ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19176位~19200位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19176
赤岩尾神社
三重県名張市滝之原
御朱印あり
赤岩尾神社は、香落渓谷と同様に奇岩が多く特に柱状節理で有名です。地元では『おたわらいし』といって崇拝され勝負運にご利益が強く、霊験あらたかな神様です。『三国地誌』に「赤岩尾山、小岩尾山、仏山。山頂に岩窟あり。夷石《えびすいし》・大国石...
4.7K
7
伊賀忍者回廊 第十五番札所 セルフで朱印をいただきました
社務所は基本的に無人のようです。忍者回廊専用御朱印帳にセルフで押印する形です(初穂料200円)。
ご神体とされる屏風岩。小さな祠が見えます。
19177
西光寺
長野県小諸市西原402
御朱印あり
佐久三十三ヶ所観音霊場3番札所
3.9K
15
西光寺の御朱印を拝受させて頂きました。
西光寺は、現在 成就寺の管理になっています。
観音堂の裏手の石塔、石碑群です。
19178
福寿山 幸延寺
神奈川県相模原市南区鵜野森2-32-2
御朱印あり
3.0K
57
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
この寺は山号を「福寿山」といい、日蓮宗鎌倉妙本寺の末寺です本尊として三宝祖師と鬼子母神を安...
神奈川県相模原市南区鵜野森の幸延寺さまです日蓮宗のお寺です
19179
晴雲寺
神奈川県平塚市立野町6-5
御朱印あり
4.9K
5
御朱印をいただきました
【相模新西国三十三観音霊場15番札所】神奈川県平塚市 晴雲寺へおまいりしました。
本堂。角塔婆は建てられていませんでした。
19180
大寳寺
福井県越前市本町10-3
御朱印あり
開山 伝蓮社盛誉上人存雄大和尚下総国佐倉城主千葉上総之助盛胤の系府中城主本多伊豆守富正の帰依浅からずよって慶長八年(一六〇三)一建立となる。後、宝暦年間本堂庫裡宝蔵等焼失、十八世明英上人再建。その後嘉永の大火にて類焼、二十世諦誉上人安...
3.7K
17
こちらの御朱印も書き置きにていただきました。
本堂の戸が開いていたので、中に入ってお参りを致しました。書き置きの御朱印も本堂の中に置かれ...
福井県越前市の大寳寺に参拝しました。こちらは本堂です。写した時はとてもまぶしかったです。
19181
平群坐紀氏神社
奈良県生駒郡平群町上庄5-1-1
御朱印あり
紀氏神については、『類聚国史』において天長元年(824年)8月21日に紀百継・紀末成らの奏聞で「紀氏神」が幣帛の例に預かった旨が見える。また『日本紀略』において、天長6年(829年)4月16日に山城国愛宕郡の丘一処が紀百継に下賜されて...
4.9K
5
平群町の平群坐紀氏神社の御朱印です。社務所で頂けました。参拝駐車場はあります。
奈良県生駒郡平郡町の平郡坐紀氏神社を参拝いたしました。主祭神: 天照大神 天児屋根命 都久...
平郡坐紀氏神社の御由緒書きです。
19182
吉祥寺
兵庫県豊岡市出石町下谷25
御朱印あり
文禄4年(1595年)に小出秀政の嫡男小出吉政が有子山城(出石城)に入城するが、小出秀政の妻は秀吉の母・大政所の妹であり、秀政は秀吉の叔父に当たることから、豊臣秀吉は吉祥寺とはゆかりがあったと思われる。
3.3K
21
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
庫裡の玄関に祀られていた韋駄尊天です。
境内にあった鬼瓦のようなものです。
19183
徳蔵院
山口県萩市大字福井下字門前
御朱印あり
長門三十三観音霊場第13番
5.0K
4
以前いただいた物です。禅昌院のご住職にいただきました。
南北朝時代に製作されたと記載。萩市の指定有形文化財。#観音霊場
看板より山側に200m移動すれば本堂が見えてきます
19184
石座神社
愛知県新城市大宮狐塚14
創建は明らかではない。「式社考」に大宝3癸亥年(703)九月、初めて圭田を奉り神事を行った。「総風土記」に圭田四十六束とある。「延喜式神名帳」に仁寿元辛未年(851)十月、参河国石座の神従五位下、「三代実録」に元慶七癸卯年(883)十...
