ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18976位~19000位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18976
石動神社
新潟県三条市吉野屋甲262
御朱印あり
越後の名匠・石川雲蝶の作品を楽しめる。
5.1K
9
三条市吉野屋にある石動神社の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記し...
石動神社鳥居鳥居前に駐車場はない。150mほどな大きな道路沿いにある「吉野屋フォーラム」と...
石動神社参道神社は山の中腹にある。第一鳥居から400段以上の石段がある😙きつい💦#石段
18977
長寿山 龍泉寺
長崎県南島原市西有家町須川725
御朱印あり
5.5K
5
過去にいただいたものです。
本堂です。ちなみに、薬師霊場ではありますが、薬師如来像はこちらの本堂ではなく、離れの坊にあ...
龍泉寺へやってまいりました。諫早市から南下して来たのですが、なかなか遠い(^^;;
18978
中村大神宮
高知県四万十市中村丸の内15番
御朱印あり
3.7K
23
拝殿前に書置きが用意されてました。
参道右手に社務所はありましたが、非常駐の社なので閉まっておりました。
境内西側の境内社:恵比寿神社になります。
18979
嶺岳寺
長野県下伊那郡松川町生田438
御朱印あり
4.9K
11
嶺岳寺の御朱印です。今年は本堂に書き置きがありました。
彼岸花は咲き終わりでした。今年は敬老の日あたりが一番見頃だったということです。
嶺岳寺本尊の釈迦如来です。住職さんは法要で不在でしたので御朱印は断念しました。またの機会に。
18980
朝山八幡宮
島根県出雲市松寄下町1103
御朱印あり
当宮は品陀和気天皇(応仁天皇)帯中日子天皇(仲哀天皇)息長帯比売命(神功皇后)を主祭神とし、ほかに天照大神ほはじめ十座の神々を合祀してあります。由緒記によれば、創立は光仁天皇の宝亀年間即ち凡そ千二百年前に、出雲国に八社八幡を御建立にな...
4.7K
13
参拝後、裏のご自宅にて書き置きの御朱印を頂きました。
出雲市に鎮座する朝山八幡宮にお詣りしました。
鳥居をくぐってから歩を進め、随神門にさしかかります。ここから境内地に入ります。
18981
常仙院
東京都大田区池上1-33-1
御朱印あり
3.3K
47
御首題を頂きました池上朗師講24ヶ寺の一つです。御首題拝受475ヶ寺目。
常仙院をお参りしてきました。
東照山 常仙院東京都大田区池上1-33-1山門境内側から見た景色
18982
蓮華寺 (中野区)
東京都中野区江古田1-6-4
当寺は天正年問、榊原奥方様の火葬に附した跡で、深野孫右衛門が田畑一丁五反歩余を寄進し、元文4年現地に引地寺として、元文5年、時の守社奉行・大岡越前に願い出て堂宇を建立した。当寺に安置する宗租日蓮大型人坐像は日朗上人の御作で、宗祖自ら火...
4.7K
13
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂の扁額です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院懺悔堂です
18983
長徳寺 (川越観音)
埼玉県川越市仙波町3丁目31−23
御朱印あり
5.3K
7
参拝記録保存の為 投稿します
川越観音です2024.02.07現在ご朱印はやっていないと返事が有りました
今は御朱印をやってないそうです。しょうがないですね(笑)
18984
天降神社 (庄内元吉)
福岡県飯塚市庄内元吉325
御朱印あり
5.5K
5
佐與・貴船神社より庄内川と並走する道を約0.9㎞南下、徒歩15分で元吉集落入口の雨降神社に...
拝殿には立派な絵が飾られてました。神聖な空気の漂う神社でした。
拝殿横に、チカラが溢れ出てきてる楠がありました。
18985
観音寺
兵庫県多可郡多可町中区奥中962
御朱印あり
3.9K
22
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音公園の東屋と小さなお堂です。
境内に建っていた宝楽会館です。
18986
七戸城
青森県上北郡七戸町字城ノ後 七戸城跡
御朱印あり
4.9K
11
青森県七戸町 七戸城跡御城印は七戸十和田駅隣にある観光交流センターで購入できます日付も入れ...
青森県七戸町 七戸城跡頂上付近
青森県七戸町 七戸城跡全景です
18987
熊野神社
愛知県額田郡幸田町菱池矢尻46
5.5K
5
愛知県幸田町の熊野神社の神額です日の当たり具合で、うねった書体がよりうねって見えました
愛知県幸田町の熊野神社の中の伏見稲荷社です
愛知県幸田町の熊野神社にお参りしました静まりかえった境内に猫が一匹おりまして、ひとなつこく...
18988
大宮八幡神社 (阿南市)
徳島県阿南市福井町大宮100
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。応永2年(1395)大永5年(1525)の棟札の記録がある。藩政時代蜂須賀家より毎年幣帛料米7斗5升の寄進があった。元、旧橘浦、下福井、椿地、椿泊、椿5ヶ村の氏神として大宮と呼ばれていた。明治4年(...
4.6K
14
書置きの御朱印を頂きました
本殿の彫刻です。細かく彫刻されています。
大宮八幡神社の本殿です。新たに屋根と壁を作って保護されています。
18989
駒形神社 (葵区駒形通)
静岡県静岡市葵区駒形通2丁目1-21
御朱印あり
静岡市葵区の、昔ながらの「駒形通り商店街」に鎮座する神社です。 当社の創建は、遠く平安時代中期以降と思われます。社記によると、今から430年前の天正年間に再建されたと伝えられています。 戦後、指定村やしろとして、川辺村一帯の氏神様と...
