ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19126位~19150位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19126
廣嚴山 東泉寺
神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1635
御朱印あり
2.4K
48
第二番札所の御朱印状を拝領。
横浜市神奈川区 廣嚴山 東泉寺の本堂
武南十二薬師霊場 第二番札所 寅年開帳にて参拝。
19127
白山神社
福島県いわき市平下大越石田167
御朱印あり
白山神社は、天平神護元年(第四十八代稱徳天皇の御代・キリスト暦七六五年)にこの土地に国分寺が建立されると同時に、その国分寺の守護神として、奉斎されました。
2.8K
27
いわき市 白山神社のご朱印です。少し離れた所にある授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
いわき市平下大越にお座りの白山神社の拝殿です。
境内からの風景。冬晴れです。
19128
穴守稲荷大明神
東京都青梅市本町 穴守稲荷大明神
5.2K
3
無人のお稲荷さまですが、きれいに手入れされていました(^-^)
小さなお稲荷さまですが、手水屋がありました。
羽田の穴守稲荷神社の講社である穴守稲荷大明神にお参りしました。
19129
龍潜寺
福岡県北九州市八幡東区祇園原町6-21
御朱印あり
龍潜寺は八幡出身の山本日諦上人やまもとにったいしょうにんが、日蓮上人生誕の地・大本山小湊誕生寺の火災後の復興を託され、八幡への移転再建を行ったお寺である。誕生寺が創建されたのは慶長11年1606で、千葉県安房郡一帯の領主だった里見家9...
4.8K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍潜寺、本堂になります。
祇園山 龍潜寺とても広い境内にびっくりしました。手入れも行き届いたお寺様でした。
19130
正栄寺 (春日井駅前弘法大師)
愛知県春日井市中央通1丁目102
1926年(昭和2年)12月、地元の請願駅として中央線鳥居松駅(現在の春日井駅)が新設されると、人々の間で駅前に新しいシンボルを造りたいという機運が盛り上がってきた。そこで、鳥居松駅請願代表者の林長三郎氏が発起人となり、藤田磯吉氏が...
3.2K
23
浅野祥雲の作である春日井駅前の弘法大師像。ここ以外にも代表的なところでは、関ケ原ウォーラン...
春日井駅前の弘法大師像。なんと言っても「唯一無二のコンクリート仏師」である浅野祥雲(189...
春日井駅前にある弘法大師像。大元となる鳥居松駅ができたのが1927年で、太平洋戦争中の19...
19131
総持寺
福井県あわら市花乃杜1丁目22−2
御朱印あり
4.9K
5
総持寺にて御朱印をいただきました。本堂に上げさせてもらいお参りしました。
本殿です案内看板が出ているのですが周りもお寺が多くわかりにくいです
北陸白寿三十三観音霊場7番
19132
東陽寺
三重県四日市市中部19-3
御朱印あり
5.1K
4
「三重梅花百観音」霊場、第59番札所「与楽山 東陽寺」の御朱印境内、ご住職宅を訪問した後本...
1月訪問。東陽寺本堂
1月訪問。東陽寺参道
19133
禅東院
東京都八王子市本町17−19
御朱印あり
曹洞宗系単立寺院の禪東院は、神龍山と号します。禪東院の創建年代は不詳ながら、片倉城主家の出身と伝えられる禅東海巌禅林が禅東庵と号して創建、少林寺第二世大室隣徹(元和3年1617年寂)が曹洞宗寺院として慶長年間(1596-1615)に開...
4.6K
8
御朱印帳に頂きました。
上段 山門と本堂左中 境内のキティ像①(石屋さんからの寄贈とのことです。)右中 境内のキテ...
とうがらし地蔵尊の縁起です。ことしの大祭はコロナで中止になりましたが、禅東院でのとうがらし...
19134
大沼神社
神奈川県相模原市南区東大沼2ー10ー5
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
4.0K
145
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。大野台御嶽神社から公道を通って途中左...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。大野台御嶽神社から公道を通って途中左...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。大野台御嶽神社から公道を通って途中左...
19135
木直稲荷神社
北海道函館市木直町806-1
御朱印あり
3.3K
21
木直稲荷神社の御朱印になります
木直稲荷神社の拝殿になります
木直稲荷神社の拝殿内になります
19136
伏見稲荷神社 (若林区)
宮城県仙台市若林区新寺1丁目3
昭和5年に町内に火災が多いのを憂い有志が京都の伏見稲荷を分詞して新築
3.3K
22
宮城県仙台市若林区、伏見稲荷神社にある石碑です。
宮城県仙台市若林区、伏見稲荷神社です。
宮城県仙台市若林区、伏見稲荷神社です。
19137
大平神明宮
青森県むつ市大平町53-4
御朱印あり
大平村新高観音堂の創建は室町時代末期の永禄3年(1560)、尻高城(巣鷹城)の城主竹花因幡が身の着けた兜の前立にした十一面観音像を本尊として一宇を設けたのが始まりとされます。明治時代初頭に発令された神仏分離令により観音堂は廃され、十一...
4.3K
11
田名部海辺三十三観音霊場第16番札所の御朱印です。御朱印は大覚院熊野神社でいただけます。
青森県むつ市 大平神明宮拝殿です
青森県むつ市 大平神明宮十一面観音菩薩の石碑
19138
多賀神社
長野県松本市出川町9-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市にある神社である。滋賀県の多賀大社の分霊を祀る。多賀大社同様「お多賀様」と呼ばれ、延命長寿の神として信仰されている。秋の例祭では「寿命餅」が授与され、周辺市町村からも参拝者が訪れる。
5.3K
1
過去pic 例大祭の時に頂きました
19139
柏倉八幡神社
山形県山形市柏倉910−1
康平6年、源義家陸奥征討の節、山城国石清水八幡宮の御分霊を勧請すると伝える。慶長5年、最上義光、上杉軍直江兼続統合戦の折兵火に罹るも、義光勝利は御神威によることと社殿を再建、社領三百六十石を寄進する。元和8年最上家改易後、幕領の折蔵米...
