ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18926位~18950位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18926
正幸寺
群馬県前橋市三河町1丁目19-37
御朱印あり
室町後期、文亀元年(1501年)に三河国出身の大譽證榮上人により厩橋城の東南水曲輪(現在の桃井小付近)に念仏道場として創建。 天正年間、徳川氏の関東支配と共に厩橋城主となった平岩親吉公のもとに養嗣子として養育されていた家康公八男仙千代...
5.3K
8
参拝記録保存の為 正幸寺 住職不在の為 書き置きです
参拝記録保存の為 正幸寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 正幸寺 お堂
18927
辺春八幡宮
福岡県八女市立花町下辺春
5.8K
3
長い階段に足が震えましたが、清々しい場に行けてよかったです✨
辺春八幡宮の御由緒書きです。
辺春(へばる)八幡宮を訪問しました。道の駅から道路を挟んで反対側にあります。初夏には川には...
18928
七夕神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
豊國神社境内社
4.0K
21
豊國神社へお参りして、境内社の御朱印受けました。
豊国神社「白玉神社」「七夕神社」「玉春神社・玉繁神社」の由緒書です。
「豊國神社」境内社の「七夕神社」になります。
18929
玉造稲荷神社分社
大阪府大阪市中央区上町1-8-4
玉造稲荷神社分社(たまづくりいなりじんじゃぶんしゃ)は、大阪府大阪市中央区にある玉造稲荷神社の分社である。1989年(平成元年)の創祀二千年祭を挙行し、本社から分祠しました。分社の地は江戸時代に玉造を代表する町人である松屋甚四郎、その...
5.7K
4
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社分社の社殿です。御祭神は本社と同じく宇迦之御魂大神、相殿に...
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社分社の手水舎です。境内は無人でしたが本社からほど近いので手...
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社の分社です。 鳥居の脇には浪花講発祥の地の碑があります。浪...
18930
桂濱神社
広島県呉市倉橋町423
5.0K
11
砂浜からの眺めも最高です😊
桂浜海水浴場の側に鳥居はあります⛩️✨
桂浜神社の大鳥居⛩️✨
18931
妙長寺
徳島県徳島市寺町105
御朱印あり
5.2K
9
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大通りに面した角にある御睦殿。写真を撮る間、信号待ちの方に見られるので少し恥ずかしかったで...
妙長寺、本堂になります。
18932
岳温泉神社
福島県二本松市岳温泉1丁目
5.6K
5
流石に街灯がなくて、左手に大きな黒い大国様?がいてちょっとびっくりしました
仮装盆踊り大会がありました
盆踊りの初日に訪問。
18933
青雲寺
三重県伊賀市喰代975
御朱印あり
伊賀忍者には上忍三家(服部、百地、藤林)があり、その一家・百地氏の代表で伊賀忍者の祖といわれる百地三太夫の居城後が百地丹波城跡として残され、その一部に青雲寺が建っている。百地三太夫の没後、一族の誰かが菩提寺として開創したと言われる。永...
4.8K
13
『伊賀忍者回廊』の納経帳に頂いた青雲寺の御本御朱印(第11番札所)になります😃#伊賀忍者回廊
伊賀忍者回廊専用御朱印帳に押印させていただきました。
伊賀市の青雲寺に参拝。本堂を撮影させていただきました。
18934
白幡神社 (山木)
千葉県市原市山木243
御朱印あり
京都山崎の「岩清水八幡宮」の分霊で「誉田別命」を祭神とする
5.5K
6
潤井戸の白幡神社で書いて頂きました。
山木の白幡神社を参拝しました。
社務所もなく宮司さんが常駐しておらず「御朱印」の拝受は不明です。
18935
長谷部神社
石川県鳳珠郡穴水町川島ウ29
御朱印あり
能登国大屋荘の地頭で、「平家物語」でも著名な鎌倉武士の長谷部信連(はせべのぶつら)公を祀る。信連公が建保(けんぽ)6年(1218)の逝去に先立ち自作の肖像を刻んで大町来迎寺の御影堂(みえいどう)に安置したのが、当社の起こりという。江戸...
5.4K
7
長谷部神社で御朱印をいただきました。
震災で本殿が壊れてしまいましたが復旧されたそうです。
長谷部神社にお参りに行きました。
18936
神明宮 (掛川市仁藤)
静岡県掛川市仁藤71
御朱印あり
勧請年月については諸説ありますが、慶長六年(1601年)伊奈氏の証文によると掛川城拡張に合わせて慶長年間頃には現在の地に勧請されたと思われる。
4.4K
17
こちらのサイトで阿波々神社様で、御朱印頂けると知ったので、書き置き御朱印頂いて来ました。
神明宮の東側の参道の鳥居。
神明宮の東側の参道。
18937
関山観音堂、日当山 日輪寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町氷玉関山
御朱印あり
日輪寺が何時頃開かれたのかは判りませんが、本尊は平安時代初期に会津地方に仏教を広めた徳一上人作とも云われています。元々はここから少し離れた上小松村で篤く護られてきましたが、江戸時代初期の寛永18年(1641)に関山村に合併する事になり...
4.4K
17
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町氷玉字前山丁に境内を構える、日当山 日輪寺(廃寺)...