4.5K
9
1月訪問。石座神社手水舎
1月訪問。石座神社参道
1月訪問。石座神社拝殿
19185
林西寺
群馬県高崎市倉賀野町801
御朱印あり
4.9K
5
直書きの御朱印をいただきました。
阿弥陀三尊 ちょっとうまくいかなかった。
本堂の外観です。古い街並みの一角。
19186
養昌寺
東京都文京区本駒込1-20-17
御朱印あり
4.4K
10
直書きの御朱印をいただきました。
樋口一葉の思慕した小説家半井桃水の墓(右側)
石塔は巨大です 法華塔 慈徳講中
19187
吾妻神社
千葉県鴨川市内浦1806
社伝によれば、日本建命が東夷征伐の時、走水の難に遭い、姫命は身を海中に投じて竜神の崇を解かれた。姫のご遺体がその後当所に漂着したので、住民は喪屋を作り手厚く葬ったという。その後日本建命も当地に来て姫を追慕し社殿を建て笄一個、鏡八面を神...
5.0K
4
鴨川市安房小湊の吾妻神社です。社伝によれば、日本建命が東夷征伐の時、走水の難に遭い、姫命は...
鴨川市安房小湊の吾妻神社の社殿へ向かう参道です。途中、 JR外房線の線路の上を通ります。驚...
鴨川市安房小湊の吾妻神社の社殿へ向かう石段です。
19188
甘露山珊瑚寺 (廃寺)
福島県二本松市大壇161
御朱印あり
3.9K
15
龍泉寺にて墨書きを頂きました。日付は前日になってます。この連休中は福島を行ったり来たりして...
右側に見えるのが岳下小学校になります。
石灯籠と観音堂になります。
19189
雲岸寺 (窟観音)
山梨県韮崎市中央町11−2
御朱印あり
5.0K
4
朝早い時間に参拝したところ、御本堂から朝のお勤めの読経が聞こえてまいりました。お昼過ぎに再...
当日、登り口が補修中のため登れませんでしたが、正に崖にある窟観音でした。
19190
横倉宮
高知県高岡郡越知町越知丁 横倉山
正治2年(1200)8月8日、壇ノ浦の戦いで二位尼らと共に入水されたと言われている安徳天皇は実は従者とともに密かにこの地に落ち延びたとされ、その後23歳で崩御され、鞠ヶ奈路に葬られた。同年9月8日、平知盛が王室大神宮と崇めて、横倉山頂...
3.2K
22
横倉山頂上付近に鎮座する⛩️横倉宮
横倉宮の拝殿です✨どっちに向かって動こうかしばし考えてしまいました。拝殿の横、右も左も道が...