4.0K
20
書き置きの御朱印をいただきました。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。拝殿、賽銭箱とかなければ普通の一軒家みたいです。
18990
飯島寺
千葉県東金市上谷787
御朱印あり
東金市上谷にある顕本法華宗の寺院。親寺は経王山浄泰寺(九十九里町真亀)。
5.3K
7
寳珠山飯島寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
寳珠山飯島寺の本堂。屋根の急勾配が良い感じです。
本堂の寺号額。緑の字で飯島寺と書かれています。
18991
石塚稲荷神社
東京都台東区柳橋1丁目1-15
3.1K
29
台東区柳橋にある石塚稲荷神社を参拝。
浅草橋近くの総武線の高架、隅田川の近くに鎮座
令和五年九月十三日参拝
18992
高龗社
愛知県尾張旭市桜ケ丘町275
御朱印あり
建立については、明らかではありませんが、江戸時代には「八龍社」と呼ばれていました。 この神社には、雨乞いの神が祀られ、昭和の初めの頃までは「龍神・雷神の飾り付けをつけた、献馬を奉納する」行事が行われていたと言います。 その昔「このた...
5.3K
7
秋と春の例祭日のみ澁川神社で頂けます直書きを拝受
閑静な住宅街の一角にあります昔は周り何もなかったんだろうなぁ
読み仮名がふってあります読めないもんね〜
18993
寂照寺
三重県伊勢市中之町101番地
御朱印あり
徳川家康の孫で豊臣秀頼の正室千姫を弔うため、延宝5年(1677年)に知恩院37世寂照知鑑上人により創建される。
4.4K
16
以前、御住職の奥さまよりいただきました。
こちらが寂照寺の御本堂になります。こちらは浄土宗の御寺になります。
こちらが経蔵です。この経蔵内に県指定文化財の『回転式八角輪蔵』と市指定文化財の『一切経』が...
18994
月輪神社
埼玉県比企郡滑川町月輪418
当社は和同二巳酉(西暦七0九)年に大宮氷川神社の神霊を此の地に分社したと鎮守名に記載されており その後建久九戊午年三月、月輪兼実の霊を合祀して氷川大明神と称した享保八年九月宗源宣旨により正一位の神位を贈られた 明治維新の際明神号を廃し...
3.8K
22
この社の本殿になります。
境内社:天満宮になります。
この社の扁額になります。
18995
法受寺
東京都足立区東伊興4丁目14−8
御朱印あり
法受寺は、関東大震災で被害にあった谷中三崎町の法住寺と浅草の安養寺が合併して、昭和10年に現在地へ移転。
5.3K
7
足立区東伊興、法受寺の参拝記録です。御朱印は、御住職が対応。感謝。
子供がお参りした際には100円で御朱印がいただけるそうです。気さくな住職さんに色々なお話を...
東京都足立区 法受寺駐車場側にありますこちらは「ようこそ」
18996
石鎚神社広島西教会
広島県広島市佐伯区五日市町大字石内4718
御朱印あり
石鎚神社 石鎚本教 広島西教会愛媛の霊峰・石鎚山を神体山と仰ぐ石鎚神社を総本宮とする。
5.2K
8
石鎚神社に参拝していただきました。直接書き入れしていただきました。
御朱印と一緒に頂きました🐯
かわいい鳥居があり、賽銭箱は玄関を入って部屋の中にありました。なので電話をして行った方がい...
18997
日照寺
山形県新庄市若葉町13−20
御朱印あり
開山開基の発願人・伊藤フミ(是真院開顕妙文法 尼)の信仰に端を発する。法尼はお題目の信仰を深 め、大正二年、尾花沢・常信寺の聖徒となる。後、米沢・日朝寺で修行して生家に戻り、一寺建立の誓願 を興して教線を拡張、昭和四年、信徒とともに前...
2.8K
32
新庄市の日照寺を参拝し、書き置きの御朱印をいただきました
新庄市の日照寺さんもんです、この日は小雨ですが猛暑をしのいでくれて助かりました
新庄市の日照寺本堂になります
18998
愛宕神社 (長篠内金)
愛知県新城市長篠丸井
『伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕様へは月参り』と親しまれ、火伏せ災難防除の神として信仰された愛宕様は、町内安全家運隆昌の守り神として古くから崇敬されている。旧本宮は、すでに安永三年(1774)に勧請されその後たびたび改築が行われてきた。...
4.5K
15
軽く汗を拭いながら振り返ると、山頂からこの景色。新城市長篠(長篠交差点:国道151号・国道...
山頂本宮の境内の様子。四方、縄で結界が張られていました。
先週、この愛宕神社をご紹介して調べていくうちに、更に里山山頂に本宮がある事を知り、今週その...
18999
塩浜神明神社
神奈川県川崎市川崎区塩浜2-7-10
御朱印あり
徳川幕府は江戸を新都と定めるに伴い軍事上上方からの塩の途絶をおそれ東京湾諸村に塩田の開発を奨励した。大師河原村では寛文年間に塩浜が開かれ塩の生産が始まり、やがて塩浜地区の鎮守として神明社が祀られた。 現在本殿の石製厨子に「延宝七年」...
5.0K
86
御朱印(神社) 27箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
19000
供養山 三宝院
栃木県足利市通り7-3094
縁起によると、室町時代中期、五ヶ村合栗崎西山(現在の足利市西宮あたり)に正善庵という庵があった。応永二年(1395)、京都より舜智と申す僧が来て、永享三年(1431)、この小庵を島屋敷に移し、供養山正善寺三宝院と改称。文明九年(147...
5.1K
9
参拝記録保存の為 三宝院 寺号石と山門入り口付近
参拝記録保存の為 三宝院 山門前の六地蔵
参拝記録保存の為 三宝院 本堂前にて
…
757
758
759
760
761
762
763
…
760/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。