日輪寺が何時頃開かれたのかは判りませんが、本尊は平安時代初期に会津地方に仏教を広めた徳一上...
元々はここから少し離れた上小松村で篤く護られてきましたが、江戸時代初期の寛永18年(164...
18938
北遊山 華岳院 安養寺
栃木県宇都宮市材木町5-15
御朱印あり
5.2K
9
宇都宮市 安養寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
宇都宮市 北游山華岳院安養寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
宇都宮市 安養寺 山門に掲げている扁額です。
18939
愛染院
佐賀県唐津市鏡
御朱印あり
4.9K
12
佐賀県の鏡山の上にある照鏡山愛染院の御朱印です❗️。応対して下さったおばあちゃんが書いて下...
ささっ、皆様。愛染院の鏡山道祖神です❗️。御朱開帳していいのかどうか😅😅、公然わいせつ罪で...
愛染院の正面と、家の左側にあった恵比寿さん❗️。七福神の中で唯一日本の神様ですね😊。下は御...
18940
願弘山 極楽寺
神奈川県横浜市緑区西八朔町175
御朱印あり
5.5K
6
ようやく見つけたお寺です。極楽寺はたくさんありますが、個性的な文字と、梵字が気に入っております。
横浜市緑区 願弘山 極楽寺の山門です。
横浜市緑区 願弘山 極楽寺の石彫の羅漢をじっくり拝ませていただきました。
18941
了春寺
鳥取県米子市博労町2丁目59
代々米子城主として城を守り続けてきた荒尾家の菩薩寺
5.6K
5
5月訪問。了春寺本堂
米子領主荒尾家の墓所です
〇本堂荒尾氏は、寛永9年(1632)以来明治維新に至る240年の間、米子の殿様として勢威を...
18942
野津田神社
東京都町田市野津田町2319−1
御朱印あり
創建元禄13年(1701年)。 享保2年(1717)には五社明神と称していたことが「野津田村年代記」に記録されている。 明治42年(1909)には上ノ原の春日社、本村の幸山神社、並木の伊勢神社、川嶋の御獄神社の四社をこの御霊神社へ合併...
4.0K
21
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。
東京都町田市野津田神社・石仏塔…毛糸の編み物が巻かれており、詳細を確認できませんでした。
東京都町田市野津田神社・境内社(稲荷神社)
18943
永寿寺
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丙3486-イ
御朱印あり
3.0K
35
ご住職がご不在のため、スタンプタイプで頂きました。
参道入口の様子です。
永寿寺、参道の様子です。
18944
磐梯山 恵日寺 (慧日寺)
福島県耶麻郡磐梯町磐梯本寺上4950
御朱印あり
徳一大師五大寺(如法寺・円蔵寺・勝常寺・示現寺・恵日寺)慧日寺の創建は平安時代初期の大同2年(807)、名僧徳一大師によって開山したのが始まりと伝えられています、真言宗の開祖である弘法大師空海が開き、弟子である徳一が法灯を継いだと記さ...
4.4K
17
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺、北國八十八ヶ所霊場 ...
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺(慧日寺)
山号は磐梯山、寺号、院号は恵日寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は千手観世音菩薩、丈六薬師如...
18945
住吉神社
長崎県対馬市美津島町鴨居瀬491
御朱印あり
4.4K
17
対馬鴨居瀬 住吉神社です
住吉神社を⛩Omairiしました。九州地方は住吉神社が多いですね。
延喜式内名神大社住吉神社
18946
福浦稲荷神社
山口県下関市彦島福浦町1-27-1
御朱印あり
4.9K
12
過去にいただいたものです。
彦島 福浦稲荷神社 社殿です。
福浦稲荷神社 全景です。福浦金比羅宮 一の鳥居横に鎮座されています🎵
18947
瑞相寺 (岩国市)
山口県岩国市岩国1-14-21
御朱印あり
慶長十年(1605)、柳井の瑞相寺の第五世圓誉上人が、宇治平等院より奉じた恵心作と伝わる本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩とともに岩国の地に瑞相寺が建立した。
4.5K
16
奥様が対応してくださいました😊薄桃色の御朱印です。お香の匂い付きでした🤗💕✨あの時は、たい...
岩国市の「瑞相寺」にお参りしました。
書道家 岩見屋錦舟さん(会長.島耕作以降の3作の題字を書いてる)が、寺の名前を揮毫した石柱...
18948
宝蔵寺
徳島県名東郡佐那河内村下中溝38
御朱印あり
3.7K
24
四国曼荼羅霊場第七十四番札所、日晴山宝蔵寺の納経印です。徳島県名東郡佐那河内村にあります。
宝蔵寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺の御影です。
18949
来迎院
埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1-6-16
御朱印あり
5.2K
9
杉戸町清池、来迎院の参拝記録です。
来迎院をお参りしてきました。
こちらの呼び鈴押せばすぐに奥様が対応して頂きました。
18950
興雲寺
京都府福知山市三和町中出16
御朱印あり
4.2K
19
宝の道七福神の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
興雲寺のパンフレットです。
頂いた興雲寺のパンフレットと方丈(本堂)です。
…
755
756
757
758
759
760
761
…
758/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。