2.4K
30
こちら、まだ白木が新しい、新築された神殿の様子です。
この神社は1600年、上杉軍率いる直江兼続の慶長出羽合戦の際焼失以来、2012年には3度目...
山形市柏倉の柏倉八幡神社に参拝しました。
19140
荏名神社
岐阜県高山市江名子町1290
御朱印あり
荏名神社(えなじんじゃ)は、岐阜県高山市江名子町にある神社である。式内社「飛騨国大野郡 荏名神社」の論社で、旧社格は郷社。
4.8K
6
書置きの御朱印をいただきました。(拝殿前)日付は空欄になっていますが、筆ペンも用意されてい...
★荏名神社(郷社)参拝
昭和14年生まれの狛犬さんたちがお出迎え。同い年なのに表面の色が全然違います。
19141
羽黒神社
千葉県船橋市東中山1-6-6
羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、千葉県船橋市東中山にある神社である。二子の氏神で、羽黒権現とも呼ばれている。現在地には明治時代の中頃に移されたと伝えられている。この神社は、二子村の羽黒講中の人々が出羽三山に参拝したとき、羽黒山の行者によ...
4.9K
5
参拝のカップルもいらっしゃいました
羽黒神社再訪しました。
ここは京成本線東中山駅の南側出口からすぐです。
19142
妙顕寺 (福山市)
広島県福山市水呑町1617
御朱印あり
延文元年(1356年) 4月8 日、日像菩薩を開山上人、一乗妙性上人(刀匠・三原一乗別称法華一乗)を開基上人として創建。
4.0K
14
御首題を頂きました。御首題拝受852ヶ寺目。
本堂の前に日像菩薩、妙性上人、本世上人像があります
重厚な建物が横一列に立ち並ぶ。
19143
生國魂神社 行宮
大阪府大阪市中央区本町橋8
4.1K
13
こちらが、生國魂神社行宮の本殿になります。
生國魂神社行宮の御手水舎です。
1月30日は、午前中に大阪でお仕事。午後に仕事先から徒歩で御参りです。最初は生國魂神社行宮...
19144
十三神明宮
青森県五所川原市十三古中道232
御朱印あり
御棟札日盛法印様の御代納置候とあります。但し、正保2年(1645)伊勢国三日市七大夫より霞かすみ半紙なるものを賜り「とさ村一ケ所にて湯立等の祈祷怠りなく相守るべき者なり」として工藤家初代久次郎禰宜より現在に至ります。昭和57年総ヒバ造...
4.1K
13
十三神明宮でいただいた御朱印です。
十三神明宮におまいりしました。
銅板で作った折鶴をいただきました。
19145
たやの宮神明社
富山県富山市清水町1-6-16
御朱印あり
4.1K
14
賽銭箱の上にあった書き置きを頂いてきました。
たやの宮 神明社さんに参拝させていただきました。拝殿内には2人の巫女さんが控えていて、縁起...
たやの宮 神明社さんの鳥居、向かって左横には御由緒書きが有ります。
19146
爾自神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町有安触979番地
御朱印あり
4.2K
12
直書きで、御朱印をいただきました。
旧村社式内社(小)壱岐島さすが神社多し🎵
旧村社拝殿内部すっきりとしてました❗️
19147
小菅神社里宮
長野県飯山市瑞穂6043
御朱印あり
3.9K
15
小菅神社・里宮の御朱印です。書き置きのみ、神社横の宮司さんのお家で頂けます。
小菅神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
小菅神社さま雪の為進めず。ここからお参りしたした。
19148
アクアシティお台場神社
東京都港区台場1-7-1
東京十大神社のひとつであり、古くから「関東のお伊勢さま」と親しまれている「芝大神宮」から御神霊を分けていただいています。 この神社はアクアシティお台場7F屋上に位置し、緑豊かで皆さまに親しんでいただける憩いの場となっております。レイン...
4.3K
11
期間限定販売の虹ヶ咲巫女服アクスタを購入しました。お守りや絵馬は完売でした…
おみくじ結ぶ所です。虹ヶ咲のパネルは期間限定です。
アクアシティお台場神社を参拝しました。フジテレビの球体も見えます。
19149
極楽寺
山形県山形市六日町9−8
御朱印あり
紫光山九品院極楽寺は文禄元年(1592年)念蓮社良全上人の開山ですが、境内の阿弥陀如来の梵字が刻んである板碑には文和五年(1357年)とあることから最上57万石の城下三の丸鬼門の守りとして以前にも寺が在ったと思われます。現在の伽藍や庭...
3.4K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
〘極楽寺〙山形市の極楽寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。入口付近には沢...
〘極楽寺〙水子地蔵菩薩になります。
19150
圓光寺
香川県さぬき市造田野間田569-1
御朱印あり
奈良時代、行基の開基という。近年整備された境内には、十一面観世音菩薩像、学業成就やぼけ封じにご利益のある文殊菩薩像、不浄を払う烏枢沙摩明王像、十二支守り本尊石像、稚児大師像、愛育地蔵尊像等がまつられている。
2.6K
30
さぬき三十三観音霊場第九番札所・珠鏡山圓光寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
本堂に奉納された観音殿の扁額です。納経は庫裡納経所前に置かれてるボックスからセルフで拝受し...
珠鏡山圓光寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場の第九番札所となって...
…
763
764
765
766
767
768
769
…
766/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。