ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18776位~18800位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18776
岩富寺
千葉県富津市亀沢135
御朱印あり
6.0K
3
千葉県富津市亀沢の岩富寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十八番札所参...
18777
山神社
静岡県賀茂郡松崎町大澤28
御朱印あり
「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地創立年月は不詳。増訂豆州志稿によれば、「寛永十七年ノ上梁文ニ那賀郡南郷大沢村ト貞享四年ノ文ニ寛永十七年山上ヨリ此ニ遷ス事ヲ誌ス、若宮権現(地主神ナル可シ)。金剛童子(寛文辛亥洪水ノ時故アリテ祀ルト云...
5.5K
8
御朱印をいただきました。
📍静岡県賀茂郡松崎町大沢【山神社】 🔶拝殿 🔹道の駅 花の三聖苑伊豆松崎の裏側の位...
📍静岡県賀茂郡松崎町大沢【山神社】 🔶拝殿扁額
18778
八千鉾神社
滋賀県蒲生郡日野町三十坪813
創祀年代不詳。蒲生郡志に「明治以前は八八一作鉢森大明神と称す。社伝に式内大屋神社は当社なりという。卅坪、増田産土神なり、蒲生氏日野在城の時当社を崇敬あり、社殿造営の資を寄附し或は申楽を奉納せり、現存する二個の面と太刀太鼓等は当時の遺物...
4.1K
21
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
境内社:天照皇大神宮になります。
境内社:八幡神社になります。
18779
観音寺
岩手県胆沢郡金ケ崎町永沢大林41
御朱印あり
慈覚大師の刻んだものと伝えられる観音菩薩(馬船観音)を安置し千百年の歴史をもつ
6.0K
2
岩手県金ヶ崎町 観音寺岩手三十三観音霊場 三十番札所
岩手県金ヶ崎町 功徳山 観音寺周囲は田んぼでカエルと小鳥の声で癒されました。
18780
加支多神社
大阪府泉佐野市鶴原1834-2
御朱印あり
加支多神社は東南後藤堂にあり、もと市杵島神社と称し、市梓島姫命を祀れり。勝間家の傳ふる所によれば、徃時楠氏の臣勝間某なるもの、敗軍の際祭神を負ふて、此の地に来たり、豪家新川氏の宅を訪ふて奉祀せんことを乞ひければ、新川氏其の手続をなし、...
5.5K
8
お参りした時の書置きの御朱印を拝受しました。
加支多神社の拝殿です。
加支多神社の鳥居です。
18781
国賀神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷
御朱印あり
2.6K
37
西ノ島町、国賀神社の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会」で書置き(印刷・押印)をいただ...
【島根県】西ノ島町、国賀神社をお参りしました。国賀海岸の中に鎮座している神社です。
国賀神社の参道です。もっと大きな神社を想像してたところ、小さなお社でしたが、ロケーションは...
18782
浄蓮の滝不動尊
静岡県伊豆市湯ケ島892−14
伊豆で随一の名瀑とも言われ、日本の滝百選、静岡県水辺百選にも選ばれている浄蓮の滝。高さは25m・幅7m。滝つぼは深さ15m。
5.6K
6
静岡県伊豆市湯ケ島浄蓮の滝不動尊じようれんのたきふどうそん
不動明王さまが祀られています。
さすがパワスポ❤️光が差し込んでくれました🌙.*·̩͙⋆✩⃝✯*・.。✨🍃🌟↑と騒いじゃう...
18783
新宮八幡神社
兵庫県たつの市新宮町新宮1070
5.8K
4
お正月を迎える準備がしてありました。
兵庫県たつの市にある新宮八幡神社の参道です。旧新宮町にある八幡神社。一の鳥居に続いて大きい...
兵庫県たつの市にある新宮八幡神社の割拝殿です。
18784
住吉神社
長崎県対馬市美津島町鴨居瀬491
御朱印あり
4.6K
17
対馬鴨居瀬 住吉神社です
住吉神社を⛩Omairiしました。九州地方は住吉神社が多いですね。
延喜式内名神大社住吉神社
18785
円光寺
埼玉県比企郡滑川町伊古1243-1
御朱印あり
5.5K
7
書き置きの差し込みご朱印をいただきました
円光寺をお参りしてきました。
円光寺 石柱門の上に 仁王様が居ました。正面はご本堂です。
18786
清水大師 (古目大師)
徳島県海部郡海陽町宍喰浦
御朱印あり
古目大師は、古くから同町の大日寺が管理をする無人のお堂であるが、その縁起はよくわかっていない。宝暦6年(1756年)4月に大師堂を修復したことを示す棟札が、大日寺にあることから、それ以前からあったと思われる。
4.3K
19
海陽町(旧・宍喰町)にある四国霊場番外札所・古目大師堂の納経です。本坊の大日寺納経所で拝受...
境内にある石碑ですが、詳細不明です😥
古目大師堂の手水鉢です。
18787
大覚寺
兵庫県姫路市網干区興浜151
御朱印あり
天福元年(1233)比叡山の僧である隆禅上人の開基。現在の大覚寺より3kmほど北の『釈迦堂』に入り念仏修法に明け暮れたのが始まりといわれる。後に『鶴林山 光接院』と改称、真言宗に属したといい、末寺7カ寺を数える大寺院であったと寺伝にて...
4.6K
16
鶴立山大覚寺の御朱印『本尊阿弥陀佛』です。揖保西国第七番札所でもあり、それを示す印も捺して...
