ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19026位~19050位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19026
石土神社
高知県南国市十市4329
4.0K
15
先程の狛犬の裏手の結構急勾配な石段と山道登って行くとある、不動堂です。参道は滑りやすいので...
蔵王権現堂の横にある霊穴の入口です。鳥居に付けられているのは愛媛県の石鎚神社と同じ社紋ですね
山の麓にある洞窟の入口になっていますが、中に入る事は出来ません。
19027
鶴松院
静岡県袋井市山科3198
御朱印あり
東名高速道路からも見える場所に献壽山鶴松院はあります。東名高速道路ができるまでは、山間の寂しい場所だったそうですが 今は、東名高速道路袋井インターチェンジからすぐそばということで 周辺も大きく変わってきたそうです。薬師堂は、遠江四十九...
3.4K
21
鶴松院の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
鶴松院の山門と本堂です。
鶴松院の山門になります。
19028
弘法寺
島根県出雲市下古志町167
御朱印あり
当寺は天平年間領主公郷形部臣が新造院を建立し、大日如来を本尊としていた。その後大同2年(807)高祖大師が唐土より皈朝し勅を奉し諸国を遊歴し法門を弘め給ふ時偶、当寺に錫を留めて真言を唱えられた 自身のお姿を刻み三十三才の厄除の御像とし...
4.1K
14
弘法寺の御朱印です 弘法寺の御本尊様をお願いしたのですが...七福神を書かれていました...
弘法寺の本堂になります
③弘法寺 境内の大師堂です
19029
戸馳神社
熊本県宇城市三角町戸馳2
御朱印あり
4.3K
12
自分が印刷した手順としてPrint Smashのアプリをダウンロード→上の写真を保存→写真...
戸馳神社、社殿になります。
戸馳神社の鳥居⛩です。ビーチの側なので結構参拝客もいらっしゃる様です。
19030
勝平日吉神社
秋田県秋田市新屋松美町171-146
4.6K
9
勝平日吉神社の拝殿正面になります。
勝平日吉神社の拝殿の扁額になります。金文字の素敵な扁額でした。
勝平日吉神社にお詣りに伺いました。今日の秋田は33°と連日熱中症警戒アラートです。
19031
妙覚寺
福島県いわき市常磐湯本傾城88-2
御朱印あり
4.7K
8
昨年末に拝受しました御首題です。
いわき市妙覚寺本堂です。
いわき市 妙覚寺のお題目塔
19032
七日町稲荷社
新潟県新潟市秋葉区七日町964
御朱印あり
5.1K
4
新潟市秋葉区にある七日町稲荷社の御朱印です。青空の下、揚羽蝶が花の蜜を飲んでいました。
新潟市秋葉区、七日町稲荷にある忠魂碑です。
新潟市秋葉区の七日町稲荷の拝殿です。
19033
阿波井神社 (南あわじ市)
兵庫県南あわじ市榎列上幡多720-1
4.7K
8
阿波井神社の本殿です。
阿波井神社の拝殿内です。
阿波井神社拝殿の神額です。
19034
八雲稲荷神社
栃木県佐野市下彦間町1661
御朱印あり
4.2K
13
栃木県佐野市の八雲稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
栃木県佐野市の八雲稲荷神社の拝殿です・
栃木県佐野市の八雲稲荷神社の境内社です
19035
福寿観音
東京都豊島区巣鴨3−21−24
御朱印あり
豊島区内には1つしかない真言宗智山派のお寺です。昭和初頭に開山され、御本尊は善光寺大本願尼光上人より授かり、勧請されたものと伝えられる聖観音菩薩。また、醍醐寺の画僧信海により剣を岩盤に刺した姿で描かれ、元冦を退けたといわれる浪切不動(...
4.4K
11
書置きをいただきました
8/8の護摩で、龍身が昇るような螺旋状の炎出ました!堂内、エアコンと2台のサーキュレーター...
東京都豊島区巣鴨の福寿観音さまです真言宗智山派のお寺です
19036
千体地蔵堂
愛知県津島市天王通3
5.3K
2
地蔵堂には「千体仏」と「護法神像」「善財童子像」「韋駄天像」が残されていますこれらは、延宝...
津島霊場巡り22番・千体地蔵堂
19037
姥神神社
宮城県仙台市宮城野区銀杏町7
樹齢1200年以上とも言われている苦竹のイチョウは、天平時代に聖武天皇の乳母の遺言で植えられたという伝説がある巨木で、隣りの(宮城野)八幡神社のケヤキとともに地域のシンボルとして人々に親しまれています。大正15年には、国の天然記念物に...
3.9K
16
仙台市宮城野区 姥神神社 参道から鳥居周りの様子 注意※個人所有地に鎮座となりますのでご配慮を。
仙台市宮城野区 姥神神社 鳥居内から社殿の様子です。
仙台市宮城野区 姥神神社 社殿にお参りした後そこから眺めた公孫樹(銀杏の巨木)です。
19038
八楽会奥之院
福岡県みやま市瀬高町大草890番地70
御朱印あり
邪馬台国神話の残る、女山(ぞやま)中腹にある八楽会奥之院は、山々の木々が四季の移ろいを美しく描き、4月上旬からは敷地内にある1000本のしゃくなげが見頃を迎え、夏の涼風、秋の紅葉、雪景色と心洗われる非日常の風景に出逢うことができます...
