ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19301位~19325位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19301
浄橋寺
兵庫県西宮市生瀬町2-20-24
御朱印あり
寛喜年中(1229年~1232年)、西山国師・証空が琴鳴山麓で出会った山賊を諭し、武庫川に橋をかけ「浄橋」と名付けて橋を通る旅人の通行料(橋銭)によって生活を正したと伝えられる。橋の名前から浄橋寺とされ、橋寺とも称される。
3.8K
17
淨橋寺(西宮市生瀬)の御朱印(直書き)です。「丈六三尊」と書かれています。御本尊は丈六阿弥...
淨橋寺(西宮市生瀬)の表門です。寛喜年中(1229年~1232年)、西山国師・証空が、旅人...
淨橋寺(西宮市生瀬)の寺号標です。西山国師遺跡霊場第16番札所(結願寺)です。
19302
長島住吉神社
大阪府豊中市豊南町西1-10
5.3K
2
長島住吉神社のご本殿です。
長島住吉神社の鳥居です。
19303
常光寺
千葉県南房総市富浦町深名434
御朱印あり
5.1K
4
シンプルの御朱印です。意外と嫌いじゃい(笑)書いて下さった方の人柄が出てる感じがして仕方が...
仏足石になります。結構大きい。
仏足石の説明書きがありました。同時に二枚の写真が載せられないのが困るな~
19304
宮古空港
沖縄県宮古島市平良下里1657−128
御朱印あり
4.9K
6
宮古島にはLCCの下地島空港もあります
宮古はホントリゾートみたいな場所多いです👍️
宮古空港到着本日もよろしくお願いいたします🎵
19305
関前八幡神社
東京都武蔵野市八幡町1-1-3
4.2K
13
こちらは手水舎です💧
関前八幡神社様の御神木です🌲
御本殿の扁額です☺️
19306
大熊杉山神社
神奈川県横浜市都筑区大熊町497
創立年代不詳であるが、往古より当地の鎮守として住民の信仰の中心となっている。新編武蔵風土記稿に「村の南丘上にあり、社二間に四間東向なり、社前に石の鳥居をたつ、」云々「熊野社」当社は承平年中、平将門宿願によりて、不思議な霊夢を蒙り、此の...
2.7K
52
杉山神社を巡り始めて感じるのは、境内や近接地に公民館や自治会館が多いな、ってことと氏子によ...
斜め横からパチリ。ここ大熊杉山神社でも、地元の方々が境内の脇で寄合いを開いていました。
23社目の杉山神社は、横浜市都筑区大熊町の大熊杉山神社へ。
19307
桂林寺
山梨県都留市金井397
御朱印あり
1393年(明徳4年)この地に遊化した鎌倉建長寺の 格智禅師に深く帰依した郡内領主 小山田信澄(道号=冨春)が禅師を開山に請じ、その名を山号として当寺を創建致しました。
4.1K
14
桂林寺の、御朱印です。
桂林寺の、松の木と鐘楼です。
桂林寺の、観音像です。
19308
菅原神社
石川県羽咋郡宝達志水町菅原フ2
御朱印あり
天徳4年8月13日 菅公の遺臣國武左官等京都北野より神霊を勧請、天満宮と稱し、歴朝の勅願所であり歴代の藩主が崇敬した後現社名に改称、明治12年郷社に昇格同34年縣社に昇格、因みに文明18年 京都の公卿なる道興准后本社に詣でて伏見にあら...
4.6K
9
菅原神社の御朱印を、境内の中の自宅兼社務所のようなところで、直書きでいただきました。
菅原神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
扁額。赤の「天満宮」の文字。
19309
龍禅寺
静岡県浜松市中区龍禅寺町357
御朱印あり
4.8K
7
本堂内の受付で書き置きをいただきました。
龍禅寺の本堂です。地名にもなっている龍禅寺です。
お寺の名前が町の住所となっているくらい広く大きなお寺でした。また色使いが、高野山の大塔を思...
19310
善福寺
兵庫県神戸市北区有馬町1645
行基が開基し仁西が再興しました。この寺の聖徳太子像は国の重要文化財で鎌倉時代の作です。樹齢200年を超える一重のしだれ桜はイトザクラと呼ばれ、神戸市民の木に指定されています。伝わる大ぶりの茶釜は、阿弥陀堂の住職の頭の形を面白がった秀吉...
5.0K
5
「善福寺」本堂になります。残念ながら中には入れませんでした。
「善福寺」ご案内の立て札になります。
「善福寺」の由緒になります。
19311
妙秀寺
山梨県甲斐市龍地6522
御朱印あり
4.7K
8
甲斐市 妙秀寺御首題をいただきました😊
甲斐市 妙秀寺さんにお参り✨
妙秀寺におまいりしました。
19312
大宝寺
長野県塩尻市奈良井423
御朱印あり
5.2K
3
過去の参拝記録として投稿します。
大宝寺本堂奈良井宿の中心付近にあります。
19313
祥雲寺
宮城県大崎市鳴子温泉川渡127
御朱印あり
川渡温泉とは、古くから「玉造の湯」として知られ、開湯は千年以上前とされる。
4.0K
15
祥雲寺(大崎市川渡) 直書きご朱印をいただきました。
祥雲寺このあたりは雪が少しありますね❗️
大崎市 祥雲寺 参道入口です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
19314
道風神社
京都府京都市北区杉阪道風町1
道風神社(とうふうじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。
4.7K
8
道風神社を参道入口から眺めた様子。標(碑)には「小野道風之廟」と書かれています。#京都 #...