大覚寺の釈迦堂です。本堂とは小さな渡廊下でつながっています。
本堂正面です。上に掲げられた『大覚寺』の扁額は、『寛永の三筆』で知られる近衛信尹の筆になる...
18788
北白川大山祇神社
京都府京都市左京区北白川瓜生山町2−83
6.0K
2
京都一周トレイルのコース上で偶々通りかかった北白川大山祇神社。瓜生山へと続く鬱蒼とした🌲森...
瓜生山へ登る道すがら見つけた北白川大山祇神社。山の神々⛰がいらっしゃるということで、入山す...
18789
円蔵院
山梨県南巨摩郡南部町南部7576
御朱印あり
円蔵院(えんぞういん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南部山。本尊は観音菩薩。県南部、旧南部町域中央部に位置し、町域を南流する富士川右岸に位置し、支流の船山川との合流地点に近い。西には南北に身延道が通る。
5.5K
7
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
18790
新潟競馬場馬頭観世音
新潟県新潟市北区笹山3490
御朱印あり
4.3K
19
新潟競馬場の御駿印です。競馬場内の売店で頂けます。ちなみに秋華賞は、ボンドガールとランスオ...
入り口で配ってましたJRAのマークと新潟競馬場60周年のロゴ入りですわざわざ作ったんだ!
レース前ですが、この後パドックからお客さんが大挙してやって来てます
18791
泉福寺
和歌山県海草郡紀美野町 長谷宮 684-1
御朱印あり
以下、御朱印より引用当山は安永四年乙未の正月十六日に建立され、ご本尊十一面観音は鎌倉時代の作と伝えられ、初代住職に真清和上がすわられた。境内には安元二年(1175年)の釣鐘が有り、平安時代より山野に響きわたり、人々の耳に時をつげ、心に...
5.2K
10
泉福寺の御朱印を頂きました🤭
泉福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
泉福寺の御影を頂きました🤭高野長峰霊場満願🤭
18792
極楽寺
愛知県岡崎市中町北野東21
御朱印あり
5.5K
7
直書きで拝受。本堂より右手の庫裏にてご対応頂きました。
極楽寺寺号標 参拝記録
山門 右手に駐車場があります。
18793
大久寺
東京都北区田端3-21-1
御朱印あり
5.0K
12
参拝記録として投稿します。
住職不在で御朱印は頂けませんでした。上段 入口の桜🌸左中 本堂右中 境内の布袋尊像左下 本...
東京都北区 大久寺法華宗寺院本堂です御首題は住職不在のため頂けませんでした。
18794
岡野神社
神奈川県横浜市西区岡野2-4-15
弘化四年 (一八四七年) 未年正月、三河国碧海郡川島村 太田佐兵衛なる人、武蔵国久良岐郡横浜浦にて新田開発を計画、讃岐国象頭山金刀比羅大権現へ祈願し、艱難辛苦の末、遂に開発に成功したので神助に感謝し、象頭山へ登山、その御神体を受けて...
3.5K
35
岡野神社境内の拝殿。
岡野神社境内の拝殿。
岡野神社境内の手水舎。
18795
福寿院
宮城県名取市愛島北目字清水32
御朱印あり
4.2K
20
直書きの御朱印をいただきました。
名取市 海河山福寿院 参道入口付近の様子です。ご本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
名取市 福寿院 参道途中に建つ門柱です。
18796
玉照院
広島県広島市佐伯区倉重1丁目266-1
御朱印あり
5.1K
11
社務所にて、書き置きを拝受。まことにありがとうございます。
曹洞宗玉照院の本堂です。狛犬??なのでしょうか?狛ライオンを想像してしまいました。
広島市植物公園の近くにあるお寺です。
18797
代々木津島神社
東京都渋谷区代々木3丁目59
愛知県津島市にある総本社津島神社の御分霊社
4.9K
13
代々木津島神社 東京都渋谷区代々木3丁目59 総本社津島神社の由緒書
代々木津島神社 東京都渋谷区代々木3丁目59 総本社津島神社の由緒書祠に総本社の由緒書が置...
代々木津島神社 東京都渋谷区代々木3丁目59祠
18798
熊野神社
茨城県常陸太田市増井町786番地
5.9K
3
茨城県常陸太田市 熊野神社 地図でもわかるように、長い参道。しかも緩やか~な上り。
茨城県常陸太田市 熊野神社 鳥居の向こうは。
茨城県常陸太田市 熊野神社
18799
鉾島神社
宮崎県日向市細島353
御朱印あり
永正年中(1504~21)、伊東三位入道が、大隈正八幡の分霊を旧富高村日知屋字平野に勧請奉祀していたが、大永七年(1527)伊東祐国が日知屋船岡山の合戦に敗れたため、現在の鎮座地細島に移し奉った。旧称八幡神社といい、後年徳川幕藩体制と...
5.2K
10
御朱印いただきました。記録用です。
真榊は特別なときに飾るものだ
境内からふと振り返ると漁港の風景が うんうん
18800
飯玉神社 (堀下町)
群馬県伊勢崎市堀下町65
御朱印あり
5.8K
4
堀下 飯玉神社 通常御朱印通常 無人です 神社総代さん連絡先が掲示されています
堀下 飯玉神社 イメージキャラクターです
堀下 飯玉神社 イメージキャラクターです
…
749
750
751
752
753
754
755
…
752/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。