5.0K
5
左が奥之院の御朱印です。🙏卑弥呼観音です。
釈迦如来を祀る八角堂です。🙏
阿弥陀如来を祀る本堂です。🙏
19039
惠照山 海藏院
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4213
御朱印あり
海藏院(かいぞういん)は、横浜市戸塚区戸塚町にある臨済宗(禅宗)円覚寺派のお寺です。創建は南北朝期と、おおよそ650年間の歴史を持ちます。また、戸塚宿七福神巡り(布袋尊)でも知られています。
4.7K
8
横浜市戸塚区にある海藏院の御朱印‼️
黄梅院二世方外が開山となり貞冶2年(1363年)に創建、澤邊河内守宣友(天正19年1591...
横浜市戸塚区戸塚町の海藏院さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。戸塚宿七福神巡り(布袋尊)
19040
高崎神社
大阪府大阪市住之江区南加賀屋4丁目15
御朱印あり
宝暦五年(1755年)初代加賀屋甚兵衛氏が産土神の水分神を勧請して大和川河口に祭り、天保八年(1837年)現地に移築して同時に天照大神柿本人丸大神を合祀したと言う社伝では、天保十年(1839年)創建された。当地一円の開拓者、三代目加賀...
4.5K
10
直書きの御朱印いただきました
拝殿です地元の方に親しまれてる小さな神社です#高崎神社
鳥居を入ってすぐの境内の様子です#高崎神社
19041
有録山妙伝寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町箭田5833
御朱印あり
岡山市北区の三門妙林寺の末寺
4.4K
11
妙傳寺の御首題です 書き置きになります
境内のサツキは旧吉備郡真備町指定天然記念物でしたが一番大きな木が枯れてしまい真備町が倉敷市...
倉敷市真備町 有緑山 妙傳寺御首題を待っている間、人懐こい猫ちゃんに相手してもらっていまし...
19042
鹿ノ井熊野権現
香川県高松市太田下町1353-12
昔、太田の村に、はやり病が広がり。子どもや大人、年寄りまでもが次々と死んでいった。困り果てた村人たちは、紀伊の熊野大権現にお参りして助けを請うた。やがてある日、三本足のヤタガラスが鹿ノ井の森に降り立った。ヤタガラスは、熊野大権現のミサ...
4.8K
7
久しぶりに前を通ったので参拝させて頂きました。
新型コロナで遠くには行けませんが、毎日散歩中に寄ってます。疫病に御利益のある神社です。早く...
毎年近所の方が植えてて今年もキレイに咲いていました。この近くの鹿ノ井出水は桜が満開です。
19043
廣澤山 東方寺
群馬県桐生市広沢町6-857
御朱印あり
4.9K
6
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
19044
西宮神社
群馬県邑楽郡大泉町中央2丁目21
1948(昭和23)年、小泉町(大泉町の前身)商工会により兵庫県の西宮神社の分霊を勧請。
4.6K
9
西宮神社をお参りしてきました。
“えびす講”に伺いました。
“えびす講”に伺いました。
19045
日本武尊神社
石川県金沢市琴坂町
4.4K
11
日本武尊神社へとつづきます
緑豊かな山の中にありますイヌザクラが咲いていました
山の中にありながら手入れが草はきれいに刈り取られているようです。
19046
川東神社
大阪府交野市森南2-470
御朱印あり
4.9K
6
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置を天田神社様でいただきました。
こちらが社号標になります。
天田神社の裏手に鎮座しております。毎年10月16日に行われる例祭には、神輿渡御やだんじり曳...
19047
妙泉寺
福岡県福岡市西区生の松原1丁目4−8
御朱印あり
4.5K
10
過去にいただいたものです。
福岡県福岡市生松山 妙泉寺本堂となります。とても手入れの行き届いたお寺様でした。
福岡県福岡市生松山 妙泉寺本堂の扁額となります。
19048
三坂神社
茨城県常総市三坂町892番地,891番地1,886番地1
御朱印あり
延暦年間坂上田村麻呂将軍東征の途この地に布陣した。のち里人仰慕して大同年中、ゆかりの処に当社を創建(社伝)
4.5K
10
茨城県常総市の三坂神社の御朱印です。御朱印は参道脇の宮司さん宅で書置きを頂きました。
参道脇の家で御朱印を書き置きでいただけるとの投稿を見て伺いましたが、場所が判らず。道路から...
茨城県常総市の三坂神社の拝殿です
19049
大善寺
愛知県新城市西入船22
御朱印あり
5.2K
3
愛知県新城市の大善寺の御朱印です😊
綺麗な境内でした😆👀
19050
事比羅神社
北海道久遠郡せたな町瀬棚区三本杉34-1
御朱印あり
瀬棚郡(現瀬棚町・北桧山町・今金町)草創の神社であるが、創立年月は不詳である。天保9年、松前福山唐津内町の平田与三右ェ門が再建している。明治9年郷社に列す。
3.6K
19
事比羅神社の御朱印になります
事比羅神社の拝殿になります
事比羅神社の拝殿内になります
…
759
760
761
762
763
764
765
…
762/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。