御神籤も本殿に置かれています。特別な記載はなく、無料で引いて自分で壁に掛けられた吉凶表を参...
道風神社の本殿には引き出しに色々置かれています。書き置きの御朱印はありませんでしたが、記念...
19315
長正寺
広島県福山市吉津町11-6
御朱印あり
慶長年間(1600年頃)、正行院日具が創建。承応元年(1652年)、妙了院日達比丘尼と福山藩水野家家老上田直重の子、上田陣之丞によって兵庫県尼崎市より現在地へ移転。
4.1K
14
御首題を頂きました。御首題拝受857ヶ寺目。
住職御自身バイクに乗られるそうで、交通安全のキーホルダーをいただきました。
日蓮聖人の銅像です。
19316
瀬織津姫神社
石川県金沢市別所町ヲ83
瀬織津姫神社(せおりつひめじんじゃ)は、石川県金沢市別所町にある神社。
5.3K
2
金沢市 瀬織津姫神社さんの拝殿です✨
金沢市 瀬織津姫神社さんにお参り✨
19317
十二天神社
神奈川県相模原市南区下溝2376
御朱印あり
創建年月は不詳。下溝古山に湧水(おみたれ水)のすぐ脇に鎮座していたものを、寛文2年(1662年)、久世大和守広之により御供免地の寄進により当地に遷座。明治30年(1897年)に古山の畑中に鎮座していた八坂神社と日枝神社を合祀。境内の...
4.6K
9
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
19318
色金山
愛知県長久手市岩作色金37-1
御朱印あり
小牧・長久手の戦いにて、秀吉方岡崎別働隊を追って北方から進軍してきた家康軍が軍を止め、山頂の巨石を床机がわりに軍議を開いたといわれています。
3.6K
19
長久手合戦で徳川家康が最初に陣を構えた色金山。家康が軍議で腰掛岩にした「床机石」が有名だけ...
家康の「厭離穢土欣求浄土」の幟が並ぶ、色金山歴史公園の木造展望テラス。実際の場に立つと、こ...
色金山歴史公園。来てみて期待以上の満足度だったのですが、いかんせん長久手古戦場駅から歩くと...
19319
羽黒神社
千葉県船橋市東中山1-6-6
羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、千葉県船橋市東中山にある神社である。二子の氏神で、羽黒権現とも呼ばれている。現在地には明治時代の中頃に移されたと伝えられている。この神社は、二子村の羽黒講中の人々が出羽三山に参拝したとき、羽黒山の行者によ...
5.0K
5
参拝のカップルもいらっしゃいました
羽黒神社再訪しました。
ここは京成本線東中山駅の南側出口からすぐです。
19320
春清寺
東京都三鷹市新川 4-4-22
御朱印あり
春清寺(しゅんせいじ)は東京都三鷹市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は大原山。
4.8K
7
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち(お賽銭箱へ)ご本堂の右側奥の庫裡が寺務所になって...
大仏様が設置されています。もう40年くらいになるようです。
境内に可愛らしいお地蔵さまがいらっしゃいました♪♪
19321
小林瀧尾神社
栃木県日光市小林2169
御朱印あり
瀧尾神社は鬼怒川の沖積肥沃土壌の広がる大字小林の中央に位置し、六反歩(0.6ヘクタール)の敷地に鎮座している。史実では、五百年以上の昔から瀧尾大権現と称し、御神像は大永三年(1523年)京都の仏師、福田香園によって創られたものである。...
4.7K
8
社務所に張られていたのですが、書置きとかも特に置かれてなく残念でした😓
小林瀧尾神社、拝殿です。歴史を感じます。
小林瀧尾神社の二の鳥居です。
19322
久慈城
岩手県久慈市大川目町新町
御朱印あり
5.1K
4
久慈城の御城印いただきました。
久慈城(岩手県久慈市) 御城印と一緒にいただいたパンフレットです。「南部お城めぐり」の案内...
19323
縣諏訪神社
長野県東御市常田字伊豆宮145番地
御朱印あり
3.7K
18
参拝記録として投稿します
やって参りました縣諏訪神社さ〜ん(^O^)
東御市 縣諏訪神社さんにお参り✨
19324
常立寺
福岡県田川郡福智町神崎1272
御朱印あり
4.8K
7
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
常立寺、本堂になります。
常立寺参道となります。
19325
八王子神社
愛知県瀬戸市共栄通5丁目66
御朱印あり
当社の創祀年代は不明、1473年(文明5)癸巳9月松原下総守源廣長による本殿修復の棟札が残り、これ以前よりこの地に祀られていた古社。尾州誌志曰く「八王子の社、今村に有り。5男3女神を祀り、天照大神、素盞嗚尊を配享す」と記されている。1...
3.8K
17
書き置きを頂きました。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️参拝記録として投稿
…
770
771
772
773
774
775
776
…
773/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。