横倉宮の本殿です。すぐ横は、立つスぺ一スがわずかしかありません💦
19191
王子白髭神社
東京都葛飾区東四つ木1-12-26
御朱印あり
4.9K
5
葛飾区堀切に鎮座する葛飾氷川神社にて、直書きでいただきました。
東京都葛飾区東四つ木1-12-26王子白髭神社 拝殿御朱印は葛飾氷川神社で拝受できます。
東京都葛飾区東四つ木1-12-26王子白髭神社 鳥居御朱印は葛飾氷川神社で拝受できます。
19192
黒瀧神社
三重県松阪市飯高町森129番地
御朱印あり
当神社はこの地に菅原道眞公の遠祖天穂日命の社があり、その縁しを以って山城国北野天満宮より奉遷された。以来十数回御造営を経て明治以来21年目毎に御造営のため遷宮式を行い今日に至る。
3.5K
19
以前いただいた、黒瀧神社の書き置きの御朱印です。
黒瀧神社に⛩Omairiしました。
山の神も、祀られています。
19193
真福寺
広島県広島市安佐北区亀山6-26-14
御朱印あり
4.4K
10
過去の。廣島新四国八拾人箇所霊場です。
入口に看板があります。
本堂は閉まっていました。本堂の裏を回ると沢山のお地蔵様がいてました。
19194
清水寺
山梨県山梨市市川573
御朱印あり
5.0K
4
清水寺の御朱印です。近くのお店でお願いし、自分ではんこを押しました。
山梨市 清水寺さんに久々のお参り✨
清水寺におまいりしました。
19195
上連雀神明社
東京都三鷹市上連雀7-26-24
上連雀神明社(かみれんじゃくしんめいしゃ)は、三鷹市上連雀にある神社。練馬区関町の井口家より分家した井口権三郎が連雀新田を開発、村の鎮守として寛文12年(1672)に創祀、明治4年村社に列格した。
3.8K
16
東京都三鷹市上連雀神明社・拝殿
東京都三鷹市上連雀神明社・石燈籠
東京都三鷹市上連雀神明社・境内…住宅街に鎮座する地元の神社のイメージです。
19196
堺市博物館 (伸庵 黄梅庵)
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁目
御朱印あり
古墳記念館 茶室黄梅庵日本の電力王 松永左エ門から譲り受けた茶室昭和55年 当開館時に小田原から移築伸庵数寄屋建築の名匠 仰木魯堂の設計昭和4年建設昭和55年当開館時に東京から移築
3.4K
42
御財印です😃隣接する堺市博物館 館内 受付にて無料で貰えます👌
テーブルにはもう一つ 住吉大社 画像が📸
テーブルには住吉大社の画像も📸
19197
神坐日向神社
奈良県桜井市三輪123−1
創祀年代は不詳。俗に王子宮とも称し、式内社・神坐日向神社の論社で、大神神社の境外摂社。ただし、本来は三輪山山頂の神峯鎮座の高宮社が神坐日向神社であり、当社は高宮社であると考えられており、明治維新後に、両社の名前が誤って入れ替わったとさ...
4.9K
5
神坐日向神社 大神神社摂社
神坐日向神社 大神神社摂社
神坐日向神社 大神神社摂社
19198
長安寺
長野県小県郡長和町長久保1619
御朱印あり
創建は、江戸時代の元和4年(1618)依田川辺りにあった宮昌菴(阿弥陀堂)を、曹洞宗の道場にしたのが始まりと伝わっている。寛永4年(1627)に、当時の小諸城主松平憲良が開基となり、徳川家康の生母「於大の方」の位牌を安置。さらに寛永7...
4.4K
10
長安寺の御朱印です。直書きしてくださいました。
長安寺経堂の景色です。
経堂の説明板ですが、内部には輪蔵に大般若経600巻が保管されており、天井画も見事のようです。
19199
長照寺
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和三城潟982
御朱印あり
1603年開山の曹洞宗寺院。野口英世博士の菩提寺で境内には博士、両親の墓がある。夏には門前に蓮の花が咲き誇り、多くの参拝客を楽しませている。猪苗代三十三観音第三十三番札所。
4.1K
13
住職が法事で忙しかったが、後日郵送対応していただきましてありがとうございました♪
長照寺さんへお参り野口英世記念館から徒歩5分
長照寺さん本堂へお参りさせて頂きました
19200
上宮大澤神社
東京都小金井市貫井南町2-1-24
御朱印あり
創建:平安時代 天慶年間(西暦938-947)当神社は中臣(藤原)鎌足の子孫、藤原百川卿の嗣子、藤原外記壽治の創建によるものであります。 庚子の季、大参議忠文卿のもと利基朝臣の命により補祐筆として東征軍に加わり、下野国関宿より真満、茂...
2.5K
29
参拝記録として投稿します
上宮大澤神社にお参りしました。
東京都小金井市上宮大澤神社・拝殿
…
765
766
767
768
769
770
771
…
768/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。