ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18951位~18975位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18951
合格神社
三重県伊勢市宇治今在家町
「世界平和と民主々義の実現に一生を捧げた尾崎行雄(咢堂翁)は明治、大正、昭和の三代に亘り我國の政治に貢献した唯一人の名誉國会議員であり又東京都名誉都民第一号でもあります。この合格神社は”憲法の神”ともいわれた翁の著書”人生の本舞台は常...
4.3K
20
合格神社(祭神:尾崎行雄)参拝
尾崎行雄の銅像がありました。千木は外削ぎでした。
正面です。ご祭神は、尾崎行雄です。
18952
本宗稲荷神社
埼玉県川越市幸町10
5.6K
7
埼玉県川越市 本宗稲荷神社。しあわせ稲荷とも言われています。目の前にある幸すしさんの初代店...
埼玉県川越市 本宗稲荷神社の鳥居、絵馬と社殿。
埼玉県川越市 本宗稲荷神社の由緒書き。
18953
諏訪神社
島根県出雲市斐川町学頭951番地
高瀬城城主米原氏により、諏訪大社より天文8年7月7日勧請
5.0K
13
島根県出雲市に鎮座する諏訪神社にお詣りしてきました。
石段を登り詰めると随神門、そして、その先には拝殿も見えます。
随神門をくぐると狛犬さんたちと顔合わせです。阿形の狛犬さんは、苔の帽子をかぶっています😁
18954
妙長寺
徳島県徳島市寺町105
御朱印あり
5.4K
9
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大通りに面した角にある御睦殿。写真を撮る間、信号待ちの方に見られるので少し恥ずかしかったで...
妙長寺、本堂になります。
18955
鰐神社 (王仁神社)
佐賀県神埼市神埼町志波屋823
御朱印あり
「鰐(わに)神社」には「王仁天満宮」という石祠が祀られています。この石祠は、5世紀初めごろ、応神天皇に招かれて、百済から多くの技術者をつれて渡来し、日本に初めて漢字の手本である「千字文(せんじもん)」と儒教の原典である「論語」を伝えた...
3.5K
28
御朱印では無いと思いますが、隣にある公園の記念スタンプ頂きました。大小2つあります。
こちらも他に誰もいなかったので、ゆっくりとおまいりする事ができました。
仁比山地蔵院のからの道は、金剛水で生き返り、さらには道がしばらく下り後平坦で、レンタサイク...
18956
浅間神社 (姫小川浅間神社)
愛知県安城市姫小川町姫40番地
御朱印あり
社地は古墳で伝えによると孝徳天皇(六四五—五四)の皇女のもので昭和二年史蹟として内務省の調査があった。地名を姫の郷と称し、昔から安産の神と崇敬する。明治五年十月十四日、村社に列し、 同十七年五月、拝殿を改築し、昭和十二年五月八日、社 ...
2.9K
34
9月の書置きです社務所玄関横に置いてあります
境内の桜の霊木から作った神札です。年始のみ、数量限定で授与予定。製材から全て手作り品
推し活御守りも始めました。表は「推し活」「ファンサ祈願」「神席当選」「先着必勝」などです。
18957
清涼寺
東京都板橋区赤塚4-8-3
御朱印あり
4.2K
21
豊島八十八所霊場、51番札所の御朱印です。直書きで頂いてきました。
同じく玄関に飾られた、木彫りの仏頭です。穏やかな表情の仏様です。
庫裏の玄関に、木彫りの猫や、かわいいお地蔵様たちが飾られていました。
18958
塩浜神明神社
神奈川県川崎市川崎区塩浜2-7-10
御朱印あり
徳川幕府は江戸を新都と定めるに伴い軍事上上方からの塩の途絶をおそれ東京湾諸村に塩田の開発を奨励した。大師河原村では寛文年間に塩浜が開かれ塩の生産が始まり、やがて塩浜地区の鎮守として神明社が祀られた。 現在本殿の石製厨子に「延宝七年」...
