ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18626位~18650位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18626
桜山天満宮
京都府宮津市万町474
古くより天満宮もしくは天神社と呼ばれてきたとされ、元は社殿の背後の桜山に鎮座していたとされます。その勧請年代は不詳とされますが、江戸時代の寛永年間に宮津藩主・京極高広が現地に再建したとされています。
4.5K
20
桜山大黒天の扁額です。
桜山大黒天の社です。社の前には小さな狛犬が置かれています。
境内社の桜山大黒天の鳥居です。
18627
常瀧寺
兵庫県丹波市青垣町大名草481
御朱印あり
3.9K
56
近畿楽寿観音霊場 第14番札所の御朱印です。
丹波市青垣町にある常瀧寺に行ってきました。高野山真言宗のお寺さんです。
常瀧寺の本堂になります。
18628
穂原神社
三重県度会郡南伊勢町伊勢路1081番地
御朱印あり
明治41年5月12日、度会郡穂原村所在の八柱神社、同境内社津島神社、三狐神社、村島神社等を移転合祀の上、穂原神社と単称し、明治41年4月30日合祀奉遷式を行い、同年5月30日移転完了。昭和9年11月27日現在地に社地移転遷座し奉る。
4.8K
17
普段社務所がしまっているので、例大祭の日を狙ってお詣りして、御朱印をいただきました。代理の...
例大祭のため、幟がたっていました。
拝殿です。例大祭のため、飾り付けられていました。
18629
須久久神社
大阪府茨木市宿久庄4丁目22-33
『神宮雑例集』によれば、天平十二年(740年)四月五日、大中臣清麻呂が島下郡の寿久郷に隠居し、春日社を寿久久山に勧請した旨が記されているそうで、『延喜式』神名帳に二座とあり、一座は須久久山に、一座は春日山に祀ったと言われ、前者が当社、...
5.0K
15
この社の本殿になります。
この社の扁額になります。
社殿手前右手の狛犬と灯籠になります。
18630
松雲院
愛知県刈谷市恩田町3丁目151-8
御朱印あり
4.9K
16
愛知県刈谷市の松雲院の御朱印です。3回目のお参りで頂けました😅
こちらは境内にありますお稲荷さまです😊
こちらは山門になります😊
18631
菅福神社
鳥取県日野郡日野町上菅250
御朱印あり
創建年代不詳。明治元年神社改正の際、皇宮大明神を高宮社と改められ摂末社の六神を合祀。同年5年村社。同6年高宮神社と改称。大正9年7月菅福神社と改称。
4.9K
16
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
菅福神社 拝殿鬼伝承の幟旗がありました。
菅福神社 鳥居駐車場があったみたいなんですが、よく分からなかったので、道路沿いに路駐しまし...
18632
多賀宮
愛知県名古屋市西区那古野2-8-9
6.1K
4
円頓寺商店街にある多賀宮、鳥居から参道の様子です。正面には多賀大権現、向かって左手に倶利伽...
その名の通り、多賀大社から御分霊されております御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命右にお稲荷さま...
名古屋市西区の円頓寺商店街の中に鎮座する多賀宮です
18633
龍徳寺
新潟県魚沼市大沢384
御朱印あり
創立はおよそ700年前と推定される。御本尊は十一面観世音菩薩である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
5.4K
11
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺専用納経帳に御朱印の頂きました✨こちらは現在、無住職...
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺本堂です✨
越後八十八カ所霊場 78番札所 龍徳寺現在は無住職のようで、御朱印は76番札所の弘誓寺で頂...
18634
寿楽寺
岐阜県飛騨市古川町太江2872
御朱印あり
寿楽寺(じゅらくじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は南光山。本尊は鎌倉時代作の薬師如来で中部四十九薬師霊場38番札所。また、如意輪観音が奉祀されており、飛騨三十三観音霊場13番札所となっている。古川町杉崎にあった宮谷寺の...
