰神社 (貴布祢神社)
愛媛県伊予郡松前町北黒田264
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、鎮座地は太古水神が木の船で到着し宮居をされた場所とされる。崇峻天皇元年(587)伊予国司が勅を奉じて大山積神を勧請した。また、和銅5年(712)越智玉純が諸山積大明神を勧請し創立したともいわれる。神亀5年(72...
4.1K
17
貴布祢神社の御朱印です。高忍日賣神社で頂きました。
貴布祢神社の拝殿になります。
拝殿に掲げられた扁額です。
18541
惣領木神神社
熊本県上益城郡益城町大字惣領
5.6K
2
惣領木神神社の御由緒書きです。
惣領木神神社を訪問しました。熊本地震の震源に近い場所にあり、神社前の道路があり得ないくらい...
18542
西禅院
和歌山県伊都郡高野町 高野山154
御朱印あり
4.6K
12
直書きの御朱印いただきました
過去の参拝記録です。山門です。
高野山散策記録です🪷
18543
等覚寺
千葉県大網白里市北今泉2145
御朱印あり
大網白里市北今泉にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。
4.7K
11
大網白里市北今泉、鎮護山等覚寺の御首題です。ネット上に御首題情報が無かったため戴けるか心配...
大網白里市北今泉、鎮護山等覚寺の本堂です。もと法華宗日什門流、三派合同までは顕本法華宗だっ...
鎮護山等覚寺、本堂遠景です。
18544
勝占神社
徳島県徳島市勝占町中山26
創祀年代は不詳。1875年(明治8年)までは杉尾大明神と呼ばれ、素盞嗚尊が祭神であったという説がある。元暦元年(1184年)3月10日に源義経が屋島へ向かう途中に参拝したと伝わる。
4.5K
13
勝占神社(式内社(小)・郷社)参拝
拝殿。本殿は5年ほど前より補修工事が行われているのだが、現在当社を管理している日峰神社(小...
勝占神社の本殿は新築工事中でした。
18545
磐長姫神社
兵庫県尼崎市武庫之荘西2-46-23
創建は不詳。元禄五年(1622)の石鳥居があり、この時代には鎮座していた。 大山津見神の娘、磐長姫命を祀る。妹は木花之佐久夜毘売命である。明治6年(1873)、村社に列せられる。現在の本殿覆屋、幣拝殿は昭和46年(1971)に改築され...
5.0K
8
こちらが磐長姫神社の本殿になります。
こちらは、磐長姫神社の御手水舎です。
今日は、尼崎市の武庫之荘駅から塚口駅まで、西から東へゆっくりと歩きながら御参りしました。最...
18546
蓮光寺
徳島県名西郡石井町石井重松531−1
御朱印あり
創建年は不詳。天正年間(1573年-1593年)の長宗我部氏の兵火、元禄年間(1688年-1704年)の重松村内の大火により、一山は焦土となったと伝えられている。その後、1791年(寛政3年)に猛海和上が当山に入寺し、堂宇の再建、整備...
3.0K
29
四国観音霊場第三番札所、南前山蓮光寺の納経印です。今日は他のお寺の行事に参加されていた為無...
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の本堂です
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の山門です
18547
紅桃花稲荷神社
広島県広島市中区新天地7
御朱印あり
江戸時代前期、般舟寺の第6代・知譽龍潮大僧正が伏見豊川稲荷から分霊を勧請。般舟寺の守護神として祀った。 1920年、新天地商店街の商売繁盛の守護神として、旧新天地の中心に社殿を造営。 1945年、原子爆弾により焼失したが、御神体は疎開...
4.9K
9
過去の巡拝の整理です。
紅桃花稲荷神社の拝殿。猫に占有されています。
紅桃花稲荷神社の境内にある「由来」。
18548
穂見神社
山梨県韮崎市旭町上条南割
穂見神社(ほみじんじゃ)は、山梨県韮崎市旭町上条南割に所在する神社。旧村社。別称に苗敷山権現。祭神は天之底立命・国之常立命・豊受姫命。
5.1K
7
韮崎市 穂見神社里宮さんにお参り✨
古い神楽殿がありました。周囲はけっこう急な斜面で、ぼつぽつと民家があるだけで、里宮から上は...
穂見神社里宮の拝殿です。奥宮までバイクで行こうとしましたが、途中から未舗装の急斜面の道路と...
18549
飯玉神社 (堀下町)
群馬県伊勢崎市堀下町65
御朱印あり
5.4K
4
堀下 飯玉神社 通常御朱印通常 無人です 神社総代さん連絡先が掲示されています
堀下 飯玉神社 イメージキャラクターです
堀下 飯玉神社 イメージキャラクターです
18550
法光院
山形県鶴岡市黒川宮の下 290
御朱印あり
寺尾山法光院は山形県鶴岡市黒川宮の下に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。法光院の創建は文徳天皇の御代である仁寿3年(853)、当時の領主藤原常嗣によって開かれたのが始まりとされます。当初は源心山宝光院と称し六所神社(山形県鶴岡市...
3.2K
26
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
山号は寺尾山、寺号、院号は法光院、宗派は真言宗智山派、ご本尊は如意輪観世音菩薩、庄内三十三...
法光院の創建は文徳天皇の御代である仁寿3年(853)、当時の領主藤原常嗣によって開かれたの...
…
739
740
741
742
743
744
745
…
742/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)