5.3K
86
御朱印(神社) 27箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
18959
石塔寺
京都府向日市鶏冠井町山畑44
御朱印あり
石塔寺(せきとうじ)は、京都府向日市鶏冠井町にある、本化日蓮宗の寺院。山号は法性山。
5.1K
12
不躾ながら直接参拝してしまいましたが、ご住職がおられて快く授けていただけました。
向日市鶏冠井町にある石塔寺に行ってきました。本化日蓮宗のお寺さんです。
石塔寺の本堂になります。
18960
岳温泉神社
福島県二本松市岳温泉1丁目
5.8K
5
流石に街灯がなくて、左手に大きな黒い大国様?がいてちょっとびっくりしました
仮装盆踊り大会がありました
盆踊りの初日に訪問。
18961
北白川大山祇神社
京都府京都市左京区北白川瓜生山町2−83
6.1K
2
京都一周トレイルのコース上で偶々通りかかった北白川大山祇神社。瓜生山へと続く鬱蒼とした🌲森...
瓜生山へ登る道すがら見つけた北白川大山祇神社。山の神々⛰がいらっしゃるということで、入山す...
18962
松原稲荷神社
佐賀県佐賀市松原2丁目13−7
御朱印あり
佐嘉八社詣六番社
4.6K
17
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 稲荷神社 佐嘉神社八社詣
✳️佐嘉神社八社詣巡り
18963
高原山神社
栃木県塩谷郡塩谷町上寺島 釈迦ケ岳山頂
御朱印あり
6.2K
1
登山コースです。軽装で行かれませんように。毎年5月ごろに、宮司さん宅にて安全登山の祈願をし...
18964
八玉神社
三重県伊勢市有滝町 2253番地
御朱印あり
当社は旧八王子と称し、往古より北浜村有滝の地の産土神として祀られていた社であった。その創祀等については不詳であるが、明治3年には改号して、村社八玉社と称するようになった。
3.9K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
椿が咲いていました。
本殿前には、注連飾りです。
18965
実相寺
新潟県佐渡市市野沢856
御朱印あり
実相寺は、1272年から1274年まで一の谷謫居の身となった日蓮聖人が、この丘陸に立ち、古松に袈裟をかけ崖下の泉で口をすすぎ、朝日を拝し郷里安房の父母を追慕して、親恩の厚さを感謝された所と言われています。このゆかりの地に、日蓮聖人が故...
5.7K
6
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)宗門史跡「日蓮聖人思親の霊地」実相寺でい...
やっと、御朱印を頂くことが出来ました!しかも直書きで。
本堂に向けて、苔の参道を進んでいきます。
18966
長林寺
山形県最上郡真室川町大字木ノ下662-1
御朱印あり
2.8K
35
真室川町 長林寺 阿弥陀如来・ころり観音のご朱印です。紙渡しを拝受しました。
真室川町 龍福山長林寺 参道入口に建つ寺号標石 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
真室川町 長林寺 参道途中に建つ門柱周りの様子
18967
桐岳寺
島根県松江市奥谷町279
御朱印あり
雲州大守堀尾忠氏公の次男小次郎君(吉晴公の孫)が慶長14年(1609)8月6日夭折し、忠氏公の後室御母長松院殿がその菩提を弔うために、翌慶長15年(1610)8月能義郡広瀬富田郷桜崎に一宇を建立し、戒名に因み「桐岳寺」と称し、御開山(...
5.3K
10
桐岳寺の御朱印です 直接書いていただきました
今日は天気も良く、暖かく参拝の方が多く感じました。ちなみに入口の看板はお庭の手入れの為にキ...
御朱印は頂けるのかは分かりません。ごめんなさい😓
18968
高屋神社
大阪府羽曳野市古市6丁目12
社伝によれば、538年(宣化天皇3年)、勅命により創建された。延喜式神名帳に「河内国古市郡 高屋神社」と記載され小社に列格しているが、国史には現れない。江戸時代には八幡社と称していたが、1868年(明治初年)に高屋神社に改称し、187...
