神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18926位~18950位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18926
岳神社
佐賀県伊万里市大川内町1932
3.7K
37
岳神社さんの狛様です☺️まさにパワースポットと言える神社でした☺️
岳神社さん本殿の木鼻になります。とても素晴らしい木鼻でした☺️
滝の横の岩肌に祀られている石仏になります。
18927
法受寺
東京都足立区東伊興4丁目14−8
御朱印あり
法受寺は、関東大震災で被害にあった谷中三崎町の法住寺と浅草の安養寺が合併して、昭和10年に現在地へ移転。
5.0K
7
足立区東伊興、法受寺の参拝記録です。御朱印は、御住職が対応。感謝。
子供がお参りした際には100円で御朱印がいただけるそうです。気さくな住職さんに色々なお話を...
東京都足立区 法受寺駐車場側にありますこちらは「ようこそ」
18928
常覚寺
奈良県五條市西吉野町黒渕1321
御朱印あり
常覚寺(じょうかくじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号は寿命山または延命山。本尊は普賢延命菩薩。(黒渕の・賀名生の)普賢さんの名で親しまれる。
5.2K
5
御朱印をいただきました
常覚寺さんの御詠歌ありがたく 普賢菩薩に 祈りなば 何の願いも かなわざるなき
常覚寺さんの山門です。
18929
中洲國廣稲荷神社
福岡県福岡市博多区中洲5丁目6-28
江戸後期、天保年間、筑前黒田藩は、藩の財政立て直しの為、中島浜新地(現中島町付近)に歓楽地帯を設置し、芝居や富くじを催した。同時に那珂川寄りの耕地を、騎馬地とし、又、その周囲に桜・藤等を植え、茶屋をつくった。中洲岡新地、現在の中洲町の...
4.2K
15
宿泊先のホテル近くにあった稲荷神社です。ホテルより先に鳥居を見つけてお参りしました。
宿泊したホテルの近くにあった稲荷神社です。お参りさせていただきました。
中洲近い中洲國廣稲荷神社
18930
妙法稲荷神社
東京都大田区本羽田1-12-9
御朱印あり
享和元年9月(1801年)大洪水の被害から立直る為、京都伏見大社の分霊を賜り、大松の下に社殿を建立し、鎮座されたものと伝へられている。この松の根元には白蛇が住み、神の使いと云われた事から、蛇稲荷とも呼ばれ信仰を集めていた。大正12年の...
3.8K
19
東京都大田区の妙法稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりの2か所目です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の拝殿です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の境内の天祖神社です
18931
出雲神社
栃木県佐野市閑馬町2239
御朱印あり
5.3K
4
参拝記録保存の為 投稿します
朱の大鳥居の先の本殿です
出雲神社の案内板の矢印で進むと朱の大鳥居がみえます
18932
塩浜神明神社
神奈川県川崎市川崎区塩浜2-7-10
御朱印あり
徳川幕府は江戸を新都と定めるに伴い軍事上上方からの塩の途絶をおそれ東京湾諸村に塩田の開発を奨励した。大師河原村では寛文年間に塩浜が開かれ塩の生産が始まり、やがて塩浜地区の鎮守として神明社が祀られた。 現在本殿の石製厨子に「延宝七年」...
4.7K
86
御朱印(神社) 27箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
18933
慈眼寺
埼玉県三郷市彦川戸1-138
御朱印あり
曹洞宗寺院の慈眼寺は、普門山と号します。慈眼寺は、雪庭(弘治8年1495年寂)が開山となり創建したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の大黒天です。
5.0K
7
埼玉県三郷市、慈眼寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 慈眼寺本堂
埼玉県三郷市 慈眼寺境内に豊川稲荷社があります
18934
普済寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪小河内3632
御朱印あり
4.2K
15
過去の参拝記録として投稿します。
本堂裏には普済寺の松があります。箕輪町有形文化財になります。
右に立つ観音様②です。
18935
医王寺
東京都稲城市大丸1417
御朱印あり
4.8K
9
坂の上にある近代的なお寺です✨
医王寺の、大丸不動明王像です。
医王寺の、扁額です。
18936
穂原神社
三重県度会郡南伊勢町伊勢路1081番地
御朱印あり
明治41年5月12日、度会郡穂原村所在の八柱神社、同境内社津島神社、三狐神社、村島神社等を移転合祀の上、穂原神社と単称し、明治41年4月30日合祀奉遷式を行い、同年5月30日移転完了。昭和9年11月27日現在地に社地移転遷座し奉る。
4.0K
17
普段社務所がしまっているので、例大祭の日を狙ってお詣りして、御朱印をいただきました。代理の...
例大祭のため、幟がたっていました。
拝殿です。例大祭のため、飾り付けられていました。
18937
長光寺
東京都新宿区百人町1-5-2
御朱印あり
文禄3年(1594)建立の曹洞宗認可参禅道場です。
4.8K
9
新宿区百人町、曹洞宗 長光寺の参拝記録です。
新宿区百人町、長光寺本堂です。
新宿区百人町、長光寺 しあわせ薬師如来堂です。
18938
弘法寺
島根県出雲市下古志町167
御朱印あり
当寺は天平年間領主公郷形部臣が新造院を建立し、大日如来を本尊としていた。その後大同2年(807)高祖大師が唐土より皈朝し勅を奉し諸国を遊歴し法門を弘め給ふ時偶、当寺に錫を留めて真言を唱えられた 自身のお姿を刻み三十三才の厄除の御像とし...
4.3K
14
弘法寺の御朱印です 弘法寺の御本尊様をお願いしたのですが...七福神を書かれていました...
