ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18751位~18775位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18751
常松寺
石川県金沢市野町1-3-8
御朱印あり
慶長16年(1611)加賀藩士の山崎長徳(ながのり)が次男の長郷(ながさと)の逝去を悼み、越前国南条郡高瀬の宝円寺住職であった廣山恕陽を請い開山とし、長徳の下屋敷内に創建しました。 ※山崎長門守長徳 当初、朝倉義景に、朝倉氏滅亡後は明...
4.6K
15
久々に直書きして頂きました
金沢市寺町寺院群にある常松寺の山門です。慶長16年(1611)加賀藩士の山崎長徳が次男の長...
金沢市寺町寺院群にある常松寺の本堂です。曹洞宗寺院で御本尊は釈迦牟尼仏です。曹洞宗石川県宗...
18752
金剛心院
京都府宮津市日置2268
御朱印あり
4.1K
21
金剛心院の御朱印です。直書きで頂きました。丹後与謝三十三所霊場第14番札所になっています。
宮津市指定文化財 石造地蔵菩薩坐像の説明書きです。
石造地蔵菩薩坐像です。宮津市指定美術工芸品になっています。
18753
大岩神社
京都府京都市伏見区深草向ヶ原町
大岩山(標高182m)があり、山頂に大岩神社と小岩神社が鎮座する。総称して「大岩神社」と呼ばれる。
5.5K
6
京都市伏見区 大岩神社日本画家の堂本印象が手がけた鳥居
京都市伏見区 大岩神社日本画家の堂本印象が手がけた鳥居
京都市伏見区 大岩神社日本画家の堂本印象が手がけた鳥居
18754
医王山 東光寺
神奈川県横浜市南区三春台110
御朱印あり
東光寺の創建年代等は不詳ながら、快傳が中興開山した。その頃東光寺は戸部にあったといい、横浜開港に伴う環境変化により、明治35年に現在の地に移転したとされています。
4.9K
12
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
18755
大岩観音堂、
福島県大沼郡会津美里町西本字六ケ面丙
御朱印あり
4.7K
14
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町吉田地内に境内を構える御堂、大岩観音堂、別当寺院は...
内部に安置されてる聖観世音菩薩(大岩観音)は奈良時代から平安時代前期にかけての法相宗の高僧...
大岩観音堂の創建は平安時代初期の大同2年(807)とされ、当初は大岩の上に境内を構えていま...
18756
山神社
静岡県賀茂郡松崎町大澤28
御朱印あり
「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地創立年月は不詳。増訂豆州志稿によれば、「寛永十七年ノ上梁文ニ那賀郡南郷大沢村ト貞享四年ノ文ニ寛永十七年山上ヨリ此ニ遷ス事ヲ誌ス、若宮権現(地主神ナル可シ)。金剛童子(寛文辛亥洪水ノ時故アリテ祀ルト云...
5.3K
8
御朱印をいただきました。
📍静岡県賀茂郡松崎町大沢【山神社】 🔶拝殿 🔹道の駅 花の三聖苑伊豆松崎の裏側の位...
📍静岡県賀茂郡松崎町大沢【山神社】 🔶拝殿扁額
18757
興法寺
大阪府東大阪市上石切町2丁目1533
御朱印あり
役行者の開基で、弘法大師が諸堂を建立されたと伝えられますが、中世、兵火に見舞われ焼失。良弁僧正墓所という十三重石塔が残っています。本尊は栴檀の一木彫の十一面千手観世音菩薩。平安後期の優れた彫刻として、大阪府の有形文化財に指定されています。
5.0K
11
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
興法寺 役行者霊跡巡礼&河内西国三十三所霊場
大阪府 興法寺、役行者霊蹟札所納経御朱印です。
18758
極楽寺
三重県伊賀市老川1081
御朱印あり
1270年頃、伊賀の国老川に庄司忠治という人がおり、奈良県の東大寺で僧侶となって名を善津と改め、如来尊像を一心不乱に信仰していた。時経って善津が老川へ帰ろうと思った頃、如来よりお告げで『我衆生済度のため、後より汝の国、老川の里に行くべ...
5.0K
11
「三重梅花百観音」霊場、第74番札所「寿陽山 極楽寺」の御朱印(加筆)同霊場、第63番札所...
