ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18976位~19000位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18976
豊滝神社
北海道札幌市南区豊滝501-2
御朱印あり
豊滝地区は明治の後半に北大演習林所有地の開拓が始まり、現在の果樹園、畑作、稲作の多角経営となり、明治41年9月天照大神、大山祇神を祀ったのが始まりである。昭和31年、昭和55年の2度に亘り修復改築が行われ平成8年に入り国道拡幅に伴い移...
2.8K
27
豊滝神社の御朱印になります
豊滝神社の拝殿になります
豊滝神社の拝殿になります
18977
医王寺
東京都稲城市大丸1417
御朱印あり
4.6K
9
坂の上にある近代的なお寺です✨
医王寺の、大丸不動明王像です。
医王寺の、扁額です。
18978
龍門寺
鳥取県西伯郡南部町天万748
御朱印あり
5.2K
3
〇御朱印#龍門寺 #伯耆観音霊場 #御朱印 #観音霊場
〇本堂御本尊:聖観世音菩薩#龍門寺 #伯耆観音霊場
【伯耆観音霊場/第6番】 西伯郡南部町にある「護国山 龍門寺」#龍門寺 #南部町#伯耆観音...
18979
龍光山 清水寺
岡山県久米郡久米南町上籾614
御朱印あり
棚田百選の上籾のある久米南町の寺院。
4.6K
9
恋愛成就バージョンです。
龍光山 清水寺の本堂。御本尊は、如意輪観音安産守護の霊験ありて遠近から参拝があるそうです。...
龍光山 清水寺(せいすいじ)の山門。棚田百選の上籾の里 最上部に位置しており、天候が良い日...
18980
生駒神社
栃木県那須塩原市石林795
御朱印あり
生駒神社は那須乃木神社の境内社です。隣の御神馬像は乃木将軍の御愛馬、殿号(しんがりごう)といい、この石林の地にて眠られております。御祭神の保食神は生産を司る神様の一柱であり蒼前神は東北や関東などで信仰される、馬をはじめとした動物守護の...
3.7K
18
乃木神社にて生駒神社の直書き御朱印を頂きました。
乃木神社の境内にある生駒神社にお詣りに伺いました。
生駒神社をお参りしてきました。
18981
立法寺
東京都杉並区和田2-16-13
御朱印あり
当寺は、長廣山立法寺と号する日蓮宗の寺院で、本尊は一塔両尊四士です。寺伝によると、永正三年(1506)、長廣院日立上人を開山、秋里氏を開基とし、赤坂(現港区)に開創され、その後、青山権田原(現港区元赤坂)に移転したと伝わります。ただし...
5.0K
5
参拝記録として投稿します。
立法寺をお参りしてきました。
杉並区の立法寺の山門です。(2017/11/19)
18982
篠葉厳島神社
埼玉県草加市弁天六丁目7
厳島神社は、弁天町の関根家に伝わる篠葉宮沼弁財天系図よると次のとおりである。永禄十二年(一五六九)沼から毎夜龍灯が登るのを里人が怪しみ、そこへ行ってみると弁財天の尊像がみつかった。そこで沼のほとりに祠を建てて像を安置することになった。...
4.4K
11
埼玉県草加市 篠葉厳島神社拝殿です
埼玉県草加市 篠葉厳島神社本殿です
埼玉県草加市 篠葉厳島神社境内社 稲荷神社
18983
瑞泉寺
愛知県常滑市江桧原字西前田81-1
御朱印あり
4.7K
8
「東海四十九薬師」霊場、第4番札所「石松山 瑞泉寺」の御朱印庫裏を訪ねて、霊場専用紙にて頂...
愛知県常滑市にある曹洞宗 石松山 瑞泉寺東海四十九薬師霊場 第四番札所本尊 薬師如来は春日...
愛知県常滑市にある曹洞宗 石松山 瑞泉寺東海四十九薬師霊場 第四番札所本尊 薬師如来は春日...