5.1K
12
境内社:宮守稲荷社になります。
通り沿いに建つ社名不明の境内社になります。
この社の本殿になります。
18969
矢羽根不動尊
神奈川県横浜市都筑区荏田東町4256
戦国時代末期に矢羽根付近に住んでいた人によって建立されました。むかし、荏田城(田園都市線江田駅付近)から弓を射ったところ矢が2つに折れ、矢の先が落ちたところが「矢先」「矢崎」に、矢の羽が落ちたところが「矢羽根」という地名になったと伝...
4.0K
53
矢羽不動尊へと続く石段
矢羽根不動尊から見た景色
矢羽根不動尊の扁額。
18970
荒川神社
新潟県胎内市桃崎浜187
御朱印あり
5.4K
9
週の月水金午前中に隣接する集落センターで書き置きが頂けます、また神社から離れていますが宮司...
荒川神社の社号標と鳥居です
胎内市の荒川神社の本坪鈴と扁額になります
18971
関山観音堂、日当山 日輪寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町氷玉関山
御朱印あり
日輪寺が何時頃開かれたのかは判りませんが、本尊は平安時代初期に会津地方に仏教を広めた徳一上人作とも云われています。元々はここから少し離れた上小松村で篤く護られてきましたが、江戸時代初期の寛永18年(1641)に関山村に合併する事になり...
4.6K
17
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町氷玉字前山丁に境内を構える、日当山 日輪寺(廃寺)...
日輪寺が何時頃開かれたのかは判りませんが、本尊は平安時代初期に会津地方に仏教を広めた徳一上...
元々はここから少し離れた上小松村で篤く護られてきましたが、江戸時代初期の寛永18年(164...
18972
新田神社
神奈川県川崎市川崎区渡田2ー14ー8
社伝によれば、新田義貞公が延元三年(一三三八年)七月二日、越前国藤島(現在福井市内)で討死の際、その臣亘新左衛門尉早勝が公の差添の名剣と七ツ入子の名鏡及び錦の陣羽織の三種の品を得てこの地に携えて帰り、ひたすら冥福を祈って供養していた...
5.8K
5
川崎市川崎区 新田神社へおまいりしました。
境内地には新田義貞公の家臣、亘新左衛門尉早勝公の墓があります。元は、早勝の居住地跡に祠とと...
境内には、新田義貞公の像があります。東京都大田区にある新田神社の御祭神、新田義興公は息子(...
18973
圓能寺
埼玉県深谷市高畑379
御朱印あり
5.3K
10
おまかせの御朱印をいただきました。
圓能寺さんとは関係ないけど御朱印📷✨撮ったお花綺麗過ぎて 感動したので載せちゃう😁😁😁#ね...
山門も立派でした✨#圓能寺
18974
武宮神社
鳥取県鳥取市気高町下坂本698
往古より武宮大明神と称し、下坂本村の鎮守神である。 棟札写に奉再興竹之宮大明神他玉殿一宇天暦元丁末歳 ( 947 ) 三月吉辰とある。 古くは社地広大にして祭祀も厳修されていたが、天正末年 ( 1590頃 ) 領主亀井武蔵守が本社西方...
5.0K
13
武宮神社恵方社と九星舎 内部には九星が表示されています。恵方社が向いている方向が今年の恵方...
武宮神社恵方社と九星舎の解説はこちらをご覧ください😅
武宮神社境内社の恵方社と上屋の九星舎恵方社は毎年恵方に向くように動かされるそうです。
18975
西願寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪386
御朱印あり
名僧の一人「一切経」の木版を苦作された鉄眼禅師の兄弟子で、治山治水に功績を残された鉄牛禅師を開山とする。貞享3年(1686)12月鉄牛禅師の法嗣香州禅師がその志を継ぎ、愛鷹山麓の台地にあって長久保城跡と百沢渓谷を距てて相対する形勝の地...
5.7K
6
普茶料理をいただいてきました。
食事の心得も、とても意味深く、しみました。
丁寧に作られたお食事をいただくのは、体の中が浄化される気がして、楽しめました。
…
756
757
758
759
760
761
762
…
759/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。