こちらが極楽寺の御本堂になります。
極楽寺の境内に立つ宝塔になります。
18759
高野山倉敷別院地蔵院
岡山県倉敷市阿知3丁目20-17
御朱印あり
平安時代に小竹島の足高神社の神宮寺の塔頭として創建され、安土桃山時代の天正13年に勢海法印によって日吉庄村に移転して青龍山地蔵院井上寺と称し、江戸時代の貞享年間に倉敷村の現在地に移転しました明治元年に火災で本堂が焼失し無住寺となる明治...
4.7K
14
高野山倉敷別院の書置きの御朱印を貰いました
鬼瓦が納められています。
この辺りはお寺が並んでいます。
18760
観音寺
茨城県鉾田市塔ケ崎946
御朱印あり
4.4K
17
直書きの御朱印をいただきました。
建物の写真左側面が開放されていて、左手の別棟から住職が来られます。書き置きの御朱印を戴きました。
平日、参拝客はいないにも関わらず、手水舎は水が出ていました。子育てのことなら、鹿行地域全域...
18761
荻原神社
三重県多気郡大台町江馬632
御朱印あり
明治40年の合祀令により、村内の主神社(村社7社、無格社10社、境内社64社)を合祀した。 昭和61年秋季大祭に旧満蒙双龍開拓団の氏神神社であった双龍神社の御霊を中国政府の特別な計らいにより返還を受け、合祀した。
4.7K
14
荻原神社の御朱印を、直書きで頂きました。
荻原神社に⛩Omairiしました。
多気郡大台町の荻原神社への参拝記録です。到着したのが15時半過ぎで社務所は閉まってました。...
18762
上郡八幡神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡若宮58
御朱印あり
天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途上に、陸奥守鎮守府将軍の源頼義がこの地に着陣し、嫡男八幡太郎義家の陣地に宿営の折、京都の男山八幡宮の分霊を奉祀の上、武運長久や開拓安全の祭祀を行ったと伝えられています。その後も朝廷の要職...
3.4K
27
上郡八幡神社 中泉八幡神社との見開きでいただきました。
上郡八幡神社 拝殿です。
上郡八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
18763
宝泉寺
千葉県茂原市長尾1884
御朱印あり
茂原市長尾にある顕本法華宗系単立の寺院。創建当初は不動寺という真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって法華宗日什門流に改宗。三派合同以前は顕本法華宗。この寺にある磨崖仏と扁額は茂原市の有形文化財に指定されている...
5.1K
10
茂原市長尾、「岩不動尊」こと経王山宝泉寺の御朱印です。種字(梵字)ではなく、不動明王(磨崖...
茂原市長尾、経王山宝泉寺の本堂です。宗派は顕本法華宗系単立。創建当初は不動寺という真言宗の...
茂原市長尾、経王山宝泉寺本堂の寺号額です。
18764
道隆寺
広島県安芸郡府中町みくまり3-9-8
御朱印あり
4.7K
14
広島新四国八十八ヶ所霊場第28番 道隆寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
道隆寺本堂内部です。🙏
道隆寺の本堂は池に囲まれていました。🙏
18765
風伯神社
愛媛県西条市朔日市567番地
三代実録には、清和天皇貞観17年3月29日、授伊予国六位上風伯神とある。社伝によると、景行天皇の皇子・武国凝別命が伊勢神宮より伊予へご分霊を奉じた際、海上守護のために、龍田の神(風神)を奉祀したことによると伝えられている(龍田神社は、...
5.1K
10
風伯神社の本殿です。前回参拝時に確認したのですが、残念ながら御朱印はやっていないそうです(...
風伯神社の拝殿です。御祭神は級長津彦命、級長津姫命となっています。
風伯神社の手水舎です。
18766
大久寺
東京都北区田端3-21-1
御朱印あり
4.9K
12
参拝記録として投稿します。
住職不在で御朱印は頂けませんでした。上段 入口の桜🌸左中 本堂右中 境内の布袋尊像左下 本...
東京都北区 大久寺法華宗寺院本堂です御首題は住職不在のため頂けませんでした。
18767
沖之御前・地之御前遥拝所
島根県松江市美保関町美保関
美保関半島の先端・地蔵崎の北東3.2kmにある無人島。『出雲国風土記』には「等々(とど)島」として記述がみえる。島内には無人の沖ノ御前島灯標がある。島全体が美保関にある美保神社の神域となっており、鳥居が奉られている。わが国最古の史書『...