弘法寺の本堂になります
③弘法寺 境内の大師堂です
18939
長寿山 龍泉寺
長崎県南島原市西有家町須川725
御朱印あり
5.3K
4
過去にいただいたものです。
本堂です。ちなみに、薬師霊場ではありますが、薬師如来像はこちらの本堂ではなく、離れの坊にあ...
龍泉寺へやってまいりました。諫早市から南下して来たのですが、なかなか遠い(^^;;
18940
種河神社
大阪府泉南市新家1087
御朱印あり
5.1K
6
整理のため過去の御朱印を投稿。普段は社務所は開いていないのですが、祭事の前の日だったようで...
泉南市 種河神社 境内 過去参拝分
泉南市 種河神社 拝殿 過去参拝分
18941
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)
東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
1935年 (昭和10年) に看護婦教養所 (校舎と寮) が落成した時に、屋上に神殿 (祭神は天照大神宮・明治神宮・靖国神社) が造られた。日中戦争開戦 (1937年) 以来、戦時救護に派遣される卒業生の救護看護婦が、この神殿の前に...
5.1K
6
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター...
18942
大塚稲荷神社
東京都大田区雪谷大塚町14-13
この旧荏原郡沼部附近には多くの古墳がある。これら古墳群のなかで最大の規模をもつ亀甲山古墳(多摩川台公園内)をはじめ、宝来山古墳(松平邸内)が多摩川縁に群在している。これら古墳群は南武蔵を中心とする古代文化を知る上で貴重な遺跡であり、鵜...
3.6K
21
大塚稲荷神社東京都大田区雪谷大塚町14-13社殿内の祠
大塚稲荷神社東京都大田区雪谷大塚町14-13祠の台座には、法龍宇賀神大明神、妙福壽稲荷大明...
大塚稲荷神社東京都大田区雪谷大塚町14-13社殿内部
18943
蓮秀山 本柳寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11
柳下豊後守(豊臣秀吉の小田原城攻めで敗れた北条方の武士)の後裔若狭(法名眞叟善正、慶長16年1611年没)の開基で一楊院日教(天正5年1577年没)を開山に創建した。
3.6K
24
横浜市緑区 本柳寺へおまいりしました。
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11本堂
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11題目塔
18944
たやの宮神明社
富山県富山市清水町1-6-16
御朱印あり
4.2K
14
賽銭箱の上にあった書き置きを頂いてきました。
たやの宮 神明社さんに参拝させていただきました。拝殿内には2人の巫女さんが控えていて、縁起...
たやの宮 神明社さんの鳥居、向かって左横には御由緒書きが有ります。
18945
演舞場稲荷大明神
東京都中央区銀座6-18-2
江戸時代享保年間、松平周防守の下屋敷跡で歌舞伎名狂言「鏡山旧錦絵」で有名な「尾上の井戸」と並び一名「お初稲荷」と称されている。
3.1K
30
通用口近くなので、演舞場来場者からは分かりづらいかと思われます。
小さな狛狐がかわいいですね。
幟はたくさん立っておりました。
18946
七沢神社
神奈川県厚木市七沢1494
神奈川県厚木市の温泉郷、七澤に鎮座する小社です。鐘ヶ嶽山頂の浅間神社の遥拝所だったとされ、山頂の浅間神社が山王社その他を合祀し七澤神社になると、麓の遥拝所だった八幡神社も七澤神社の里宮とされました。この地方で養蚕が盛んになった近世末期...
5.1K
5
厚木市を流れる玉川上流にある七沢神社です。こちらは鐘ヶ嶽山頂の浅間神社の遥拝所であったよう...
神奈川県厚木市七沢の七沢神社に参拝しました。
神奈川県厚木市 七沢神社の社殿側から見た鳥居です。
18947
岩戸寺
兵庫県丹波市市島町岩戸525
御朱印あり
宝亀2年(771年)に法道仙人により開祖されたとされる。天正2年(1574年)に明智光秀の丹波攻めにより全焼するが、仁王堂は兵火を免れる。天正16年(1588年)に源宥上人により再興され一宇を結び千手院と号す。
3.6K
35
参拝3回目にしてご住職に出会えました。外で清掃作業中に対応頂いたので、書置きの御朱印を頂き...
大日如来が安置されているお堂の中の写真です。
庫裏側は岩戸寺の東門になってました。
18948
瑞龍寺
三重県伊賀市三田1143
御朱印あり
創建年等は不詳なのですが、明治後期から大正初期の住職、市田真道さんは伊賀地域の植物、動物、鉱物について研究を重ねた郷土史家でした。当時はまだ珍しかった西洋ミツバチの飼育方法を地域に広めるために独学で学び、研究した養蜂家でもあったそうです。
3.8K
18
瑞龍寺でいただいた御朱印です。書置きになります。庫裡を訪ねましたら、本堂へと言われましたの...
瑞龍寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、この本堂は平成5年に落慶されたそうです。
本堂に掲げられています扁額です。瑞龍寺は建暦元年(1211)頃と云われてます。
18949
快泉院
愛知県豊川市大崎町小林42
御朱印あり
5.1K
5
愛知県豊川市の快泉院で御朱印を頂きました。庭の清掃をされていましたが、快く書いて頂きました😄
いい天気だったので、気持ちよくお参りできました😆
御朱印を待っている間、こちらのお地蔵さまに、コロナの収束をお願いしました。🙁
18950
妙法寺
茨城県筑西市松原2926−2
御朱印あり
5.3K
3
続いて、茨城県筑西市松原の妙法寺さまです。写真NGということで、いただいた御首題(書置)の...
妙法寺の駐車場にあった桜の木。三春滝桜の子孫樹だそうです。満開の写真じゃなくてすいません🙇...
…
755
756
757
758
759
760
761
…
758/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)