5.3K
12
中部四十九薬師霊場の書置き御朱印をいただきました。閉じ穴や説明書きが付いており、専用のバイ...
寿楽寺さんのパーキングエリアです🅿️
寿楽寺さんの御朱印です (書き置き)お賽銭の右側に引き出し🗄️があり、その中に御朱印が入っ...
18635
鹿島神社
茨城県常陸大宮市北塩子2214-2
御朱印あり
延暦17戌寅年創立。 延暦10辛未年坂上田村麿東征の時、常陸鹿島の神に祈願して征討の大任を果たした。田村麿将軍全国中53社を勧請、当社はその一なりと。(社伝) 近郷48ヶ村の鎮守であったが、のち徳川光圀公の命で当村の鎮守となる。明治6...
5.2K
13
神社左手の御自宅に伺うと奥様がいらっしゃり「30分程で戻ると思いますので、どうぞお上がりに...
御自宅の玄関内にて御朱印を戴いた際に宮司様の御名刺も頂きました。その裏面に北塩子の鹿嶋神社...
本殿真後ろの中程に「卍」の飾彫刻か…?
18636
御座爪切不動尊
三重県志摩市志摩町御座
御朱印あり
延暦年間、弘法大師が唐(中国)から帰って真言密教の布教霊場を建立するため、全国を巡ってよい環境の地を探し求めて御座に来られました。金比羅山で百日の護摩供養の後、自らの爪で地中から突出している自然石に不動明王像を刻まれたと云い伝えられて...
4.5K
29
爪切不動尊の御朱印です。書き置きになります。
絶対秘仏、爪切不動尊が安置されている本堂です。
子安地蔵堂も信仰厚いです。
18637
新潟競馬場馬頭観世音
新潟県新潟市北区笹山3490
御朱印あり
4.6K
19
新潟競馬場の御駿印です。競馬場内の売店で頂けます。ちなみに秋華賞は、ボンドガールとランスオ...
入り口で配ってましたJRAのマークと新潟競馬場60周年のロゴ入りですわざわざ作ったんだ!
レース前ですが、この後パドックからお客さんが大挙してやって来てます
18638
誓願寺
山形県天童市蔵増933
御朱印あり
安養山誓願寺は、もと、時宗一向派に所属し、一向上人の開宗であったが、昭和17年、浄土宗に合併した。 開基は、暦応2年(1339年)、佛向寺(元、時宗一向派本寺)の2世同阿専了和尚の直弟、了阿上人誓願房和尚で、諸国を行脚し、念仏修行の後...
3.1K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。千手観音と三十三観音です。
18639
山の神神社分社
山形県尾花沢市銀山新畑423
5.1K
14
銀山温泉にある山の神神社分社に伺いました。
なんか水戸納豆の様な感じの注連縄が可愛かったです!
山の神神社分社の松尾芭蕉との説明書になります。
18640
日電玉川稲荷神社
神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1
この稲荷神社は昭和14年4月吉日に当時の工場長川本種三郎氏と工務課長森春二氏が工場の繁栄と安全を祈願してはるばる京都の伏見稲荷神社におもむき御神霊の分霊をうけこの地に日電玉川稲荷神社を建立祭礼致しました。 爾来30有余年当工場の守護...
4.3K
50
NECさんにゆかりのある神社。大切に整備されていました。
日電玉川稲荷神社へおまいりしました。
日電玉川稲荷神社神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1鳥居日本電気株式会社玉川事業場の文字...
18641
幌延神社
北海道天塩郡幌延町幌延104番地
御朱印あり
明治36年4月木村藤太郎が有志と共に伊勢の神宮に参詣し、大宮司に請願して天照大神の御分霊を戴き5月ウブシ東2線北4号27番地に祠を設けて奉斎し、併せて他2祭神を祀った。大正5年小学校の移転に伴い現在の浄水場の所に移転した。この鎮座地は...
