ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18701位~18725位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18701
餅飯殿辨財天社 (宗像神社)
奈良県奈良市餅飯殿町41
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、奈良県奈良市の奈良もちいどのセンター街にある神社。モチイド通りに面するビルの1階に祀られている神社で、弁財天と聖宝理源大師と併せて3柱が合祀されている。正面の弁財天社が最も大きく、その左の小祠が宗像社、...
5.0K
15
餅飯殿辨財天社境内に鎮座する「弁財天」。
餅飯殿辨財天社境内に鎮座する「神輿庫」。
餅飯殿辨財天社境内に鎮座する「地蔵尊」。
18702
清立院
東京都豊島区南池袋4丁目25-6
御朱印あり
正長元年(1428)頃の創立、当山安置の御嶽蔵王権現は雑司ヶ谷往古の鎮守で、寛永年間本立寺が支配していた。昔は真言宗であったが、正嘉年中の悪疫流行の折権現の利益あり、法華勧請となる。三度火災にあったが逐次再建。
4.4K
21
清立院の御首題を直書きで頂きました。
清立院 日蓮宗寺院本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした。
清立院 日蓮宗寺院雑司ヶ谷七福神 毘沙門天です
18703
日本武尊神社
石川県金沢市琴坂町
5.4K
11
日本武尊神社へとつづきます
緑豊かな山の中にありますイヌザクラが咲いていました
山の中にありながら手入れが草はきれいに刈り取られているようです。
18704
長久寺
滋賀県彦根市後三条町字壽59
御朱印あり
長久2年(1041年)、後三条天皇が皇后の祈願所として勅命を発し、勅願寺として高野山の学僧であった善応僧都の手で当時の年号をもって天台宗の長久寺として創建された。創建されてからは寺勢は拡大していき、最盛期には西は平田畷街道、南は片淵川...
5.0K
15
直書きを頂きました。
長久寺本堂は閉まっていました。庫裡を伺ったところ、夏の8月9日頃に法要があり、その時はお堂...
本堂から彦根市内高台なので、琵琶湖まで見渡せます😙#湖
18705
和合春日神社
愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷168
御朱印あり
和合春日神社(わごうかすがじんじゃ)は愛知県愛知郡東郷町和合地区にある神社。
5.2K
13
東郷町富士浅間神社にて書置きで拝受
東郷町 和合春日社社号標
東郷町 和合春日社拝殿
18706
大聖寺
山梨県南巨摩郡身延町八日市場539
御朱印あり
5.6K
9
【甲斐百八霊場】〖第100番〗【大聖寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町八日市場 宗 派:真言宗醍...
【甲斐百八霊場】〖第100番〗【大聖寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町八日市場 宗 派:真言宗醍...
【甲斐百八霊場】〖第100番〗【大聖寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町八日市場 宗 派:真言宗醍...
18707
西宮神社
栃木県栃木市岩舟町小野寺4697
御朱印あり
村檜神社の境内社です。本殿の左、授与所の少し裏手にあります。小野寺七福神めぐりの恵比寿神に指定されています。正月三が日には御開帳されます。
4.8K
17
今回は小野寺七福神巡りに来ました。第1番の西宮神社の御朱印になります。
西宮神社の鳥居からの全景になります。
西宮神社の鳥居の扁額です。
18708
芥志山 薬王庵
神奈川県川崎市宮前区平4-17-38
御朱印あり
薬王庵のご本尊は「先達観音」です。準西国稲毛三十三所観音霊場を発願した山田平七が、長谷寺の宣長和尚より譲り受けた霊仏一尊を「先達観音」と名付け、三十二番の札をこの地に納めたと言われています。
3.9K
37
書置きの御朱印を頂きました。
薬王庵です。ご本尊は如意輪観世音菩薩。
【準西国稲毛三十三所観音霊場32番札所】川崎市宮前区 薬王庵の扁額
18709
静明院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−67
御朱印あり
6.0K
5
本成寺塔頭静明院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
本成寺の塔頭のひとつ静明院の名札を大きく撮ったものです。
十一ある本成寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ静明院です。塔頭とは、本山の周りに建っている同じ...