18984
妙雲寺
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島16−1
御朱印あり
2.8K
27
前回訪れた時は書置きのものをいただきましたが今回は直書きでいただきました。
妙雲寺の南無不動明王です。
日蓮宗妙雲寺の開運堂です。
18985
修善院
佐賀県小城市三日月町久米1195番地
御朱印あり
修善院は九州唯一の本山、松尾山光勝寺のお膝元三日月町に在り、平井の鬼子母神様のお寺で有名です。延文四年(1359年)年の創立、開山は智観房日貞上人。たちばな保育園を経営している。
4.7K
8
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
修善院、本堂になります。
佐賀県小城市長教山 修善院山門となります。
18986
蓮華寺 (中野区)
東京都中野区江古田1-6-4
当寺は天正年問、榊原奥方様の火葬に附した跡で、深野孫右衛門が田畑一丁五反歩余を寄進し、元文4年現地に引地寺として、元文5年、時の守社奉行・大岡越前に願い出て堂宇を建立した。当寺に安置する宗租日蓮大型人坐像は日朗上人の御作で、宗祖自ら火...
4.2K
13
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂の扁額です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院懺悔堂です
18987
仙波氷川神社
埼玉県川越市仙波町4丁目19−1
当社の起源は古く、平安時代中期までさかのぼる。社伝によれば、後三条天皇の御代の延久元年(1069)、当地の武士仙波氏の創建とされ、代々にわたり、同氏の篤い崇敬を受けた。仙波氏は、中世に盛んになった武蔵武士団の一つで、桓武平氏を祖とする...
3.1K
24
境内にある「氷川神社古墳」になります。
この社のご神木になります。
この山車で掛けられる堤崎流仙波囃子の略記になります。
18988
顕本寺
大阪府堺市堺区宿院町東4丁1-30
御朱印あり
顕本寺(けんぽんじ)は、大阪府堺市堺区にある法華宗本門流の寺院。山号は常住山(じょうじゅうざん)。開基は日隆、開山は日浄とされる。
5.0K
5
常住山顕本寺さんの御首題。都合4回目の参拝でいただくことが出来ました。三好長慶の大河ドラマ...
境内にある三好元長の墓。菩提を弔う墓は南にある南宗寺(千利休修行場として有名)南宗寺もかつ...
顕本寺の山門です。境内や本堂は広大です。
18989
等覚寺
佐賀県多久市多久町西ノ原2638
御朱印あり
4.0K
15
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
等覚寺、本堂になります。
本堂内に飾られてました。
18990
光圓山 久成寺
神奈川県鎌倉市植木494
御朱印あり
永正17年(1520年)日蓮宗を信仰していた小田原北条氏家臣の梅田尾張守秀長が屋敷の土地を寄進して創建されたと伝わる。 4代住職の日顗(にちがい)が天下安泰を祈願し法華経三千部の読経をしたころ、徳川家康がその志に感銘し小田原攻めの途中...
4.6K
9
本堂への階段手前の庫裏にて紙渡しでいただきました
1520年(永正17年)、梅田秀長の開基である。梅田秀長は日蓮宗の信者であったので、日舜を...