3.2K
29
【島根県】松江市、美保関灯台の周りを歩いていると、鳥居が建っていました。
こちらは、沖之御前と地之御前の遥拝所でした。
鳥居脇の石碑には、「神蹟 美保之碕」と刻まれています。
18768
地蔵院
大阪府大阪市大正区三軒家東4丁目5-9
御朱印あり
摂津国八十八所
地蔵院(じぞういん)は大阪市大正区にある真言宗の仏教寺院。
4.7K
14
20241130記録用
地蔵院の門前です。塀に用いられた赤煉瓦が特徴的。大通りの少し脇道にあります。
地蔵院 摂津八十八霊場
18769
梅田春日神社
京都府船井郡京丹波町水原宮ノ下2-3
御朱印あり
5.0K
11
御朱印です。参道横の宮司さん宅で頂きました。
春日殿という名前の建物です。
国道側鳥居からの参道にはたくさんの灯篭が立てられてました。
18770
喜多向稲荷神社
兵庫県西宮市松原町11
御朱印あり
このあたりは「都努の松原」と呼ばれる白砂青松の海岸で、入り込んだ入江によって天然の良港「務古水門」として栄えた土地です。大和朝廷は、大陸から様々な技術者を積極的に日本に招き、先進の技術を取り入れようと活発に交流を重ねていました。その中...
4.4K
17
西宮市の喜多向稲荷神社さんの御朱印です、松原天満宮と合わせた内容とのことです。織姫稲荷と押...
漢織(あやはとり)呉織(くれはとり)伝承地の一つ、染殿池跡に建つ喜多向(織姫)稲荷神社です。
喜多向稲荷神社の本殿がこちらです。
18771
鉾島神社
宮崎県日向市細島353
御朱印あり
永正年中(1504~21)、伊東三位入道が、大隈正八幡の分霊を旧富高村日知屋字平野に勧請奉祀していたが、大永七年(1527)伊東祐国が日知屋船岡山の合戦に敗れたため、現在の鎮座地細島に移し奉った。旧称八幡神社といい、後年徳川幕藩体制と...
5.0K
10
御朱印いただきました。記録用です。
真榊は特別なときに飾るものだ
境内からふと振り返ると漁港の風景が うんうん
18772
實相寺
岐阜県大垣市伝馬町32
御朱印あり
法光山實相寺は400年の歴史のある日蓮宗の寺院である。開祖は尊性院日泉上人で徳川秀忠の命により、松平甲斐守忠良が元和2年(1616)下総葛飾郡関宿より大垣城主として転封してきた時随従した。日泉上人は同年に辰口辺(現東外側町)に創建。寛...
4.6K
15
實相寺の御首題です。参拝に伺った時、御住職さまご不在で次の日はお見えになるとの事でしたので...
本堂内参拝後、本堂内にあった開運おみくじをひきました。おみくじには七福神が納られており、僕...
實相寺でいただいたパンフレットです。(昨年夏の参拝です)
18773
清水大師 (古目大師)
徳島県海部郡海陽町宍喰浦
御朱印あり
古目大師は、古くから同町の大日寺が管理をする無人のお堂であるが、その縁起はよくわかっていない。宝暦6年(1756年)4月に大師堂を修復したことを示す棟札が、大日寺にあることから、それ以前からあったと思われる。
4.1K
19
海陽町(旧・宍喰町)にある四国霊場番外札所・古目大師堂の納経です。本坊の大日寺納経所で拝受...
境内にある石碑ですが、詳細不明です😥
古目大師堂の手水鉢です。
18774
退耕庵
京都府京都市東山区本町15丁目793
御朱印あり
貞和2年(1346)に性海霊見によって創建。応仁の乱により一時荒廃したが、慶長年間(1596 - 1615)に安国寺恵瓊によって再興されている。
4.9K
11
退耕庵の直書き御朱印
京都市内の「退耕庵」にお参りしました。
境内には見事な紅葉🍁が有りました。
18775
諸磯神明社
神奈川県三浦市三崎町諸磯1872
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社境内社に八幡神社、浅間神社、猿田彦神社、稲荷神社がある。
5.3K
7
三崎口駅の観光案内所にて電動自転車をレンタルし、油壺を巡った後に参拝。御朱印は相州三浦白山...
諸磯の神明社の由緒。
諸磯の神明社の社殿。左奥に小さくみえるのが、小桜姫神社だったかな?
…
748
749
750
751
752
753
754
…
751/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。