18710
福寿院
宮城県名取市愛島北目字清水32
御朱印あり
4.5K
20
直書きの御朱印をいただきました。
名取市 海河山福寿院 参道入口付近の様子です。ご本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
名取市 福寿院 参道途中に建つ門柱です。
18711
粟野神社
宮崎県宮崎市高岡町下倉永681
御朱印あり
創立天明3年(1783年)
4.9K
16
過去にいただいたものです。
粟野神社の本殿になります😌朝日に照らされて神々しいですね🙏
粟野神社の入り口の鳥居になります⛩️
18712
利生寺
富山県富山市梅沢町3丁目16-10
御朱印あり
長徳山利生寺は富山県富山市梅沢町にある日蓮宗の寺院。富山藩前田家歴代の祈願所(安産・子育)として寺領四百石並びに丁字梅鉢の定紋を拝領されたことが始まりです。身延山直末寺院となっています。現住職は奠師法縁の師弟関係です。開山以来、利生院...
5.6K
9
富山市の利生寺で御首題を頂いてまいりました書いている間に富山の空襲の話などを聞かせて頂きました
本堂入り口ですこの斜め前が参拝者駐車場になってます
入り口横の日蓮聖人像です付近は日蓮宗のお寺が集中しているようで、アチコチで聖人様が大発生し...
18713
建島女祖命神社
徳島県小松島市中田町広見42
御朱印あり
建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。
5.2K
13
東八幡神社さんで書いて戴きました。
ご拝殿 軒下の彫り物も良いです。ぬぬ
ご拝殿と青い空 ロケーションも良いです。
18714
十二天神社
神奈川県相模原市南区下溝2376
御朱印あり
創建年月は不詳。下溝古山に湧水(おみたれ水)のすぐ脇に鎮座していたものを、寛文2年(1662年)、久世大和守広之により御供免地の寄進により当地に遷座。明治30年(1897年)に古山の畑中に鎮座していた八坂神社と日枝神社を合祀。境内の...
5.3K
12
亀ヶ池八幡宮にて書置きをいただきました!
十二天神社を参拝しました
十二天神社を参拝しました
18715
開運さが恵比寿ステーション
佐賀県佐賀市呉服元町7-39
御朱印あり
御利益エピソード満載の「佐賀の七福恵比寿像」の展示をはじめ、恵比寿の位置図、九州各地の恵比寿など、恵比寿に関する様々な資料を展示。また市内の全恵比寿像約800体の戸籍票や、佐賀城下の古地図など大変貴重な資料もご覧になれます。そのほかコ...
6.0K
5
佐賀恵比須15社巡りが満願しましたので、佐賀恵比須ステーションにて満願達成の証をいただきま...
佐賀恵比須ステーションにて、満願達成の記念品として恵比須さまのイラスト入りフォトフレーム(...
恵比寿ステーション入り口には沢山のパンフレットがあります!今回の目的である15社巡りのパン...
18716
量覚院
神奈川県小田原市板橋544
御朱印あり
本山修験宗寺院の量覚院は、大徳山秋葉寺と号します。量覚院は、大徳泰澄大師が717年、遠州秋葉山上に秋葉大権現を防火の神として祀り創建、徳川家康が関東入国した1590年に旧領国の遠江から本尊秋葉大権現を奉遷させ、関東東山伏の目付役を命じ...
6.3K
2
御朱印は書き置きを頂戴しました。境内には秋葉神社があります
神奈川県小田原市 大徳山量覚院へおまいりしました。
18717
多岐神社 (多伎神社)
新潟県村上市岩ケ崎
5.3K
12
駐車場から神社までは少し歩きます。あと波で足元が濡れるので注意です❗️
式内社(小)弁慶伝説の神社でもあります☺️
新潟県村上市にある多岐神社への参道の途中。赤い橋を目の前に夕日が映えます。
18718
神金山妙真寺
神奈川県横須賀市公郷町5-6
御朱印あり
応永年間(1394年)公郷村の豪族、石渡加賀則次入道妙浄が開基と伝えられている。大明(妙)寺、妙栄寺、妙真寺、妙蔵寺、妙覚寺と「妙」の字が付く五ケ寺に祀られている御祖師さま(日蓮上人坐像)を御妙祖師と言う。元和6年(1620年)鎌倉佛...