5.9K
6
浜頓別神社にていただきました
18642
下谷箭弓稲荷神社
東京都台東区上野1-14-1
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)は、東京都台東区上野(黒門町)にある神社である。
6.0K
5
散策中、レトロな街並みにとけ込んだ神社を見つけました⛩🦊
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)観光人らしき外国人がパシャリ🤳✨していたのでついつい...
キレイなカメラ目線📸🦊👍✨🍃
18643
金名山 常光寺
茨城県結城市結城400
御朱印あり
5.9K
6
本堂左横にある庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
参拝記録保存の為 常光寺 寺号石と阿弥陀如来
参拝記録保存の為 常光寺 由緒書き
18644
萬松寺
京都府京丹後市網野町木津854
御朱印あり
4.5K
20
御朱印を頂きました。直書きで頂きました。
駐車場に立っている石柱です。「お薬師さん」と書かれています。
参道の下り道です。わかりにくいですが、正面がお寺です。
18645
松尾寺 (上丹生)
滋賀県米原市上丹生字堂ノ上2053
御朱印あり
天武天皇9年(680年)、役小角が松尾山で修行していたところ、空中より飛来してきた観音像を洞窟に祀ったとされる。神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた大菩提寺(現・金勝寺)別院・霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によっ...
5.7K
8
直書きです。拝観料500円です。話好き(と思われる)住職のいろんなお話を聞くことができます...
松尾寺の本堂です。カラフルな幕がつけられています。本堂には各務原飛行場からS10年に奉納さ...
松尾寺は醒井楼という料理店もやっていて、寺の前に店があります。兼用の駐車場があります。
18646
實相寺
岐阜県大垣市伝馬町32
御朱印あり
法光山實相寺は400年の歴史のある日蓮宗の寺院である。開祖は尊性院日泉上人で徳川秀忠の命により、松平甲斐守忠良が元和2年(1616)下総葛飾郡関宿より大垣城主として転封してきた時随従した。日泉上人は同年に辰口辺(現東外側町)に創建。寛...
5.0K
15
實相寺の御首題です。参拝に伺った時、御住職さまご不在で次の日はお見えになるとの事でしたので...
本堂内参拝後、本堂内にあった開運おみくじをひきました。おみくじには七福神が納られており、僕...
實相寺でいただいたパンフレットです。(昨年夏の参拝です)
18647
福正院
埼玉県北葛飾郡杉戸町下野226
御朱印あり
5.4K
11
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
呼び鈴押せばすぐに奥様が対応して何頂きました。
18648
岩木山神社 奥宮
青森県弘前市百沢東岩木山
御朱印あり
4.6K
19
山頂で御朱印を、下同様に300円です
岩木山神社奥宮。正面から写せませんでした
山頂の本殿を津軽半島とともに
18649
龍光山 清水寺
岡山県久米郡久米南町上籾614
御朱印あり
棚田百選の上籾のある久米南町の寺院。
5.6K
9
恋愛成就バージョンです。
龍光山 清水寺の本堂。御本尊は、如意輪観音安産守護の霊験ありて遠近から参拝があるそうです。...
龍光山 清水寺(せいすいじ)の山門。棚田百選の上籾の里 最上部に位置しており、天候が良い日...
18650
加賀野八幡神社
岐阜県大垣市加賀野1-375ー1
当社の創建は康永年中とす。史料として左の記録あり。享和三年大垣御領内明細記に一、八幡宮二尺九寸五尺九寸境内三反一畝二歩御除地。一、権現社四尺一寸二尺八寸 境内一反六畝三歩御除地。右大門二畝十四歩御除地。一、神明宮 一尺 一尺五寸 境内...
5.2K
13
加賀野八幡神社、拝殿の様子になります。
こちらは有名な自噴井戸で、清水がこんこんと湧き出していて、我々も水を汲ませて頂きました。地...
岐阜県大垣市加賀野の加賀野八幡神社に参拝しました。
…
743
744
745
746
747
748
749
…
746/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。