鎌倉市植木の久成寺さまです日蓮宗のお寺です
18991
金剛院
兵庫県加西市上万願寺町411
5.0K
5
「加西西国第4番霊場」です。
沢山の 大小の ダルマさんがいてました。
可愛い絵です♪♪♪♪
18992
京王開運稲荷大明神 (京王百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店新宿店 京王スカイガーデン (屋上広場)
京王百貨店新宿店の屋上広場に鎮座する神社神社の手前に柵があり、柵から神社側は立入禁止となっているため、直近での参拝は不可。祠の横には不動明王像がある。
2.9K
26
石の賽銭箱には京王のマークが刻まれています。
遠くには西新宿の高層ビル群が見渡せます。
すべての霊を供養する三界萬霊塔になります。
18993
清龍寺
新潟県十日町市霜条590
清龍寺は、新潟県十日町市にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。第97番札所山田寺の聖観音と子安観音が移され、山頂には文殊菩薩も建立。妻有百三十三番札所・第96番札所になっている。裏山のブナ林の中には33基の句碑が点在する。
5.3K
2
清龍寺、鐘つき堂。。
住職不在で改めて伺いたいと思います。
18994
壹鑑寺
埼玉県和光市下新倉4-19-45
御朱印あり
嶺室雪大和尚が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建、酒井家の転封に伴い、寛永年間に当地へ移転された。
5.1K
4
和光市の壹鑑寺の御朱印です
壹鑑寺は、嶺室雪大和尚(慶安3年1650年寂)が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建...
埼玉県和光市下新倉の壹鑑寺さまへお伺いしました。(2020/09/13に参拝しました)
18995
琴浦神社
兵庫県尼崎市琴浦町21-1
琴浦神社(ことうらじんじゃ)は、兵庫県尼崎市琴浦町にある神社。祭神は嵯峨源氏の祖である源融である。
5.1K
4
琴浦神社の拝殿と本殿です。
琴浦神社の拝殿です。
琴浦神社の鳥居と遠くに(実際には近いですが)拝殿です。
18996
龍徳寺
新潟県魚沼市大沢384
御朱印あり
創立はおよそ700年前と推定される。御本尊は十一面観世音菩薩である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
4.7K
8
新潟県魚沼市にある龍徳寺の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第七十八番。龍徳寺は無住なので...
新潟県魚沼市にある龍徳寺へとお参りに行ってきました。広い敷地です!
新潟県魚沼市にある龍徳寺へとお参りに行ってきました。ここは何のお堂でしょうか?
18997
蓮生山 当行院 熊谷寺
埼玉県熊谷市仲町43
熊谷寺は板東一の剛の者と称された熊谷次郎直実公が出家され、法力房蓮生法師となり、有縁無縁のすべての衆生と共に蓮のうてなに生まれんと願い、ひたすらお念仏を称え続けた草庵が始まりとなります。
5.2K
3
熊谷寺をお参りしてきました。
八木橋百貨店より参考に本堂撮影 入れません
一般の方 入ることができません 八木橋百貨店より山門入口を撮影
18998
峯本稲荷神社
広島県広島市中区大手町5丁目7
峯本稲荷神社は天正19年毛利輝元公が広島城入城し、高田郡吉田村(安芸高田町)より西堂川土手(大手町5丁目)に遷座されました。また、白神社の御旅所として鎮座された由緒ある神社です。~神社の御由緒より~
4.9K
6
広島市中区に鎮座する峯本稲荷神社にお詣りしました。商店街の一角にあります。
拝殿前ですが、しめ縄も鈴緒も賽銭箱もあるのに神社の雰囲気が薄く感じられます。
広島市中区大手町にある、峯本稲荷神社に参拝しました。問い合わせましたが、御朱印は授与されて...
18999
川汲稲荷神社
北海道函館市川汲867-2
御朱印あり
3.3K
22
川汲稲荷神社の御朱印になります
川汲稲荷神社の拝殿になります
川汲稲荷神社の境内になります
19000
幸神神社
東京都西多摩郡日の出町大久野2129
建武二年、山城国出雲路幸神社(やましろのくにいづもじさいのかみやしろ:京都市上京区)をご勧請(かんじょう)申し上げる。 天孫降臨の折、道案内をされた神としてあがめられ、導きのご神徳・交通、旅の安全・悪霊防禦・夫婦和合等のご守護をくだ...
4.9K
6
こちらは拝殿の様子になります。
幸神神社、境内の様子です。
東京都西多摩郡日の出町大久野の幸神神社に参拝しました。
…
757
758
759
760
761
762
763
…
760/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。