5.8K
7
妙真寺の御首題になります。事前に電話をして頂きました。奥様に冷たい麦茶をご馳走になりました。
妙真寺の鰐口になります。横須賀市重要文化財に指定されています。
妙真寺の梵鐘になります。
18719
山邊八代姫命神社 (久利町)
島根県大田市久利町久利1417
御朱印あり
延暦二年(783)、大和国宇多郡山辺笹幡宮(奈良県宇陀市にある元伊勢の篠畑神社)より勧請された古社であると伝えられている。
5.2K
13
直書きで受けました。宮司さんではなく、奥様が対応してくださいます。ご不在な時も多いようです。
島根県大田市に鎮座する山邉八代姫命(やまべやしろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたち。植栽にやや隠れがちなところで座って迎えます。お目目クリクリで可愛ら...
18720
観音寺
茨城県鉾田市塔ケ崎946
御朱印あり
4.8K
17
直書きの御朱印をいただきました。
建物の写真左側面が開放されていて、左手の別棟から住職が来られます。書き置きの御朱印を戴きました。
平日、参拝客はいないにも関わらず、手水舎は水が出ていました。子育てのことなら、鹿行地域全域...
18721
安穏寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字中郷335
御朱印あり
応安3年(1370年)、悦宗によって正蔵庵の名で知多郡篠島村に創建された。寛延2年(1749年)に現在地へ移転し、正眼山安穏寺に改称した。宝暦5年(1755年)、孝顕寺(埼玉県川越市)の住職、同中異眼大和尚が檀家であった川越城主・松平...
4.4K
21
こちらは書置き御朱印、こちらは、統制が取られている感じ、安穏寺は紫陽花期間のみ開放により直...
本堂の上にかかっている扁額ですね。正眼山 安穏寺です。正眼なので小牧市内にある正眼寺の塔頭...
アマリリスのお花です。本堂前にデデーンと咲いています。これも今の時期限定
18722
熊峯山 桂昌寺
群馬県安中市下秋間112
御朱印あり
1504 (永正元) 年、天隠玄鎖大和尚により開かれる。開基は越後新発田よりこの地に移った安中出羽守忠親公。 当地には新田氏時代よりお堂があったとも云う。 当初は「桂昌院」と呼ばれていた。
3.8K
27
能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。書き置き。
本堂前の阿形の狛犬。
本堂前の吽形の狛犬。
18723
花園院
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5696
御朱印あり
白雲山平塩寺の天台宗時代の開基で、開山は慈恵大僧正、名は良源と称し、円融天皇のご病気を平癒した功績により大僧正に任じられた。 弘治3年(1557年)暁善坊快翰が入山し、檀徒の信望厚く堂宇を建立、中興の祖と崇められました。 暁善坊快翰は...
5.1K
14
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂扁額
18724
八ツ山神社
三重県津市白山町八対野2470
御朱印あり
以前は白山比咩神社と称していたが明治44年に八対野・古市・稲垣三地区の祠を合祀、八ツ山神社と改称した。鳥居から拝殿までは至って普通の伊勢国の神社という感じですが本殿は春日造で古く、彫刻も施され、着色されています。
4.9K
16
八ツ山神社の御朱印をセルフで頂きました。
八ツ山神社に⛩Omairiしました。
八ツ山神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です♪ここ写真撮るの忘れてて慌てて階段で撮りました:...
18725
岡神社
大分県竹田市竹田2627-1
岡城内にあった神社を現在地に遷したものらしい。祭神は宇迦之御魂神,大宮能売神,大物主命,崇徳天皇,加藤清正,菅原神,大国主命,事代主神,保食神,武内宿禰,《主》迦具土神,伊邪那岐神,伊邪那美神,猿田彦神
4.8K
17
岡神社拝殿 遊具があちこちに点在
広瀬神社お隣の⛩岡神社をお詣り
元々は岡城にあった神社を移転したらしい。
…
746
747
748
749
750
751
752
…
749/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。